ブログに書くことがまとまらない!興味ある人にじっくり読んでほしい

実は今、私はその悩みを抱えています。

雑記ブログを始めて、「書きたいことだけを好きなように書いていく」

と最初は思っていたのですが、書きたいことはあっても、何から書いていけば良いのか、分からなかったり、まとまらないまま時間が過ぎていったり…

この記事を読む方は

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

書きたいことはあっても何から書けばいいかまとまらない

何を書いたらいいかまとまらない

[/st-mybox]

私を含め、そんな方への解決の記事です。

ブログがまとまらない理由

ブログがまとまらない、何を書いたらいいかまとまらない理由として

  • 書きたいことが頭の中にいっぱいある
  • キーワードが明確に決まっていない
  • 自分本位

この3つが挙げられます。

まずは、その3つを整理していきましょう。

1.書きたいことが頭の中にいっぱいある

この場合、まずはキーセンテンスを書き出していきましょう。
キーセンテンスとは、「鍵となる記事」です。

自分が1番伝えたいことが何なのか?を書き出していきます。

これを書き出すことによって、

  • 書きたいことが明確になる
  • 興味のある人だけ集めることができる
  • 自分のオリジナルの記事が書ける

これをすることによって、自分の中のキーワードが明確になっていきます。

「何を書くか」を決めるので、「どうやったら読まれるか」ではなく
「何を書きたいか」が分かり、ブログを通して本当に伝えたいことが見えてきます。

 

2.キーワードが明確に決まっていない

キーセンテンスに置いて1番伝えたいことが明確になれば、そこからターゲットを明確にすることができます。

ターゲットに応じたキーワード(鍵となる重要な言葉)を考えることで、

  • その人は何を知りたくて検索をするのか
  • 検索の際にどんな言葉を使うのか
  • その質問に対して、どんな返信に興味を持つのか

が分かります。

なので、まずは、自分が何のために集客しようとしているのか、何を伝えたくて、集客したいのかキーテンセンスを考えることは重要です。

[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”111″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

3.自分本位

書きたいことがまとまらないのは、「相手にとっての分かりやすい文章」以上に、「自分がスッキリするための文章」になってしまいます。

キーテンセンスを考えることで、自分本位な伝えたいことを紐解き、分かりやすく1つ1つ伝えることで、相手にとっての分かりやすい文章にすることが可能です。

 

興味のある人だけを集めることができる

キーセンテンスを書き出したら、自分が伝えたいことが分かり、書きたいことが明確になります。

そして、意見を整理できるので、「結局何が言いたいのか」キーセンテンスに沿ってキーワード(鍵となる言葉)を使い書いいきます。

そうすることで、その文章に興味、感心がある人だけがじっくり読んでくれる文章になります。

濃い読者を集める記事が書きたければ、自分が書きたいこと、伝えたいことを明確にしなければ、人は集まってきません。

逆をいうと、興味の無い人は一切見なくて構わない文章を作ることが大切です。

最後に

私は、自分のブログがまとまりの無いことに悩んでいました。

ですが、私の伝えたいことは、「自分が本当に良いと思ったことを書きたい、伝えたい」という気持ちだということにも気づきました。

なので、今は、バラバラに見えるかもしれませんが、ブログを書く上での文章の書き方その時に必要な素材の提供統合失調症になって気付かされたメンタルのこと趣味の占いなどこれからも、書きたいことを書いていきます。

結局、まとまりが無いように見えても、伝えたいカテゴリーは決まっています。
それを、キーセンテンスで書き出して分かりました。

その中で、記事を書いていくたびに、NONをもっと知って頂き、話してみたいと思ってもらえたら、コメントでもいいですし、電話で直接お話しするのも、楽しみにしています。

このブログでは、できる限り素の自分でありたいと思っていますが、やっぱり色んな方が見ていると感じると、良く見せたい気持ちも出てきたり、そこから「何を書けばいいのか分からない」といった気持ちになることもあります。

