【重要】自己肯定感が低いあなたへ、心が楽になる解決方法とは?

「自己肯定感が低い」
「どうすれば、自分を好きになれるの?」

 

前回書いた記事で自分を受け止めることが出来た方へ、自己肯定感を高めるために、自分との信頼関係を築いていく方法をご紹介します。

 

前提として、あなたの心の中には、もう1人の赤ちゃんの自分がいると仮定します。
これは、ハイヤーセルフでも、インナーチャイルドでも良いです。

 

今回お話しするのは、その赤ちゃん(もう1人の自分)との絆の深め方です。

 

あなたは幸せになって当たり前の存在

幸せになって、当たり前の存在と言われて皆さんはどう感じますか?

今、不幸な現実の中にいる方は、「自分に価値がないから不幸」なのではなく、

 

「自分が幸せになる事は当たり前なんだという自己価値を感じられていないだけ」

なんです。

 

無意識に忘れて価値の無い自分のお面をかぶってしまってるんです。

自分の不幸な状態を許してしまってますので、

わたしは幸せになれない=愛されたり、大切にされる価値はない=だから粗末な扱いをされてもしょうがない=不幸でも頑張らないと

と、我慢や努力をしてしまいます。

 

自分の価値を忘れてしまったばっかりに

「自分には価値がないから不幸が似合う」

と、幸せを自分が許可出来ていないんです。

 

例えば誰かから褒められても、否定してしまったり、可愛いねと言われて素直に喜べないのは、

「自分には価値がないんです」

って、自分で価値がない事をアピールしてしまっています。

 

「わたしは幸せになって当たり前の存在」と思えないのです。

 

ただ「不幸が似合う人」も「幸せになる価値がない人」もこの世には存在しません。

この世に存在しているからには

「幸せになって当たり前の存在」しかいないのです。

 

あなたの笑顔には一回230万円分の価値があるそうです。

笑えない時や、笑いたくない時もあるかもしれませんが、それだけの価値を笑顔1回で生み出す事が出来るんです。

 

今、自分は不幸が似合うと思っている方は、自分で不幸のお面を付けて、歩いている様なもので、そのお面を取ってしまえば、最初は違和感があるかもしれませんが、だんだん素の自分の居心地の良さに気づくはずです。

まずはこちらを読んでみてください

 

これから、自分の心にいる「赤ちゃん(感情)」との絆の深め方をご紹介します。
「自分は幸せになって当たり前の存在だ」ということを意識しながら読み進めてください。

自分の中の赤ちゃんと絆を強めると何が変わる?

[st-kaiwa1]赤ちゃんと絆を深めるとどうなるの?[/st-kaiwa1]

それは、自分に自信がつきます。自分を信じることが出来る様になるんです。

自分に自信が無い状態とは=あなたがあなた(心の赤ちゃん)を信じれない状態です。

 

自分で自分の意見が信じれないから自分の意見を言うのが怖くなって、

他人の意見を信じるから自分は間違ってるって思って、もっと自分を信じれなくなって、

自分を信じれない=自分が自分じゃなくなっていくのです

 

そうすると、自分の赤ちゃんは心に、幸せのセンサーを持っていますので、センサーが発動しなくなります。

センサーが発動しなくなったあなたは、自分の進むべき道がわからなくなるので、

  • 常に他人の言う通りに努力を続ける
  • 常に顔色を見ながら話をする

ようになります。

 

これは、赤ちゃんとの絆が作れておらず、常に赤ちゃんの幸せのセンサーは間違っていると思っている状態です。

だから、今、自分に自信がなく苦しくいなって感じでいる方がいたら、まず信じて欲しいことがあります。

それは、

  • 赤ちゃんの幸せのセンサーは正しいこと
  • 赤ちゃんの幸せのセンサーが狂うことは絶対に無いということ

です。

 

だから、赤ちゃんの幸せのセンサーを、安心して

信じること

これだけです。

信じることによって、絆は深まってきます。

 

でも、今まで信じれないでいた事をいきなり信じろって言われても、難しいですよね。

 

だから、前回の記事で自分を受け止めることができたのであれば、

その赤ちゃんの声を一度聞いてあげてみてください。

 

どう思う?って、

そして、信じなくてもいいので、その声(自分の感情)に従ってみてください。

そうする事で、確実に赤ちゃんとの絆が深まります。

 

他人の意見は、他人にとっては正解でも自分には合わなかったのかも…

って思えるようになります。

 

そして、赤ちゃんの声(自分の感情)を認めてあげるんです。

あなたが赤ちゃんを認めると
赤ちゃんは喜んで、沢山話をし始めます。

 

そして、あなたがそれを行動してあげることで、

「全部正解」ということが本当の意味でわかり、自分の意見に自信が生まれます。

 

他人に何かを言われても、赤ちゃんが「違う」ってなれば、

「なんで?」って聞きかえせる勇気も生まれます

 

赤ちゃんはいつも、あなたの味方で、赤ちゃんがあなたをイジメる事はありません。

そんな、1番の味方の赤ちゃんと共に絆を深め合って生きることで、あなたらしさも一緒に生まれます。

 

すこしづつ、ゆっくりでいいんです。赤ちゃん(自分の感情)をまずは信じてみましょう。

 

赤ちゃんには幸せのセンサーがついている

赤ちゃんの声(感情)が聴こえるようになると、自分の幸せのセンサーが敏感に反応するようになります。

  • これやりたい
  • あれもやりたい

そうなってきたら、皆さんはそれを叶えてあげてますか?

 

多分、初めの内は、思考という、大人の自分がそれを止めてしまうはずです。

  • それをやってどうなるの?
  • 何か得するの?

ひとつ言えることは、

思考の大人には幸せのセンサーは付いていないということ。

なので、正解を知りません。

 

ただ、今まで生きてきた中で、親、上司、友人、本、ネットなどの正解は沢山しっています。

しかし、その通りに行動しても、他人の人生の道を通ることになるので、いつまでたっても

確信を持てないんです。

 

そして、確信が持てないために、また別の情報を取り入れて、

結果として、迷います

人生の道に迷うのです。

 

迷っているのにまだ、他人の地図を広げようとします。

ずっと、赤ちゃんが正解の地図への幸せのセンサーを持ってるのに…

とても、勿体ないですね。

 

世界は、自分の信じるものが現実になってます。

 

他人の地図を広げている思考の大人は、
「こんなに情報を持ってるんだから、大丈夫」と心の赤ちゃんに言いますが、

「この世界で、自分のゴールの地図と幸せのセンサーはわたししか持ってないのに、それを見ないで、大丈夫な訳がない」

と赤ちゃんは思って、不安になります。

 

そして、現実として、「未来が不安」という状態が出来上がるのです。

それでも、思考の大人を優先し続けると、道を進めなくなるように、赤ちゃんは強制終了をします。

 

言い換えれば、病気や精神的に参ったり、身体を使って、頭を考えられない様にしたり、動けない様にする事もできるんです。

 

しかし、少しづつでも、赤ちゃんの幸せのセンサーに従うと、未来の不安は無くなります。

心の赤ちゃんは、「今」の感情しかありませんので、常に今の幸せを探して、感情を使って教えてくれます。

 

感情の良いもの、気持ちの良いものだけに、フォーカスしていくと、

それが、現実なので、「未来の不安」という、錯覚は見えなくなるんです。

 

もしかしたら不安が現れる=錯覚=頭(思考の大人)が疲れてきている

証拠かもしれませんね。

 

心の声に耳を傾けるのが苦手な人、沢山いらっしゃると思います。

もし、自分が苦手かもしれない…と思ったら、

 

自分の心の中には、もう1人の赤ちゃんの自分がいると意識すると良いかもしれません。

そうすることで、赤ちゃんは今の幸せを教えてくれて、未来の楽しみを予感させてくれます。

 

  • 幸せのゴールの地図は心の赤ちゃんしか持っていない
  • そこへ行くためのセンサーも赤ちゃんしか持っていない

ということを覚えておいてくださいね。

だからこそ、自分の心の赤ちゃんの声が聴こえる様になったのなら、肉体をもっているあなたが、センサーに従った行動をしてあげてくださいね。

まとめ

  • あなたは幸せになって当たり前の存在だということを思い出しましょう
  • 赤ちゃん(自分の感情)と絆を深めると、自分に自信が生まれてくる
  • 幸せのセンサーは赤ちゃんが持っているので、赤ちゃんの声に従うことで人生の道に迷うことがなくなる

わたしは、スピリチュアルな方なので、ハイヤーセルフやインナーチャイルドという言葉でも自分ともう1人の自分がいる意識ができるのですが、そのイメージが湧かない方のために、赤ちゃんという言葉を使いました。

私たちは1人のようで、誰にでも心にもう1人の赤ちゃんが存在します。
その赤ちゃんを自分が大切に育てることで、自信が生まれ、自己肯定感は高まっていきます。

また赤ちゃんは幸せのセンサーを持っているので、赤ちゃんの声に従うことで、自然と後悔のない幸せの道を教えてくれるんです。

もし、今、「自分に自信が無く、モヤモヤしている」そんな感情があったら、わたしとお話してみませんか?

