
こんにちは!統合失調症イラストレーターのNON(@non_artoffice)です。
わたしは8年前に統合失調症になりました。
-
-
統合失調症になったわたしの、発症から回復までの記録を公開【前編】
続きを見る
はじめに、統合失調症の明らかな原因はわかっていません。
しかし、徐々にですが、統合失調症がどのように起こるのか解明されつつあります。
ですので、今回は3つの仮説をもとに、わたし自身はどうだったかを検証していきたいと思います。
この記事を読む人
統合失調症の原因が知りたい
統合失調症の理解を深めたい
Contents
【仮説1】ドーパミン過剰
まず、脳の代表的な脳内神経伝達物質についてお話しします。
ドーパミン
感情の動きや、認知機能に深い関わりを持っている
アセチルコリン
知的活動、特に記憶と大きな関わりを持っている。
アルツハイマーの人は脳内のアセチルコリンが低下している
ノルアドレナリン
感情、特に不安や恐れと関わりを持つとされている
セロトニン
この神経伝達物質が低下すると感情、食欲、性欲、睡眠などに変調が現れる
ギャバ
不安と関わりがあると考えられている
陽性症状はこの、ドーパミンの過剰によって幻聴、幻覚などが誘発されるのではないかと考えられています。
わたし自身、3日間ほど興奮した状態が続いていました。
感情は陽気で、とても楽しい感じで、眠れませんでした。
【仮説2】脳の形態の変化
統合失調症の人の一部には、脳室の拡大、側面内側の縮小、細胞構築n変化など、脳の形態的変化が見られるらしいです。
実は、あまり関係ないのかもしれませんが、統合失調症の薬のせいなのか、脳がギューとなる感覚があったのを覚えています。
とても頻繁に起こっていたのですが、薬のせいかも知れません。
いずれにせよ、今はその感覚は全く起きません。
【仮説3】ストレス脆弱性
胎児期に母体が感染病にかかったり、栄養障害などがあった場合や遺伝的要素を持ってる人では、ストレスに対する脳の過剰反応が起こる(ストレス脆弱性)らしいです。
統合失調症になった事の1番の疑問がこれで、わたしは、ストレスは当時ほとんど感じてませんでした。
全く無かったかというと、そんなことはないのですが、このストレスが原因なら、もっと起きるタイミングは別であったような気持ちです。
病院でも、「ストレスのコップが人よりも小さく、溢れやすい」と言われたのですが、ストレスについては正直疑問です。
原因より病気を受け入れることが大切
今回ご紹介した原因は、今言われている仮説に過ぎません。
ですが、経験した上で、ドーパミンの過剰と、脳の変形はなんとなく頷けます。
ストレスが1番よく言われてますが、わたしの場合は先ほどもお伝えした通り、ストレスはあまり感じず、人生においても順調に行っている時でした。
原因は、解明されていない中で、わたしが大切だと思うことは、統合失調症の原因も気になるところですが、結果として統合失調症になった現実を受け止め、どう付き合っていくかを考えることだと思っています。
回復期に入ってすぐは、副作用で色んな事が不便に感じられますが、慣れてくるのも事実です。
焦らずに、自分が出来ることを見つけてみましょう。
統合失調症になって思うことは、統合失調症なわたしは、ほんの一部に過ぎないということです。
だから病気のせいにして、意欲的に慣れなかったり、自分はもう、ダメなんだと思うのは、とても、もったいないです。
わたし自身、自分の良いところを、積極的に見つけていくことで、
「自分はこんなこともできる」
「あんなこともできる」
と自信を持つことができるようになりました。
「ゆっくり、のんびり、自分のペース」が大切です。
原因は何にせよ、わたしは自分が統合失調症になったことは「不便」ではありますが、「不幸」ではないと確信しています。
-
-
統合失調症の回復期に自宅で勉強して仕事にするオススメ4つとは?!
続きを見る
統合失調症での悩み、お話しませんか?
統合失調症の悩みは数多くあります。
統合失調症の方、統合失調症患者のご家族の方、今抱えている不安を直接、聞かせていただけませんか?
電話はいつでも大丈夫です。
- 不安になったとき
- 誰かに相談したくなった時
いつでもお待ちしています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
YOUTUBEチャンネルはこちら
イラスト依頼はこちら
占いはこちら
レディースアパレルショップはこちら
→HALLO MOGUME GOOD[公式アパレルショップ]
ライブチャット
統合失調症でのお仕事探し
【サポート一覧】
ゆっくり自分のペースでいいと思いますが、今お仕事を探していらっしゃる方がいましたら参考にしてみてください
リトアーズで身につくことをまとめました
ポイント
- 統合失調症の方で、実際に社会で活躍している方の講義が聞ける
- 自分の良さに気づくための様々なプログラムを体験できる
- プログラムを繰り返し体験していく中で、自信をもって一歩踏み出す勇気が身につく
- 実際の仕事と近い設定で様々な職種を体験
- 様々な仮想職場体験をすることで自分自身に あった仕事は何かを発見できる
- 「はたらく」上で必要となる、症状の管理スキルを身につけられる
- 再燃のサインと対処スキル、ストレス対処法など、就職後も長期安定就業するための力が身につく
統合失調症以外のサポートも載せておきます。