ですが、キーセンテンスをしてみることで、自分の本来伝えたい内容が明確になるので、
自分の中でスッキリしました。

「まとまらない」と思っていることでも、その中につながっている自分の感情を知ることで、つながりが見つけられ、より、リンクなどへの導入の文章も書きやすくなりますよ。

最後まで読んで頂きありがとうございました。



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログは無料で誰でも簡単に始めることができます。
でも、どうせブログを始めるのなら、わたしはワードプレスで本格的にブログを始めることをお勧めします。

何故かというと、以下のことからです。

  • 商用利用しても無料ブログのようなアカウント消去がない
  • テンプレートが豊富
  • ブログにもホームページにもなる
  • 検索に強いブログにできる

今回はブログを始めるメリット、ブログの始め方をお話ししていきます。もし今「ブログを始めようか迷っている…」という方がいれば、参考にしてみてください。

ブログを始めるメリット

ブログを始めるメリットは沢山ありますが、大まかにまとめると

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴ライティングの技術が上がる
⑵消費者(読者)の心理がわかる
⑶自分の経験がお金に変わる
⑷自分の好きがお金に変わる
⑸初期費用がほとんどかからない
⑹自分のブログが一生ものの資産になる
⑺一生使えるビジネススキルが身につく

[/st-mybox]

わたしが感じるのはこんな感じです。
では掘り下げていきますね。

⑴ライティングの技術が上がる

このブログでは ライティングの技術 をお伝えしていますが、ブログを書いていくようになると学ばなくてもライティングの技術は勝手に上達していきます。

 

ライティングの技術が上がると、ロジカルシンキングが身につき思考の整理や俯瞰力がつくことで人間関係のコミュニケーションにも活かせることができます

 

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

距離感が掴めない!コミュニケーションを円滑にする為のメッセージ!

[/st-mybox]

⑵消費者(読者)の心理がわかる

ブログを書くと

「相手が何を求めているか」
「問題は何か」

に気づくことが出来るようになります。

そうすると

  • 人を動かす文章
  • 人の心に刺さる文章

が書けるようになってきます。

文章で人を動かすことが出来るようになると、自分が良いと思った商品を購入してもらえたり、してもらいたい行動をとってもらうことができますので、収益を発生させることが出来るようになります。

⑶自分の経験がお金に変わる

わたしは8年前に統合失調症になりました。

実際すごく大変な経験をしたし、つらい思いもしたけれど。今こうしてブログを始めたキッカケは、闘病中の回復期に習得したライティングの技術を少しでも多くの方にお伝えしたかったのと、統合失調症についてのリアルな体験談を発信しようと思ったからです。

 

自分のつらい経験や過去も、記事にすることで同じ想いの方に共感される記事を書くことができますよ。

 

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

統合失調症になったわたしの、発症から回復までの記録を公開【前編】

統合失調症になったわたしの、発症から回復までの記録を公開【後編】

[/st-mybox]

⑷自分の好きがお金に変わる

自分のちょっとした得意な事や、好きなことは、他の人からすればとても学びの多いことです。ちょっとした「好き」を発信するだけで、同じような「好き」を持った人と繋がることもできます。

 

わたしは、絵を描くことと文章を書くことが好きです。
しかし、もっと絵を描くのが上手な人も、文章を書くのが得意な人もいます。

 

でも、あなたのちょっとした「好き」は、まだ始めてない人からすればとても勉強になる情報になるのです。

⑸初期費用がほとんどかからない

何かを始める時は、必ず初期費用がかかってきます。

絵を描くのを始めるのであったら、画材を買ったり、釣りを始めるのであれば釣竿を買いますよね。

 

ブログは基本的に無料で始めることができます。
しかし、どうせブログを書くなら冒頭でもお伝えしましたがワードプレスで書くことをお勧めします。

 

ワードプレスでブログを書くには、最初にドメインとサーバーを借りる必要があります。

ですが2つで数千円程度なので、趣味として始める初期投資としてもお手頃です。

 

わたしはエックスドメインエックスサーバーを借りています。

詳しくはブログの始め方でお伝えしますね。

⑹自分のブログが一生ものの資産になる

ブログをワードプレスで立ちあげたら収益化を目指します。
アフィリエイトについては、こちら で紹介しています。

 