自分の気持ちを、吐き出すことで、スッキリと気持ちが楽になるかもしれません。

 

[st-mybutton url=”https://customer.port-app.jp/users/NON” title=”NONと話す” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

 

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=””]

YouTubeでもお話ししています

[st-mybutton-mini url=”https://youtu.be/tTU0dWhVISs?si=5uJwEpUHvQXaQEjN” title=”YouTubeで動画を見る” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#4FC3F7″ bgcolor_top=”” bordercolor=”” borderwidth=”” borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#03A9F4″ ref=”” beacon=””]



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

人生がつまらないのは自己肯定感の低さが原因かも?!低い8つの特徴とは?

日本人は比較的、自己肯定感が低い傾向があります。
ですが、自己肯定感とは一体何なのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか?

自己肯定感とは、

自分のことを、しっかり愛することができ、大切にできる感覚のこと。
何かを持っているから、何かができるから自信が生まれるのではなくっ自分の存在を絶対的に肯定でき、愛せる感覚です。

もし今、その感覚が無いのだとしたら、あなたは自己肯定感が低くなっているのかもしれません。

詳しく見ていきましょう。

自己肯定感が低い人の特徴

⑴自分のことが嫌い

自己肯定感の低い人は自分の価値は低いと感じているいて、そんな価値の低い自分のことが嫌いです。

自分を常に否定していて、ありのままの自分を受け入れることができませんので、自分を認めることはできません。

自分で自分を認められないので、他人からも認めてもらうことができません。

 

⑵自分のことが信じれない

自分が嫌いだいうことは、自分を信じることはできません。
自分を信じれないということは、自信が持てません。

自信がないと「自分はダメな人間」という意識が強くなります。
人にどんなに褒められても、自分がダメな人間だと思っているので相手を否定してしまいます。

何かをやろうとしても自分の能力を信じることができず
『どうせ自分にはできない』と諦めて挑戦できなかったり、自分の限界を決めてしまうのです。

⑶言いたいことが言えない

自己肯定感の低い人は、自分の意見にも自信がないので、意味がないと感じ、自分の言いたいことが言えません。

自分の意見が受け入れられなかった時の苦しさや辛さを常に想像し、言えないことを我慢する方がマシだと考える傾向にあります。

相手にどう思われるか気になって言えないこともあります。

⑷承認欲求が強い

自分で自分を認めることができないので、その欲求を他人から認めてもらおうとします。

認めてもらうために、嫌なことも引き受けたり、相手に合わせたりしてしまいます。

⑸他人の目が気になる

自己肯定感の低い人は、自分に自信がないので、自分の考えや決断にも自信が持てない傾向にあります。

他人と比べて自分が劣っているように見えて、また自分の自信を失います。

⑹完璧主義

自己肯定感の低い人は、常に完璧を求めます。
完璧でないと、価値がないと思っているので、完璧でないと思っている自分が嫌いです。

自分や他人の欠点や不完全なところにばかり目が向きます。

⑺すぐに謝る

自己肯定感の低い人は、自分のことを過小評価しているので、些細なことでも自分は他人に迷惑をかけているのだと感じて、すぐ謝ります。

また自己犠牲の気持ちも強くなり、「自分が我慢すれば」と悪くなくても謝ったり、攻撃されることを恐れています。

⑻頑張りすぎる

自己肯定感の低い人は必要以上に頑張り過ぎます。
何かができなかったり、思うようにいかないと、「自分の努力が足りないんだ」と自分を追い詰めてしまいます

何をするにも自信は大事

「自信」とは自分を信じることです。
自分を信じれるようになると、人生はうまくいく方向に転がり出します。

そんな自信を持つためには自己肯定感は必要不可欠です。

自己肯定感が高くすると起こる変化

自己肯定感が高くなると、心に余裕が生まれ、精神的に安定した毎日を送れるようになります。

自分のことが、少しづつ「嫌い」から「好き」に変化していきますので、自分を大切にすることができ、周りからも大切にされるようになります。

ありのままの自分を自分が認めることで、周りからも認められ、不安に感じていたことからも解放され、悩みや、劣等感も気にすることなく人生えお生きていけるので、楽しいと思えることが増えていきます。

そうすることで、チャレンジ精神もめばえ、積極的に挑戦し自分を高めていくことができます。

 

まとめ

自己肯定感を高めると、今までの考えや価値観が変わっていきます。
わたしは、もともと自己肯定感がとても低く、自分のダメな部分ばかりが目につき自分のことが嫌いでした。

でも、自分をまずは受け入れ、愛してあげることで、徐々に自分のことを大切に思えるようになりました。

もし、今自己肯定感が低く悩んでいる方がいましたら、悩みを話すだけでも、楽になれるかもしれません。

いつでもお電話お待ちしています。

[st-mybutton url=”https://non.port-app.jp/” title=”NONと話す” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

port(ポート)の無料通話課金サービスで得意を提供するには?

「家にいながら対面のような講座がしたい」
「無料電話サービスはあるけど料金を振り込んでもらうのが面倒くさい」

コロナの影響により、自宅で仕事をされる方は増えたのではないでしょうか?

個人で仕事をされている、占い師さん、ヨガの先生、講師の方など今までスカイプやZOOMなどを使って、レッスンやセッションをされている方も多いはずです。

 

ですが、最初に振り込んでもらう時間や、時間が超えてしまった時の追加料金の請求など少々面倒くさい部分もあるように感じます。

そんな中、対面で話をすることにより収入を得ていた個人事業主さんなどが自宅にいながら収益の確保を可能にするためのサービス無料課金型ビデオ通話プラットフォーム「Port(ポート)」が2020年5月26日(火)より提供開始されました。

そこで今回はport(ポート)について記事を書いていこうと思います。

サービス開発の背景

株式会社スプレットワンによると、

コロナウィルスにより、 突然、 人と会うことが困難になった一方で、 インターネットを介したビデオ通話ツールや会議ツールが爆発的に普及しました。

しかし、 人と会い話をすることやアドバイスをすることにより収入を得ていた人たちは、 経済的に深刻な状況に陥っており、 その方たちが新しい生活様式に対応し、 収入を得るための仕組みの一つとして開発しました。

ということです。

ポートについて詳しく知る

⑴通話相手に課金できる

ビデオ通話の相手に対し、 通話時間に応じて課金ができる点が1番大きな違いです。

これまでのビデオ通話サービスでは、 無料でも課金まではできませんでした。
ポートは、 通話料をサービス提供側が自由に設定でき、時間に応じた課金ができます

 

⑵自宅でサービス提供が可能

ZOOMなどのビデオ会議ツールの場合、 URLなどを事前にシェアするなど、 予め約束した時間にオンライン上で待ち合わせをする必要がありましたが、 ポートでは、 顧客がサービスを受けたいときに通常の電話のように着信音が鳴りますので、 互いに事前に時間調整をする必要がありません。

わたしはこれは凄く魅力的だと感じていて、特に占いなどは「今すぐみて欲しい」方が多いので凄く便利だと思います。

簡単なメッセンジャーもついているので、 事前に時間調整をしておくこともできます。

 

⑶難しい知識はいらない

URLよりサービスを提供する側のユーザーがアカウントを発行すると専用のURLが発行されます。

そして、 発行されたURLは自身のウェブサイトやSNS、 メールなどに貼ることができます。

顧客がリンクをタップしてダイアルするとスマートフォンアプリが呼び出され課金型のビデオ通話が可能になります。

なので、難しい知識は一切不要です。

 

⑷利用は無料ですぐに始められる

アカウントは無料で作ることができます。
売上に対して10%抜かれますが、売上が上がらなかった場合、 利用料も一切かかりませんので、 安心して利用できます。

⑸ユーザーはクレジットカードでポイントを買う

ユーザーはクレジットカードで先にポイントを買います。

ポイントは500円~10000円まで買えます。

またポイントは1分ごとに分割されるので安心です

 

わたしもポートを利用しています

 

わたしは今回ポートを紹介していますが、わたし自身もポートを利用している1人です。

「ちょっとお話したいな〜」という方の、お話相手になれたらなというのがポートを見つけたキッカケでした。

サービスを始めたっかった理由は、自分自身が「伝えたいことが上手く伝わらない」という悩みを抱えていたことがあり、

だから、少しでも伝わるように文章を書く技術を学んだり、自分を深く知ることを努めてきた中で、同じように「伝えたいことがある方」のお話を聞いてみたいと本気で思ったからです。

 

誰かに話をしたいときに、ココナラサービスもあるけれど、1分100円以上するのは、正直気楽には話せません。

だから、気楽に5分でも10分でも、そして「話したい」と思ったその瞬間に電話をかけることができるポートを利用しようと思ったんです。

 

本当に他愛もない話から、本気のお話、モヤモヤすることなんでも聞きます。

わたしに聞きたいことがもしあれば何でも話します。

いつでもお電話お待ちしています。

[st-mybutton url=”https://non.port-app.jp/” title=”NONと話す” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

料金1分80円

まとめ

  • 無料課金型ビデオ通話プラットフォーム「Port(ポート)」が2020年5月26日(火)より提供開始された
  • 無料で、難しい知識が無くてもすぐに始めることができる
  • もしポートを始めた方がいたらわたしが紹介記事書きます

これからの時代にあったサービスだと思うので、自分の好きなこと、得意なことをポートを使って、それぞれが提供していける時代になっていくように感じました。

誰かとちょっと喋りたい方、気軽にお話しませんか?

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

誰かとちょっと喋りたい方、気軽にお話しませんか?

「誰かと話をしたい」
「話相手になってほしい」

ふと、そんな気持ちになる時ってありますよね。

誰かとちょっとだけ話をしたい時、悩みや聞いてほしいことはあるけど、カウンセリングとかじゃなく自分の胸の内を吐き出したい時…

わたしは「ちょっと喋りたいな〜」と思うことがあるのですが、自分の一方的な「聞いてほしい話」を、友達に、ただ一方的に話をするのは、友達の時間を奪っている感覚になるので気がひけていました。

だからと言って「ココナラ」の話し相手のカテゴリーはあるけど、1分100円からと、少し高めです。

「1分100円払ってまで話したい話でもないんだよなぁ」

というのが本音です。

また、自分の興味の湧いたブログや共感できるブログを読んでいるときに「この人と話してみたい」と思うことがあります。

ですが、その方法がありません。

そこで、わたしは、「どんなお話も聞きますよ!どんなことでも話しますよ!」というサービスを始めようと思いました。

NONってどんな人?

[st-kaiwa1]そもそもNONってどんなひと?[/st-kaiwa1]

話を聞いてもらうにしても、話を聞くにしても、その相手がどんな人かってすごく重要ですよね。

知らない人と話すより、「ちょっと知ってる人」と話す方が楽しいに決まってます。

そこで、わたしの自己紹介をさせてもらうと、イラストと文章を書いて生活している33歳で、スピリチュアルやメンタルのこと、文章の書き方を発信しています。

京都の田舎に住んでいて、性別は女です。

8年前に統合失調症になった経験から、メンタルの大切さを改めて実感。
少しでも、「自分と似た経験をした人、また身内や友人の方に、何か役立てば良いな」と思って体験談を伝えてます。

詳しい自己紹介はこちらをご覧ください。

統合失調症の体験談はこちらです

 

自分の生きる目的や夢は、「沢山の仲間と精神的にも物質的にも楽しく幸せに暮らすこと」

その中で「今、もうすでに幸せなんだ」と、気づくことが本当に大切だと思っています。

もし、「自分も同じ経験をしているよ」「少し自分の話も聞いて欲しいな」という方がいらっしゃったら、いつでも電話ください。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 5分だけ喋りたい
  • 自分も精神的に病んでしまった経験がある
  • 今落ち込んでいる
  • スピリチュアルに興味がある
  • 自分はライフワーカーだと思う
  • 気持ちの整理をして欲しい
  • ただ喋り相手になって欲しい

[/st-mybox]

どんなことでも構いません。
一緒にお話をしませんか?

[st-mybutton url=”https://non.port-app.jp/” title=”NONと話す” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

電話のやり方

⑴まずこちらに登録して下さい

AppStore

登録

GooglePlay

登録

⑵登録が終わったら通話できます

ここから入って下さい。

[st-mybutton url=”https://non.port-app.jp/” title=”NONと話す” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

 

料金は1分80円です。

⑶支払いはクレジットカードでポイントを買う

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ポートで通話するには、まずクレジットカードでポイントを買う必要があります。

500円から10000円までポイントを購入でき、それぞれ消費税がかかります。

課金は1分ごとに分割されてかきんされますので安心してご利用できます。

 

[/st-mybox]

ほんの、5分でも全然構いません。

「ちょっとお話したいな」と思ったらいつでもかけてきて下さい。

離席中の場合は、メッセージをいただれば、返信し、通話の予定を合わせます。

 

ライトワーカーは友達がいない?

ライトワーカーという言葉をご存知ですか?

ライトワーカーの人々は、この地球をより良くしたいと自ら志願してこの地球に生まれてきた方々です。

光や愛、自由や知識を地球にもたらすことを使命としています。

ライトワーカーはその性質上、他の人々とは少し違った価値観を持っているため、友達との関わり方においてもその違いが出てきます。

そのため

  • 昔から感受性が強すぎる
  • 自分の話がなぜか上手く理解してもらえない

ということが多くあります。

特徴としては

  1. 幼い頃から「自分は人とはなんか違う」と感じている。そのため孤独感や寂しさを常に感じている。
  2. 生まれた時から権力が嫌い。無意味な年功序列、ピラミッド型の権威や差別にも敏感だ。
  3. 人といるより独りでいる方がリラックス出来る。
  4. 組織に馴染めないので、個人事業や専門技術の仕事をしている。
  5. セラピストやカウンセラー、教師、看護師など、人を癒したり導いたりする職業に就いている。
  6. 子どもの頃から生きる意味や自分の存在について考えていた。
  7. 人より感受性が強いと思う。
  8. 衝撃的なニュースやオカルト映画など、攻撃的なこと、ネガティブなことが苦手。
  9. 人にすぐ感情移入や共感をする。
  10. 現実的というよりは夢見がち。また、理想主義。
  11. 人混みが苦手。
  12. 人は自分を傷つけると思う。
  13. 大きい音が苦手。
  14. 楽に、心地よく生きたいと思う。
  15. 神秘的な体験をしたことがある。
  16. 何とも言えない至福感を味わうときがある。
  17. 原因は分からないが体が痛かったりとても疲れてしまうことがある。

 

当てはまる方はいますか?

もし、今そんな理解してもらいづらい経験をしている方がいたら、心がスッキリするまで、どんなお話でも聞かせて下さい。

同じ気持ちを持つ人は、あなただけではないですよ。

[st-mybutton url=”https://non.port-app.jp/” title=”NONと話す” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

最後に

 

 

わたしが、このサービスを始めたっかった理由が、自分自身が「伝えたいことが上手く伝わらない」という悩みを抱えていたからです。

だから、少しでも伝わるように文章を書く技術を学んだり、自分を深く知ることを努めてきました。

もし、今そう言った気持ちの方がいたら、お電話でお話聞かせて下さい。

また、そんなに理由は無く、「ただ喋りたいだけ」でも全然構いません。

興味を持って頂いた方からのお電話お待ちしています。

[st-mybutton url=”https://non.port-app.jp/” title=”NONと話す” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

 

[st-card myclass=”” id=”643″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=””]

[2023.8.27更新]

ハローモグメグッドというオリジナルキャラクターの物語を発信しています

[st-mybutton class=”” url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”物語を1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#4FC3F7″ bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

2023.8.7放送のNHK Eテレ『ハートネットTV』の統合失調症の放送会に座談会形式のVTRに出演しました

記事にまとめたので良ければ、ご覧ください

【報告】NHK Eテレ ハートネットTVに出演しました!