わたし自身、アフィリエイトは、まだ詳しくないです。

ただ記事に価値がつくと、あなたが寝ている間も記事は24時間365日、働いてくれます。

 

不労所得が手に入るようになり、自由な時間ができますので、その時間でまた新しいことを始めることもできます。

⑺一生使えるビジネススキルが身につく

ブログを書いていくと、説得させたり、考え方や価値観を変えたり、説得力や営業力が身につきます。

また、感動させたり、想いを伝えることでストーリーテリング能力が磨かれます。

士気をあげたり、励ましたりすることでコーチング力がついたり、教えたり理解してもらうことでティーチング力も上がります。

ワードプレスでのブログの始め方

ドメインとレンタルサーバーを借りる

まず、ドメインとレンタルサーバーを借ります。

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-sankou” fontawesome=”fa-quote-left” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]エックスドメイン
エックスサーバー
[/st-cmemo]

 

ドメインとレンタルサーバーの登録方法は、わたしが解説するよりも、こちらのYouTube動画が分かりやすかったのでご覧ください。

 

 

少し話はそれるのですが、先日Googleアドセンスから「ads.txtを貼り付けてください」というような要注意のメッセージが届きました。

 

しかしどうすればいいのか全くわかりません。
調べたところ、こちらのサイトを見つけ、

「ads.txt」をアップロードする方法を超初心者向けに紹介!

 

エックスサーバーを使っていたので簡単に解決することができました。

ブログを始めたらGoogleアドセンスで収益化されると思いますので、今回のわたしのような要注意のメッセージが届いた時に、エックスサーバーなら簡単に問題が解決できたという情報をお伝えしました。

また動画をみてもわかるようにエックスサーバーはワードプレスをインストールするのも、簡単にできますよ。

SLLを設定する

ワードプレスをインストールしたら、セキュリティー設定を最初に済ませておきましょう。

こちらの動画がわかりやすいです。

 

テーマを設定する

テーマは無料のものもありますが、わたしはWINGアフィンガー5というものを使っています。

14000円くらいの有料のテーマです

テーマとはWeb全体のテンプレートのことです。

 

ブログを書いてみる

テーマが決まったら、早速ブログを書いていきます。
書き方や使い方はこちらの動画を参考にしました。

 

まとめ

  • ブログを書くならワードプレスがおすすめ
  • ブログを書くメリットは、沢山あり、書き続けることで、一生使えるビジネススキルがつく

今回はメリットと始め方をお伝えしました。

具体的な記事の書き方についてはこちらで詳しく説明しています。

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

[/st-mybox]

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

 

人の欲求は8つに絞れる!欲求を理解してベネフィットを効果的に使う

消費者心理を学ぶ上で覚えておきたいことは、「人は感情によって動く」ということです。

そしてこの感情は「欲求」によって引き起こされます。
今回は、その基本的な欲求を8つ紹介します。

この記事を読むことで、人の本質的な欲求がわかります。

これから、消費者心理を学ぶにあたって「現代広告の心理技術101」という本を参考に話を進めていきます。

持っている方は、本と照らし合わせながら記事を進めていってください。
持っていない方でもわかるように、丁寧にお伝えしていきますので、安心して読み進めてくださいね。

人間の基本的な欲求8つとは

人を動かすもの、それはズバリ欲です。
長生きしたいから、健康サプリメントを飲んだり、お腹が減ったから、ご飯を食べますよね。

このように欲求によって人は動きます。

ということは、この欲求を理解すれば、「人を動かす文章が書ける」ということです。

[st-kaiwa1]でも、人の欲なんて人そえぞれで分からないんじゃない?[/st-kaiwa1]

そうなんです。

確かに1人1人欲求は違います。

 

ですが、本質的には8つに絞ることができるんです。

本質はすごく単純なので、ぜひ覚えてくださいね。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1.生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい
「健康維持の為に青汁を飲もう」

2.食べ物、飲み物を味わいたい
「お腹が減ったからご飯を食べよう」

3.恐怖、痛み、危険を免れたい
「ガスの元栓ちゃんと閉めたかな?」

4.性的に交わりたい
「あの女の子可愛いなぁ~」

5.快適に暮らしたい
「暑いからクーラーかけよう」

6.他人に勝り、世の中に後れを取りたくない
「この服一点物らしいから欲しいな」

7.愛する人を気遣い、守りたい
「恋人が来月誕生日かぁ~」

8.社会に認められたい
「イラストを世の中に広めたい」

[/st-mybox]

 

これが生物学的にプログラムされた8つの欲求になります。

 

8つの欲求を使った文章の書き方

文章の書き方で意識することが以下の3点になります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴欲求を見つける(商品やキーワードに関係しそうな欲求をできる限り多く見つけます)

⑵問題を見つける(使わないことや、行動しない事で起きる問題点を伝える)

⑶満たされた状態を書く(使ったり、行動する事で欲求が満たされた状態を書く=ベネフィット)

[/st-mybox]

例えば「ブログについて」記事を書くとして、どのように訴えるのか
を具体的に説明します。

⑴欲求を見つける

はじめに「ブログを学ぶ」ならそれに関係しそうな欲求をできる限り多く見つけていきます。

【使える欲求】

  • 生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい
  • 食べ物、飲み物を味わいたい
  • 快適に暮らしたい
  • 他人に勝り、世の中に後れを取りたくない
  • 愛する人を気遣い、守りたい
  • 社会的に認められたい

 

⑵問題を探す

ブログを作らない事で起こる問題を提示します

  • 自由な時間を作ることができない
  • 資産を自分で築けない
  • 一生、身体を使って働くことになる
  • 不労所得が手に入らない

 

⑶満たされた状態を書く

  • ブログを書く事で記事は24時間働いてくれるので働かずにお金を手に入れる事が出来る
  • 文章は1度書いたら一生残るので自分の資産が出来、余裕が生まれる
  • 時間の余裕とお金が手に入る事で、人生を楽しむことが出来る

 

と、こんな感じで、ある程度書けたら、それをもとに文章にしていきます。

文章にしていく

ではさっそく文章にしていきます。

タイトルは「ブログを学ぶと人生が豊かになる」

ここで、ブログを学ぶ+8つの欲求の1(人生を楽しみたい)を入れてみました。

では、本文です。

ブログを学び、文章でお金を得る事が出来れば、あなたは、好きな時間に好きな場所で、自由に暮らしていけるようになります。

パソコン一台を使い、オシャレなカフェで作業することも海外で作業することも、可能で場所は関係ありません。(←5の快適に暮らしたい)

あなたがブログで書いた記事は24時間あなたの為に働いてくれます。

ですので、寝ている時も遊んでいる時も、旅行に行ってる時だって、あなたの銀行口座にはお金が入り続けることになるんです。

お金が増えれば、出来る事は沢山あります。

値段を見ずに買い物をすることが可能で、ずっと、お金が無いと諦めていた大好きな洋服も、最新のゲームも、家具も、家電も、好きなだけ我慢せずに買うことが出来ます。(←6の他人に勝りたい)

美味しい料理を少々高くても気にせず食べることも出来るし、高級なホテルに泊まることも、病気になれば、最新の高い治療を受けることも出来ます。(←2、5、1)

自分だけでは、ありません。
家族や友人、恋人と旅行に行って好きなだけ遊ぶことも出来ます。
周りからも感謝され、あなたの心も豊かになっていきます。(←7の愛する人を気遣いたい)

ブログを使ってあなたは、何でも手に入れることができ周りから認められた存在になることが可能なんです。(←8の社会に認められたい)

それは全て、あなたが努力し、自分で手にいれたスキルで生み出したものなのです。

 

少し露骨すぎますが、欲を刺激していますね。

このように、「欲求」に対して、「満たされた明るい未来」をイメージさせることができれば、読者は行動を起こしたくなるのです。

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

[/st-mybox]

 