 

word Press ブログ開設3週間の報告【初めての収益が出た】

ワードプレスで「nonblog」を開設してから3週間が過ぎましたので報告の記事を書いていきます。

次回の報告は4週間目ではなく1ヶ月の報告をします。

「楽しく幸せに生きる」をモットーに文章とイラストを書いて生活しています。
8年前に統合失調症になった経験から、メンタルの大切さを実感し、メインの文章の書き方と一緒にメンタル面のことや自身の統合失調症の記録も発信しています。
詳しくは 自己紹介 をご覧ください。

ちなみに、ワードプレスブログ1週間目と2週間目の記事はこちらです。

 

ではさっそく、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

3週間目のPV数(ページビュー数)

アクセス数(セッション数)

記事数

収益

わたしがブログを書いている環境

[/st-mybox]

を公開していきますね。

ブログ開設3週間のPVとアクセス数

2020年6月30日にワードプレスでブログを始めて7月20日までの記録です。

  • PV数(ページビュー数)は、記事が閲覧された回数
  • アクセス数(セッション数)は、訪問した人の数

になります。

PV数 1651
アクセス数 376

でした。

3週間目に書いた記事数

3週間目に書いた記事数は、28記事でした。

2週間目が22記事だったので、3週間目は6記事です。
ですが、1記事、1記事の文字数が多くなっているので、わたしは6記事でも満足しています。

わたしのブログは 文章の書き方 についてお伝えしていますが、基本は雑記ブログです。

「特化型ブログの方がいい」というのは、よく聞きますが、記事を書くことにおいては雑記ブログの方が書きやすいです。

これから、ブログを始めようと思っている方は雑記ブログから始めて、ある程度、溜まった記事から自分がいくらでもかけるテーマがあったら、それを特化していくのもアリです。

わたしはそうしようと思ってます。
最初から特化型を作ってしまうと、「ネタがない」というのは困りますので、雑記ブログからのスタートをお勧めします。

収益について

収益は…ありましたぁ!

先日、「 【アフィリエイト歴0年】超初心者がアフィリエイトを今日から始めます 」という記事をあげたのですが、ずっと収益は出てなくて、今日A8.netを見たら、入ってました!

 

14円‼︎

 

アフィリエイトの記事で載せる予定だったんですが、3週間目の報告も今日書こうと思ってて、被ったんでこちらで載せます。

初収益です。

Googleアドセンスは合格したのですが、まだ自動広告を出せていません。

「ads.txtを貼り付けてください」という要注意のメッセージが届いて、それは調べて貼り付けたのですが、また別の理由で表示されないようなので、調べようと思っています。

わたしがブログを書いてる環境

今回は、わたしがブログを書いている環境を紹介します。

わたしは、パソコンでは無く、iPad Proでブログを書いてます。
使っているiPad proは11インチです。

⑴記事を書く時は、iPadのノートアプリにApple pencilで手書きで構成を考えます。

Apple pencilは本当に紙に書いているような書き心地で、紙のノートが必要なくなりました。

オススメのアプリは「GoodNotes5」

使い方のまとめはこちらの記事がわかりやすいです。

Apple Pencilは一世代と二世代があるので、購入されるのであれば、間違えないように気をつけてください。

一世代と二世代の違いについてはこちらの記事が参考になります。

 

⑵記事を作成する

記事作成は、magic keyboardでiPadに元から入っているメモアプリに書いていきます。
いきなりワードプレスに書くのでもいいのですが、iPad proでも、ワードプレスで直接編集したりするのは向きません。

では、なぜ初めから、パソコンで書かないのかというと、自分の構成を見たり、調べ物をしながら書くのに、iPadは2画面で使えて書きやすいしスムーズだからです。

⑶記事をワードプレスに入れる

記事が完成したら、ワードプレスに記事を投稿して「下書き保存」を押します。

記事の細かな編集は最後にパソコンへ移動して(デスクトップです)行います。

 

⑷アイキャッチ画像を作る

Apple Pencilを使って絵を描いたりしながら、アイキャッチ画像を作ります。

絵は描かない時もあるのですが、そんなときは、「Canva」 というアプリを使います。

色んなテンプレートがあってめちゃめちゃオススメです。

 

⑸最後はパソコンで仕上げる

最後はパソコンで編集します。アイキャッチ画像を作ったり、文字を書くのは、iPad proの方がやりやすいのですが、ワードプレスの編集はパソコンでないと、やり辛いです。

以上がわたしのブログを書いている環境でした。

まとめ

  • 3週間で、PV数は1651、アクセス数は376
  • 記事数は28記事
  • 収益は14円
  • ブログの環境はiPad proを使っててApple製品を結構使っている。ただワードプレスの記事の編集はパソコン出ないと、やりずらい。

こんな感じが3週間目になります。
今回始めて収益が出たことで、少しづつ下がっていたやる気がまた上がり始めました。

次回は1ヶ月目の報告になります。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

人生が上手くいく為の脳の仕組み!3つのソフトと心のセンサーとは?!

「仕事も恋愛も人間関係も一生懸命努力しているのに結果が出ない」

そんな時、あなたの脳は、「成功しないためのソフト」を入れながら努力し続けているのかもしれません。

今回は、仕事も、恋愛も、人間関係も上手くいく為のとっておきの方法をお伝えします。

わたしは脳科学の専門家ではありませんが、統合失調症になったことをキッカケに、心(メンタル)と頭(思考)について、沢山の本を読みました。

その中で、自分が取り入れてきた方法を紹介していきます。

人生とは現在の記憶が蓄積されたデータ

よく、「思考が現実化する」とスピリチュアルな世界で言いますが、

「考えたことが現実になるなんて嘘に決まってる」
「それならとっくにお金持ちになってる」

そう思う方がいても不思議ではありません。

ですが、ここで言う思考とは「潜在意識(無意識)」のことです。
無意識が日々、記憶しているデータが蓄積されたのが人間です。

ですので、この無意識の脳の中身がどう言うふうになっているのか、具体的に詳しくお話ししていきますね。

人の脳は3層構造になっている

人間の脳は3層構造になっていて、

  • 1階にある、「反射脳」
  • 2階にある、「感情脳」
  • 3階にある、「理屈脳」

で出来ています。

基本的な役割としては、

  • 反射脳は生命維持
  • 感情脳は感情、本能
  • 理屈脳は、知的活動

となります。

と言うことは、このブログでいつも言っている心とは、2階の感情脳であり思考とは、3階の理屈脳になります。

わたしは、ブログで心にはセンサーがあるとお話ししています。
そして頭にはセンサーは付いていません。

1階の理屈脳には、センサーが備わってない代わりに、3種類のソフトが入っています。

それは

  • 「成功するためのソフト」
  • 「成功しないためのソフト」
  • 「失敗するためのソフト」

です。

そしてこれは、過去のデータ(無意識)の蓄積から、ソフトは導入されます。

「仕事で成功したい」という人がいるとします。

ですが、「失敗するためのソフト」を入れながら、成功する方法を探しても失敗する方法が見つかってしまいます。

「成功しないためのソフト」を入れながら、成功するための努力をしても絶対に成功しません。

成功するには、「成功するためのソフト」を入れるしかないのです。

では、この「成功するためのソフト」は、どのように入れることができるのでしょうか?