まとめ

  • 人の欲求は本質的に8つに絞ることが出来る
  • 8つの欲求を使った文章の書き方は、欲求と問題を見つけ、それが満たされた状態を書く

今回は8つの欲求と、それを使った文章の書き方をお伝えしました。

ちなみに、8つの欲求よりは、影響は小さいものの、二次的欲求というもの9つあります。

お伝えすると、

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1 情報が欲しい
2 好奇心を満たしたい
3 身体や環境を清潔にしたい
4 能率よくありたい
5 便利であって欲しい
6 信頼性、質の良さが欲しい
7 美しさと流行を表現したい
8 節約し利益を上げたい
9 掘り出し物を見つけたい

[/st-mybox]

この欲求は、生まれてから身についた欲求になるので、本能的な8つの欲求よりは劣りますが一応、頭に入れておいてください。

あと、今回冒頭でお伝えした「現代広告の心理技術101」の本は書店には売ってありませんので、興味がある方はこちらから購入するか、Amazonなどで検索してご購入ください。

この本はただ文章を書くなら、あまり必要はありませんが、セールスコピーライティングを学ぶ方にとっては、教科書的な一冊になります。

これからこのブログでも、この本を参考に消費者心理や文章のテクニックを解説しお伝えしていきますね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

あなたにファンと価値が生まれる!消費者心理を学ぶ3つのメリット!

「これ、欲しい」「買いたい」という、衝動はどのようにして起こるのでしょうか?
「この人をフォローしたい」「応援したい」と思う気持ちはどこから生まれるのでしょうか?

今回から消費者心理をお伝えしていこうと思います。

消費者心理とは、「人が行動を起こす」時に、直接的、あるいは間接的に自分の行動の決定に影響を及ぼすような心理的要因のことです

今まで 文章の書き方 をお伝えしてきましたが、今回からは文章で人を動かす方法をご紹介していきます。

消費者心理を学ぶメリット

「消費者心理を学んで結局どうなるの?」

それは、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ユーザーや顧客を満足させることが出来る

(いいね!やフォロー、ファンが増える)

より多くの人にモノを買いたいと思わせることが出来る

(アフィリエイトでモノが売れる)

人の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる

(自分に価値が生まれる)

[/st-mybox]

ということです。

これから、セールスコピーライティングを学んでいくうえで、消費者心理を理解することは重要ですので、心して読んでくださいね!

 

⑴ユーザーや顧客を満足させることが出来る

消費者心理を身につけることで、読者を満足させる文章が書けるようになります。

読者が満足するということは、あなたのファンやフォロワーを増やすことも出来ますし、結果として、読まれる文章が書けるようになるということです。

 

これからの時代、ファンやフォロワー=「信用」という資産が「お金」と同等かそれ以上の価値を持つような時代になってきます。

ですので消費者心理を学ぶことはとても重要なことなのです。

 

⑵より多くの人にモノを買いたいと思わせることが出来る

消費者心理を学ぶことで、一生使えるビジネススキルが手に入ります

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

•説得したい、考えを変えたい(説得力、営業力)
•感動させたい、想いを伝えたい(ストーリーテリング能力)
•励ましたい、士気を上げたい(コーチング力)
•理解したい、教えたい(ティーチング力)

[/st-mybox]

アフィリエイトでも、Amazonアソシエイトでも、ただ「買ってください」といってもモノは売れません。

消費者心理を学ぶことで、読者の「欲」を理解することができるようになります。

 

⑶人の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる

消費者心理を学び、自分のファンができれば、自分の信用が上がり、また同時に、ビジネススキルも上がるので、あなた自身をブランド化することができます。

自分自身をブランド化出来たということは、それだけ人の生活により多くの満足感を提供できたということです。

消費者心理を学ぶと自分にも価値が生まれるのです。

 

わたしが実際に買いたくなる時

「これは欲しい」昨日わたしは久しぶりにそんな感情が生まれました。

それは、医薬部外品のシミ取りクリームです。

 

「レーザーはもぅ古い!これからは、クリームでシミを落とす時代です」

そう書かれた広告には、レーザー治療の危険性、ウズラ玉の黒い点が3日後に落ちる映像があり、
わたしは欲しくてたまらなくなりました。

(なんせ、30代…シミ気になり始めてます)

 

そうなんです。多分、ターゲットは30代〜40代のレーザー治療を受けるか迷っている女性なんですよね。

そして、わたしの気持ちを先読みするかのように、自分の疑問点や疑いを、先に解決されるので、スカッとするように晴れていくんです。

そんな時わたしは、「今すぐ買いたい」と買いたい衝動に駆られます。

あなたも毎日、心理レベル、潜在レベルで広告の影響を受けている

「肌にみるみるツヤとハリが出てきた」
「もうニキビに悩まない」
「シミやシワが消えていく…」

綺麗になりたいと思っている女性なら、耳を傾けてしまいますよね。

 

この「綺麗になりたい」という願望は

→他人に勝りたい、人生を楽しみたい

という欲求があるからです。

これは、心理的レベル、潜在意識レベルで、あなたに強力な影響を与えています。

 

『人が関心を持っているのは、まず自分自身のことです。』

ですが、耳を傾けたくなる言葉を言われたからと言って、すぐに「買おう」となることは稀なはずです。

「シミやシワが消えていくなんて、どうせ嘘でしょ」

「一度買ったら、買い続けなきゃいけないんでしょ」

「今だけ、安いなんて嘘に決まってる」

などの不信感が生まれるはずです。

 

ですが、上手なライティングは、その不信感をひとつひとつクリアにしていってくれます。

不信感がクリアになると、だんだん信用出来るようになっていきます。

そして、興味が湧いてきて、「もっと知りたい、聞きたい」といった事が起きるんです。

 

これから消費者心理を学んで影響を与える側になろう

このように買いたい衝動になる時は、人間心理による、心理的駆け引きをされている時なんです。

広告とはそういうものです。
ということは、セールスコピーライティングとは消費者心理を理解することになってきます。

 

広告とはコミュニケーションの一部で、セールスは広告の一部。説得はセールスの一部で、そして、心理的駆け引きは説得の一部。

そうです。説得なんです。

そして、わたし達は、毎日、テレビやケータイ、チラシの広告から説得されているんです。

 

「買いませんか?」とは誰もいいません。

ですが、買いたくなるように、問題点をひとつひとつ見つけ出し、買わない理由を無くしていってるんです。

これが説得です。

 

その説得をする為には、

  • 人は何を求めているのか
  • 人は自分の求めているものをどう思っているのか
  • なぜ人はそういう行動をとるのか

を学ぶ必要があります。

 

これをしっかり学んでいく事によって、最初にお伝えした、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ユーザーや顧客を満足させることが出来る
(いいね!やフォロー、ファンが増える)

より多くの人にモノを買いたいと思わせることが出来る
(アフィリエイトでモノが売れる)

人の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる
(自分に価値が生まれる)

[/st-mybox]

といった、影響を与えることができるようになるんです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

人の欲求は8つに絞れる!欲求を理解してベネフィットを効果的に使う

[/st-mybox]

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

文章を書く人全員にみて欲しい!文章を3倍、速く書くコツとは!?

「文章が速く書けるコツないかなぁ」

ブログなどの文章を書いている方ならは思ったことがあるはずです。

では文章を書いて生活をしているわたしが、早速、文章が速く書けるコツの結論を言います。

「文章を速く書こうと思ったら、まずは文章を書かないでください!」

[st-kaiwa1]速く書きたいのに書いたらダメなの?[/st-kaiwa1]

そうなんです。

今回は文章が速く書けるようになるコツを具体的に解説していきますね。

 

文章作成=書くことではない

文章を書こうと思ってすぐにパソコンに向かいがちですが、文章を速く書きたかったらまず書く作業をしてはいけません。

 

例えば、絵を描けない方がいきなり人間を書こうとしても、下書きなしに書いた絵は、骨格が違っていたり、表情がおかしかったり上手く描けません。

最終的に「自分は絵を書くセンスがない」と思いがちです。

 