感情脳の心のセンサーに敏感になる

3つのソフトの起動に関わってくるのが、2階にある感情脳、心のセンサーです

ブログでも、「ハイヤーセルフ」 とか、「内なる自分」と言っているのがこの部分です。

わたしは、人生が上手くいく人と、上手くいかない人、幸せな人と、幸せでない人、成功する人と、成功しない人の違いは、この感情脳の心のセンサーをいかに上手く使っているかにあると思っています。

このセンサーで全てが決まると言っても過言ではありません。

しかし、このセンサーはとても単純で「快」「不快」しかありません。

快とは、嬉しい、楽しい、ワクワク、幸せ、好き
不快とは、苦しい、つらい、モヤモヤ、怖い、嫌い

何かを想像した時に、感情脳(心)が苦しい、辛い、と感じる「成功しないためのソフト」が起動し、「できないかも」と予感します。

そして、「できないかも」という「成功しないためのソフト」を起動させたまま努力を続けるので、苦しい、辛いという記憶がまた蓄積され、「できるわけがない」という「失敗するためのソフト」を起動し、できないこととして記憶し、不快として脳は記憶し納得してしまうのです

 

逆に、何かを想像した時に、感情脳が嬉しい、楽しい、ワクワクと感じると、「成功するためのソフト」が起動し、「できる」と予感します。

自信が生まれ、楽しくどんな努力も苦にならず、できることの快として記憶されます。

 

この記憶の積み重ねが「できる」か「できないか」を決めています。

 

ということは、イメージ(過去の記憶)と感情(快、不快)が、プラスに切り替われば、「成功するためのソフト」は、自動的に起動し始めるということです。

[st-kaiwa2]そう言われても、結局は今まで自分が蓄積してきた「快」「不快」に左右されるってこと?[/st-kaiwa2]

そうなんです。

「努力したけど上手くいっていない」状況でも、その気持ちが、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • やってることは楽しいからこれからもっと努力すれば上手くいくはず(快)「成功するためのソフト」起動
  • こんなに苦しい努力をしているのに何で上手くいかないんだ(不快)「成功しないためのソフト」起動
  • ここまでやったのに上手くいかない自分は成功することは無理なんじゃないか(不快)「失敗するためのソフト」起動

[/st-mybox]

そして、このソフトは今まで蓄積された記憶が多いソフトが起動しやすくなります。

ですが、ここでわたしが思ったのが、苦しい、辛いの記憶をフラットな状態に塗り替えることが出来たら、「成功しないためのソフト」も「失敗するためのソフト」も起動しなくなるのではないか

ということです。

塗り替えるというと難しい感じもしますが、不快になることを辞めてみるんです。

自分が楽しむことだけをしてみる。

 

要は、「楽しむポイント」を見つけるのが大事で、そのためには、徹底的に「楽しい、嬉しい」という状態に慣れることが、まずは大切なんです。

これを徹底している内に、自分が苦しい、辛いと思っていたことも、「楽しむ」方法がわかるようになってきます。

 

人間の脳はあなたが思っているよりも単純でシンプルです。

感情脳には「快」か「不快」しかないし、その感情脳によって、理論脳は「成功するためのソフト」、「成功しないためのソフト」「失敗するためのソフト」を起動させます。

そして、自分で「できる」か「できないかもしれない」、「できるわけない」に分けるので、「快」の状態は「できること」でしかなく、「成功するためのソフト」がずっと起動している状態です。

そうすると、成功体験が記憶として残っていきます。

 

日々の現在が記憶していくデータが蓄積されたものが、人間です

と最初にお伝えしましたが、この蓄積が成功であればある程、苦手なことも辛いことも「できる」と思えるようになります。

むしろ、辛い、苦手の「不快」の感情のまま「成功しないためのソフト」を起動し、努力し続けても、その努力は「失敗するためのソフト」を起動させる原因にしかなりません。

 

「不快」の状態の間違った努力はしんどく、辛く、苦しいです。
ですが、「快」の状態の努力は楽しく、ワクワクし、いつまでも出来ます。努力と思わないくらいです。

 

快の状態の楽しいと「楽」は違う

楽ばかりをしていると、「怠けている」「努力とは苦しいことだ」「自分が堕落していきそう」と不安に陥ることがあります。

ここで、お伝えしたいのが、「楽しい」と「楽」は違うということですむしろ対極です

楽は、刺激がなくなると「不快」に変わります。

 

ここでいう、「不快なことを辞めてみる」というのは「感情脳の心の快のセンサーに従ってみる」ということです。

これは楽なことではありません。

 

むしろ、「好きなことがわからない」「楽しいことがわからない」方がいますが、それは今まで「不快」のまま、努力し続けてきている方です

これは、感情脳の「快」のセンサーを押し殺して、「不快」なまま努力してきた結果、本当の「快」が何なのかわからなくなっている状態です

だから、あなたの感じる「快」という感情を、見つける努力をしてください。

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ハイヤーセルフの声を聞いて自分自身の価値を思い出す方法4選紹介!

[/st-mybox]

それは、紅茶を飲むでもいいし、ゲームをするでもいいし、寝るでもいいです。

まずは、あなたの「快」の感情脳が敏感になるように働きかける努力をすることが大切です

 

感情脳は慣れると簡単に騙せる

もっと簡単にお話しすると、感情脳の「快」と「不快」は簡単に騙すことも出来ます。

  • 人生のどん底(不快)→チャンスがきてるし、チャンスしかない(快)
  • 自分はツイてない→ツイてないことに気づけたことがツイてる

どんな悪いことにも、どんな良いことにも2つの両極端な側面がありますので、「不快」なことも「快」を意識すれば、脳は「快」として記憶します。

ですが、この考えができる時は「快」の状態の時だけなので、まずは、「不快」なことを辞めてみて、自分が「快」のことだけをしてみることをお勧めします

 

「快」の状態で「成功するためのソフト」が起動し続けると、人生は思い通りになります。

エジソンが「失敗」ではなく「上手くいかない方法を勉強した」というのも、感情脳は「快」なので「失敗するためのソフト」は起動せず「成功するためのソフト」が起動したんですね。

 

「思考は現実化する」というのは、この日々の状態が現実に現れるということです。

無意識のレベルで「できる」と確信と自信を持つことができれば、どんなことも「快」に変えることができるようになり、結果として望んでいることがその通りになっていきますよ。

 

まとめ

わたしは統合失調症の期間、ネガティブな気持ちに悩まされました。
でもここで、ネガティブはいけないと言っているわけではありません。

ただネガティブな状態は「不快」です。

ですが、ここでポジティブになろうとしてはいけません。

無理する自分に余計に苦しくなるだけだからです。

ここで大切なことは、苦しい、辛いという感情を認めた上で、

「〇〇で苦しい」と思っている自分
「〇〇で辛い」と思っている自分

というのに、気づくと、もうネガティブではなくなっている自分に気づきます。

 

そうすることで、俯瞰的に自分を見つめることができ「不快」をなくすことが出来ますよ。

 

「好きなことが見つからない」「楽しいことがわからない」方も同じです。

そういう自分に気づけたことが、まず大切です。

その中で、自分の「快」に敏感になったら、今回お伝えした記事を参考に、「成功するためのソフト」を起動させ、人生を思い通りに進んでください。

 

今回は人生が上手くいく方法として、わたしが意識していることをお伝えしましたが、YouTubeを見ていて似たような面白い動画を発見しましてので紹介しておきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

あなたはどっち?時代の変化についていける人、変化できない人の違い

「なぜ、時代は流れているのに、変化していく人と変化できない人がいるのか?」

山口周さん「ニュータイプの時代」を読んで、そんな疑問が生まれました。

最近はコロナの影響もあり、急に時代が変わったと感じられる方も多いのではないでしょうか?

そんな中、時代と共に変化していく人と変化できない人への疑問に対するわたしの答えは「自分の思考を使っているか?使っていないか?」にあるように感じました。

変化する人が悪いわけでも、変化しない人が悪いわけでもなく、それぞれの特徴と時代の流れ考えたうえでの独自の意見をお伝えしたいと思います。

変わっていく人は自分で正解を探し、変わらない人は答えを聞いたまま信じる

山口周さんの「ニュータイプの時代」より、オールドタイプニュータイプという言葉が出てきます。

オールドタイプとニュータイプの特徴を本より抜粋すると、

オールドタイプとは、今まで優秀とされてきた、順応で、論理的で、勤勉で、責任感の強いタイプです。

ニュータイプは、自由で、直感的で、わがままで、好奇心の強いタイプです。

そして、本ではオールドタイプは今後、急速に価値を失っていきニュータイプが大きな価値を生み出し、評価されるようになってくる

というように書いてあります。

これを、本で目にした時、わたしは変化できるのがニュータイプで、変化できないのがオールドタイプだからだなと直感で感じました。

そこで、それが何故なのか、掘り下げていくと、

オールドタイプには「問題が与えられるのを待つ」姿勢が身についているのに対して、ニュータイプには「問題を自ら探す」姿勢が身についているということです。

 

今まで学校でテストの問題が出た時に、なんの疑いもなく

  • これに答えていれば大丈夫
  • これに、答えていれば、親に褒められる

という思考がオールドタイプなのだとすれば、

  • このテスト受けて何の意味があるの?

という、テストを受けることへの問題を見出し、意味を考える思考がニュータイプなのかもしれません。

答える能力に優れているオールドタイプは知識を本や自分より知識のある人から答えを見つけようとします。

これは言い換えると、知識は吸収できますが、思考は使ってません。

逆に問題に意味を考えるニュータイプは、知識はありませんが思考を使っています。

 

それは、問題に答えるのではなく、問題を作るのに秀でているということです。

 

学校で言う所の、テストがなくなり、テスト(問題)を作ること。探すこと。そして、そこに意味をつけることに優れているんです。

 

今まで、答える事にだけ集中していた、オールドタイプからすればとても難しいように、感じますが、

今まで、疑問や意味を見出してきた、ニュータイプからすれば、テスト(問題)を作ることは、答える事より簡単なのは、いうまでもありません。

 

これからの時代、「不便なこと」「問題」は無くなってきます。

オールドタイプが価値を失い、ニュータイプが価値を生み出すというのはそういった背景からな気がします。

 

[st-kaiwa2]これが、変化できるか、できないかに何の関係があるの?[/st-kaiwa2]

という声が聞こえてきそうなので、もう少しお話しをしていくと、ニュータイプに比べ、自分の思考を使っていないオールドタイプは、本や知識のある人から情報を受け取ろうとします。

ですが、本に書かれていること、人から聞いたことは、すでに「古い」ということです。

伝統を守るように、オールドタイプはずっと古い情報を信じて変われないのではないでしょうか。

それは、この国がそういった人材を作っていく事を目指していたからのようにも感じます。

それに比べ、自分の思考をフルに使いながら生きているニュータイプは情報から自分で正解を見つけ出し、常に変化していくように感じるのです。

 

オールドタイプは予測しニュータイプは構想する

本を元に、オールドタイプは予測し、ニュータイプは構想するということを前提にお話しします。

構想とは、これからしようとする物事について、その内容・規模・実現方法などを考えて、骨組みをまとめること。また、その考え(goo辞書より)

ということです。

例えば、

「わたしはわたしが嫌いです、自分のことを好きになりたいけど、どうすればいいですか?」という人がいたとして、

この人は「自分の事が嫌い」という問題があります。

仮に「なんで嫌いなのですか?」と聞いたとして、

「太っていて、ブサイクだからです。」

と、答えたとすると、

オールドタイプは正解を見つけますので、「では、痩せましょう。痩せる方法は…」

沢山の痩せる情報を与えた答えを出すでしょう。

これは、オールドタイプが痩せれば解決するという予測です。

 

しかし、ニュータイプは、問題を探しますので、

 

「太っていて、ブサイクだから嫌い

→他人からの目を気にしている

→自分に自信がなく、価値がないと思っている

→自分に価値をつけることで、周りからの目が気にならなくなる

→太っていて、ブサイクでも自分に価値を見出せば、自分を好きになれる

→自信をつけること」

 

といったような、流れで、「自分に自信をつけましょう…自信をつける方法は…」という答えになります。

 

これは、太っている関係なく、その人自身全体から、まず分解し、骨組みの一番問題となっている所を見た構想です。

 

ですが、この回答は、どちらをしても結局は自信はつくのをお気づきですか?

 

仮に、太っていて、自分がブサイクな事にコンプレックスをもった人は、痩せれば自信が生まれます。

ですので、ニュータイプのように、自信をつける方法を教えなくても、自信は痩せればつくんです。

 

ですが、問題なのは、オールドタイプの答えで、痩せたとしても、

「周りの目を気にする」

という、問題が残っている限り、周りから、また何かを言われれば、

「会話に上手に馴染めない自分が嫌いです。どうすればいいですか?」

という、悩みがオールドタイプの元にやってきて、「話し方を勉強しましょう」という答えを出してしまうのです。

ということは、オールドタイプは本当の意味で、相手を変化させる事が出来ないんです。

 

ですが、ニュータイプのような答えなら、

もうすでに周りからの目は気にならなくなったという、変化させることが出来るのです。

 

「問題を自分で探すのでは無く、答えを聞いたまま信じる(正解だと思う)人がいるから」

と、冒頭で書きましたが、

オールドタイプが、答えを予測し、判断するその「予測」とは、

  • 誰かから聞いたこと(過去)
  • 本で読んだこと(過去)
  • 教えてもらったこと(過去)

なのに対し、ニュータイプの「構想する」とは

  • 問題の骨組みを見つけだし(現在)
  • 理想の現実になる為の(未来)
  • その差を埋めること。

なので、オールドタイプはオールドタイプに話しを聞き、常に変わらないという状況が生まれるんです。

そして

「わたしはわたしが嫌いです、自分のことを好きになりたいけど、どうすればいいですか?」

に対して、

オールドタイプの、こうすれば変わるであろう「予測」は外れ、

ニュータイプの、こうあれば良い未来につながる「構想」は予定通りになるのです。

まとめ

今回は山口周さんの「ニュータイプの時代」より、変われる人と変われない人について記事を書きました。

この話を聞の中で、ニュータイプが凄くて、オールドタイプが劣っていると言いたいわけではありません。

ニュータイプに長所も短所もあるように、オールドタイプにも長所と短所があります。

しかし、これからの時代、変化できる人は急速に進んでいくのに対して、変化できない人は停滞すると感じたのは正直なところです。

 

ですが、逆をいうと、これまでがずっとオールドタイプの時代だったということです。

そして、このオールドタイプとニュータイプがいてこそ、世の中はうまく回っているということは明らかです。

2タイプが、上手くバランスをとって生きていくことが大切なように感じます。

 

ただ最後に話をつけくわえると、これからの時代、ニュータイプはニュータイプと過ごし、オールドタイプはオールドタイプで過ごすといった二極化という現象も今回記事を書きながら感じました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログは無料で誰でも簡単に始めることができます。
でも、どうせブログを始めるのなら、わたしはワードプレスで本格的にブログを始めることをお勧めします。

何故かというと、以下のことからです。

  • 商用利用しても無料ブログのようなアカウント消去がない
  • テンプレートが豊富
  • ブログにもホームページにもなる
  • 検索に強いブログにできる

今回はブログを始めるメリット、ブログの始め方をお話ししていきます。もし今「ブログを始めようか迷っている…」という方がいれば、参考にしてみてください。

ブログを始めるメリット

ブログを始めるメリットは沢山ありますが、大まかにまとめると

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴ライティングの技術が上がる
⑵消費者(読者)の心理がわかる
⑶自分の経験がお金に変わる
⑷自分の好きがお金に変わる
⑸初期費用がほとんどかからない
⑹自分のブログが一生ものの資産になる
⑺一生使えるビジネススキルが身につく

[/st-mybox]

わたしが感じるのはこんな感じです。
では掘り下げていきますね。

⑴ライティングの技術が上がる

このブログでは ライティングの技術 をお伝えしていますが、ブログを書いていくようになると学ばなくてもライティングの技術は勝手に上達していきます。

 

ライティングの技術が上がると、ロジカルシンキングが身につき思考の整理や俯瞰力がつくことで人間関係のコミュニケーションにも活かせることができます

 

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

距離感が掴めない!コミュニケーションを円滑にする為のメッセージ!

[/st-mybox]

⑵消費者(読者)の心理がわかる

ブログを書くと

「相手が何を求めているか」
「問題は何か」

に気づくことが出来るようになります。

そうすると

  • 人を動かす文章
  • 人の心に刺さる文章

が書けるようになってきます。

文章で人を動かすことが出来るようになると、自分が良いと思った商品を購入してもらえたり、してもらいたい行動をとってもらうことができますので、収益を発生させることが出来るようになります。

⑶自分の経験がお金に変わる

わたしは8年前に統合失調症になりました。

実際すごく大変な経験をしたし、つらい思いもしたけれど。今こうしてブログを始めたキッカケは、闘病中の回復期に習得したライティングの技術を少しでも多くの方にお伝えしたかったのと、統合失調症についてのリアルな体験談を発信しようと思ったからです。

 

自分のつらい経験や過去も、記事にすることで同じ想いの方に共感される記事を書くことができますよ。

 

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

統合失調症になったわたしの、発症から回復までの記録を公開【前編】

統合失調症になったわたしの、発症から回復までの記録を公開【後編】

[/st-mybox]

⑷自分の好きがお金に変わる

自分のちょっとした得意な事や、好きなことは、他の人からすればとても学びの多いことです。ちょっとした「好き」を発信するだけで、同じような「好き」を持った人と繋がることもできます。

 

わたしは、絵を描くことと文章を書くことが好きです。
しかし、もっと絵を描くのが上手な人も、文章を書くのが得意な人もいます。

 

でも、あなたのちょっとした「好き」は、まだ始めてない人からすればとても勉強になる情報になるのです。

⑸初期費用がほとんどかからない

何かを始める時は、必ず初期費用がかかってきます。

絵を描くのを始めるのであったら、画材を買ったり、釣りを始めるのであれば釣竿を買いますよね。

 

ブログは基本的に無料で始めることができます。
しかし、どうせブログを書くなら冒頭でもお伝えしましたがワードプレスで書くことをお勧めします。

 

ワードプレスでブログを書くには、最初にドメインとサーバーを借りる必要があります。

ですが2つで数千円程度なので、趣味として始める初期投資としてもお手頃です。

 

わたしはエックスドメインエックスサーバーを借りています。

詳しくはブログの始め方でお伝えしますね。

⑹自分のブログが一生ものの資産になる

ブログをワードプレスで立ちあげたら収益化を目指します。
アフィリエイトについては、こちら で紹介しています。

 

わたし自身、アフィリエイトは、まだ詳しくないです。

ただ記事に価値がつくと、あなたが寝ている間も記事は24時間365日、働いてくれます。

 

不労所得が手に入るようになり、自由な時間ができますので、その時間でまた新しいことを始めることもできます。

⑺一生使えるビジネススキルが身につく

ブログを書いていくと、説得させたり、考え方や価値観を変えたり、説得力や営業力が身につきます。

また、感動させたり、想いを伝えることでストーリーテリング能力が磨かれます。

士気をあげたり、励ましたりすることでコーチング力がついたり、教えたり理解してもらうことでティーチング力も上がります。

ワードプレスでのブログの始め方

ドメインとレンタルサーバーを借りる

まず、ドメインとレンタルサーバーを借ります。

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-sankou” fontawesome=”fa-quote-left” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]エックスドメイン
エックスサーバー
[/st-cmemo]

 

ドメインとレンタルサーバーの登録方法は、わたしが解説するよりも、こちらのYouTube動画が分かりやすかったのでご覧ください。

 

 

少し話はそれるのですが、先日Googleアドセンスから「ads.txtを貼り付けてください」というような要注意のメッセージが届きました。

 

しかしどうすればいいのか全くわかりません。
調べたところ、こちらのサイトを見つけ、

「ads.txt」をアップロードする方法を超初心者向けに紹介!

 

エックスサーバーを使っていたので簡単に解決することができました。

ブログを始めたらGoogleアドセンスで収益化されると思いますので、今回のわたしのような要注意のメッセージが届いた時に、エックスサーバーなら簡単に問題が解決できたという情報をお伝えしました。

また動画をみてもわかるようにエックスサーバーはワードプレスをインストールするのも、簡単にできますよ。

SLLを設定する

ワードプレスをインストールしたら、セキュリティー設定を最初に済ませておきましょう。

こちらの動画がわかりやすいです。

 

テーマを設定する

テーマは無料のものもありますが、わたしはWINGアフィンガー5というものを使っています。

14000円くらいの有料のテーマです

テーマとはWeb全体のテンプレートのことです。

 

ブログを書いてみる

テーマが決まったら、早速ブログを書いていきます。
書き方や使い方はこちらの動画を参考にしました。

 

まとめ

  • ブログを書くならワードプレスがおすすめ
  • ブログを書くメリットは、沢山あり、書き続けることで、一生使えるビジネススキルがつく

今回はメリットと始め方をお伝えしました。

具体的な記事の書き方についてはこちらで詳しく説明しています。

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

[/st-mybox]

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

 

人の欲求は8つに絞れる!欲求を理解してベネフィットを効果的に使う

消費者心理を学ぶ上で覚えておきたいことは、「人は感情によって動く」ということです。

そしてこの感情は「欲求」によって引き起こされます。
今回は、その基本的な欲求を8つ紹介します。

この記事を読むことで、人の本質的な欲求がわかります。

これから、消費者心理を学ぶにあたって「現代広告の心理技術101」という本を参考に話を進めていきます。

持っている方は、本と照らし合わせながら記事を進めていってください。
持っていない方でもわかるように、丁寧にお伝えしていきますので、安心して読み進めてくださいね。

人間の基本的な欲求8つとは

人を動かすもの、それはズバリ欲です。
長生きしたいから、健康サプリメントを飲んだり、お腹が減ったから、ご飯を食べますよね。

このように欲求によって人は動きます。

ということは、この欲求を理解すれば、「人を動かす文章が書ける」ということです。

[st-kaiwa1]でも、人の欲なんて人そえぞれで分からないんじゃない?[/st-kaiwa1]

そうなんです。

確かに1人1人欲求は違います。

 

ですが、本質的には8つに絞ることができるんです。

本質はすごく単純なので、ぜひ覚えてくださいね。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1.生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい
「健康維持の為に青汁を飲もう」

2.食べ物、飲み物を味わいたい
「お腹が減ったからご飯を食べよう」

3.恐怖、痛み、危険を免れたい
「ガスの元栓ちゃんと閉めたかな?」

4.性的に交わりたい
「あの女の子可愛いなぁ~」

5.快適に暮らしたい
「暑いからクーラーかけよう」

6.他人に勝り、世の中に後れを取りたくない
「この服一点物らしいから欲しいな」

7.愛する人を気遣い、守りたい
「恋人が来月誕生日かぁ~」

8.社会に認められたい
「イラストを世の中に広めたい」

[/st-mybox]

 

これが生物学的にプログラムされた8つの欲求になります。

 

8つの欲求を使った文章の書き方

文章の書き方で意識することが以下の3点になります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴欲求を見つける(商品やキーワードに関係しそうな欲求をできる限り多く見つけます)

⑵問題を見つける(使わないことや、行動しない事で起きる問題点を伝える)

⑶満たされた状態を書く(使ったり、行動する事で欲求が満たされた状態を書く=ベネフィット)

[/st-mybox]

例えば「ブログについて」記事を書くとして、どのように訴えるのか
を具体的に説明します。

⑴欲求を見つける

はじめに「ブログを学ぶ」ならそれに関係しそうな欲求をできる限り多く見つけていきます。

【使える欲求】

  • 生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい
  • 食べ物、飲み物を味わいたい
  • 快適に暮らしたい
  • 他人に勝り、世の中に後れを取りたくない
  • 愛する人を気遣い、守りたい
  • 社会的に認められたい

 

⑵問題を探す

ブログを作らない事で起こる問題を提示します

  • 自由な時間を作ることができない
  • 資産を自分で築けない
  • 一生、身体を使って働くことになる
  • 不労所得が手に入らない

 

⑶満たされた状態を書く

  • ブログを書く事で記事は24時間働いてくれるので働かずにお金を手に入れる事が出来る
  • 文章は1度書いたら一生残るので自分の資産が出来、余裕が生まれる
  • 時間の余裕とお金が手に入る事で、人生を楽しむことが出来る

 

と、こんな感じで、ある程度書けたら、それをもとに文章にしていきます。

文章にしていく

ではさっそく文章にしていきます。

タイトルは「ブログを学ぶと人生が豊かになる」

ここで、ブログを学ぶ+8つの欲求の1(人生を楽しみたい)を入れてみました。

では、本文です。

ブログを学び、文章でお金を得る事が出来れば、あなたは、好きな時間に好きな場所で、自由に暮らしていけるようになります。

パソコン一台を使い、オシャレなカフェで作業することも海外で作業することも、可能で場所は関係ありません。(←5の快適に暮らしたい)

あなたがブログで書いた記事は24時間あなたの為に働いてくれます。

ですので、寝ている時も遊んでいる時も、旅行に行ってる時だって、あなたの銀行口座にはお金が入り続けることになるんです。

お金が増えれば、出来る事は沢山あります。

値段を見ずに買い物をすることが可能で、ずっと、お金が無いと諦めていた大好きな洋服も、最新のゲームも、家具も、家電も、好きなだけ我慢せずに買うことが出来ます。(←6の他人に勝りたい)

美味しい料理を少々高くても気にせず食べることも出来るし、高級なホテルに泊まることも、病気になれば、最新の高い治療を受けることも出来ます。(←2、5、1)

自分だけでは、ありません。
家族や友人、恋人と旅行に行って好きなだけ遊ぶことも出来ます。
周りからも感謝され、あなたの心も豊かになっていきます。(←7の愛する人を気遣いたい)

ブログを使ってあなたは、何でも手に入れることができ周りから認められた存在になることが可能なんです。(←8の社会に認められたい)

それは全て、あなたが努力し、自分で手にいれたスキルで生み出したものなのです。

 

少し露骨すぎますが、欲を刺激していますね。

このように、「欲求」に対して、「満たされた明るい未来」をイメージさせることができれば、読者は行動を起こしたくなるのです。

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

[/st-mybox]

 

まとめ

  • 人の欲求は本質的に8つに絞ることが出来る
  • 8つの欲求を使った文章の書き方は、欲求と問題を見つけ、それが満たされた状態を書く

今回は8つの欲求と、それを使った文章の書き方をお伝えしました。

ちなみに、8つの欲求よりは、影響は小さいものの、二次的欲求というもの9つあります。

お伝えすると、

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1 情報が欲しい
2 好奇心を満たしたい
3 身体や環境を清潔にしたい
4 能率よくありたい
5 便利であって欲しい
6 信頼性、質の良さが欲しい
7 美しさと流行を表現したい
8 節約し利益を上げたい
9 掘り出し物を見つけたい

[/st-mybox]

この欲求は、生まれてから身についた欲求になるので、本能的な8つの欲求よりは劣りますが一応、頭に入れておいてください。

あと、今回冒頭でお伝えした「現代広告の心理技術101」の本は書店には売ってありませんので、興味がある方はこちらから購入するか、Amazonなどで検索してご購入ください。

この本はただ文章を書くなら、あまり必要はありませんが、セールスコピーライティングを学ぶ方にとっては、教科書的な一冊になります。

これからこのブログでも、この本を参考に消費者心理や文章のテクニックを解説しお伝えしていきますね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

WordPress ブログ開設2週間の報告【ペースが落ちた】

ワードプレスで「nonblog」を開設してから2週間が過ぎましたので報告の記事を書いていきます。

「楽しく幸せに生きる」をモットーに文章とイラストを書いて生活しています。

8年前に統合失調症になった経験から、メンタルの大切さを実感し、メインの文章の書き方と一緒にメンタル面のことや自身の統合失調症の記録も発信しています。

詳しくは自己紹介をご覧ください。

ちなみに、ワードプレスブログ1週間目の記録はこちらです。

ではさっそく、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

2週間目のPV数(ページビュー数)

アクセス数(セッション数)

記事数

収益

ブログを始めるにあたってやった事

[/st-mybox]

を公開していきますね。

ブログ開設2週間のPV数とアクセス数

2020年6月30日にワードプレスでブログを始めて7月13日までの記録です。

  • PV数(ページビュー数)は、記事が閲覧された回数
  • アクセス数(セッション数)は、訪問した人の数

になります。

 

PV数 1022
アクセス数 230

 

でした。

2週間目にして思うことは、わたしの場合、1週間目は気合を入れて記事を書くのですが、2週間目になると少しだれてきます。

たぶん、2週間目ってちょうど、慣れてきたところもあるけど、まだ習慣化されてないみたいな感じで微妙な週なのかなと思いました。

だから、記事数も極端に更新頻度が落ちました。

もし、この記事を見て同じような気持ちの方がいたら、気合を入れ直して一緒に頑張りましょうね!

2週間目に書いた記事数

2週間目で記事数は、22記事でした。

1週間目が15記事だったので、ちょうど7記事で1日1記事ペースですね。
先ほどもお伝えしましたが、1週間目が15記事なのに対して22記事なのでだいぶ、ペースは落ちてます。

まぁ、楽しく書ければそれでいいかな。なんて思ってます。

ただ文字数は自分の中で「1800文字以上は書く」と決めているので、それは今のところ、守れてます。

収益について

収益は…そうです、ありません。

ただ申請中のGoogleアドセンスに合格したので、来週くらいから、1円でも入れば嬉しいなと思っています。

アフィリエイトも少しづつ始めようと思っています。

ブログを始めるにあたってやった事

もし、このブログを見た方で、ブログを始めようと思った方のために、わたしが、ブログを始めた流れを説明していきますね。

⑴ドメイン取得とサーバー契約

ワードプレスでブログを始めるにあたってまずは、ドメインを取得しサーバーを契約しました。

わたしはエックスドメインエックスサーバーを契約しました。
なぜ、エックスサーバーにしたのかというと、ドメインとサーバー両方が同じ会社なので、単にやりやすいと思ったからです。

 

前に一度、お名前ドット.comでドメインをとったことがあるのですが、頻繁にメールがきて、めっちゃ困りました。

今回エックスドメインでドメイン取得したけれど、メールは最初の設定の時だけで、その後は来ないので快適です。

 

詳しい登録方法は、ぱるさんという方の動画が分かりやすかったのでこちらをご覧ください。

 

 

⑵テーマの購入

ワードプレスでブログを開設してから、わたしは、WINGアフィンガー5というテーマを購入しました。

テーマはデザインや設定など、WEBサイト全体のテンプレートのことです。アフィンガー5を購入した理由は、多くのブロガーさんが使っていて有名だからです。

分からない時は下記のサイトを参考にしました。

 

⑶Googleアナリスクとサーチコンソールを設定

自分のブログがどれくらいの人に読まれているのかは、気になります。
最初は誰も見てくれないので、設定しても意味ないかな…とは思いつつ、やっぱり気になるので設定しました。

グーグルアナリティクスとは無料で使えるアクセス解析ツールです。

サーチコンソールは、グーグル検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つグーグルの無料サービスです。

出来るだけ、気にしないようにしようとは思いましたが、めちゃめちゃ見てました。

ただ、こんな感じの報告記事を書くのには必要なので、設定はしといて損はないですよ。

 

⑷グーグルアドセンスに申請

わたしは1週間で15記事書いたので、Googleアドセンスに申請しました
Googleアドセンスの審査に合格すると、広告が貼られ、その広告がクリックされると、数円が入る仕組みです。

そして無事に合格したので、アフィリエイトサイトにも登録しました。

もしアフィリエイトサイトにまだ登録してない方がいたら、A8netだけでも登録しておいた方がいいです。

わたしは、あまり興味がなかったので登録が遅れたけれど、登録して「自分にはどんな商品が合っているのか」を調べておくことは重要だと感じました。

また、もし仮に紹介したい商品があっても提携するまでに審査があるものもあるので早めに登録しておくのを、おすすめします。

 

まとめ

  • 2週間で、PV数は1022、アクセス数は230
  • 記事数は22記事
  • 収益は0
  • ブログを始めるにあたっての流れは、ドメインとサーバーを取得し、テーマを決め、Googleアナリスクとサーチコンソールを設定、Googleアドセンスを申請した

2週間目ということで、1週間目より勢いは落ちた感じもありますが、また気合を入れ直して、頑張りたいと思います。

最後まで読んでい頂きありがとうございました。

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

[/st-mybox]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]