ただ、しっかり資料を集めて、細かい部分まで資料を見ながら下書きをすると、その後のペン入れはそんなに時間を掛けなくても見栄えの良い絵は描けます。

文章も同じでまずは絵でいう下書きをすることが大切になるんです。

 

この下書きの作業はすればする程、書くスピードが上がっていきます。

では具体的に下書きの作業をお伝えしていきます。

 

最初に考える3つのこと

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴読者が抱える問題
⑵読者が記事を読む価値
⑶記事の信頼性や根拠

[/st-mybox]

まずはこの3つを考えていく必要があります。

⑴読者の抱える問題

読者の抱える問題はこの記事でいうところの、

  • 速く記事を書く方法が知りたい
  • 自分は文章を書くのが遅いので才能がないと思っている

といったことに当たりますね。

 

まずは問題を見つけることで、記事のテーマが決まってきます。

そして、以前の記事で、まずはターゲットを決めるようにお伝えしましたが、この問題を抱えている人が「ターゲット」ということになります。

⑵読者が記事を読む価値

ターゲットには⑴で考えた問題があるはずです。

そのターゲットが価値を感じることは、

  • その問題を解決してもらうこと

になります。

 

この記事でいうところの内容の部分です。

記事の内容は、いかにこの問題を抱えている人が悩みを解決出来るか…というのを意識して考えるます。

そして、この問題を解決してもらうことは、ターゲットを決めた後に考える「目的の部分」になります。

そして、悩みを解決することに意識を向け、考えたり、調べたりしていくと、おのずと小見出しが出来てきます。

 

⑶記事の信頼性や根拠

⑴と⑵を考えた時点で、記事は今までより数倍速く描けるようになるます。

ここで書き始めてもいいのですが、読者は悩みについて沢山調べているはずです。

そして、ネット上には沢山の情報があります。

その中で、「この記事を読もう」と思うには、記事を書いた人の信頼性が必要です。

この記事でいうところの、冒頭に書いた「文章を書いて生活しているわたし」の部分です。

ただこれは、

  • 悩んでいたことが解決したわたし
  • 買ってみてよかったと感じたわたし

など、自分が経験したことがあるだけで信頼性は上がります。

書く前に自分の信頼性や、自分がこの記事を書く理由や根拠などを考えておくと自信を持って記事を書けるし、読者も信頼して読むことができます。

 

最初は箇条書きで書いていく

今まで紹介した問題点や解決策を、文章として書くのではなく、箇条書きでまずは書いていきます。

文章を書く上で大切なことは

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

「間違ってないこと」+「わかりやすい文章」です。

[/st-cmemo]

わかりやすい文章を書くのに文才は必要ありません。

以下の2つを意識し、実行すると書けますよ。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴まずは箇条書きで解決策を書いていく

⑵同じ内容のグループをつなぐ

[/st-mybox]

以上です。

⑴箇条書きで解決策を書いていく

わかりやすい文章をいきなり書こうと思っても中々書けません。

わたし自身、今も書きたい文章を最初は箇条書きで書いています。

箇条書きすることの、良いところは、文章を綺麗にまとめようとすると、「解決策を考える」から「綺麗にまとめる」と、意識が分散するので、本来、書くべき内容を飛ばしてしまうことがあります。

なので、解決策を書くときは解決策だけに集中できるように箇条書きで書いていくことをお勧めします。

⑵同じ内容のグループをつなぐ

箇条書きした文章の、内容や伝えたいことが同じものを、まとめてつないでいきます。

この時もまだ綺麗な文章にすることは意識せず、ただまとめるだけでいいです。

文章のグループがはっきりすることで、わかりやすい文章ができます。

まとめ

  • 記事を速く書くには、まずは書かずに絵でいうところの下書きの作業をする
  • 下書き作業で考える3つのポイントは、⑴読者が抱える問題、⑵読者が記事を読む価値=解決策、⑶記事の信頼性と根拠
  • 最初は箇条書きで解決策をどんどん書いていき、同じ内容のグループを繋ぎまとめる

今回は記事が速く書けるようになるポイントをお伝えしました。

この後、実際に記事を書いていくのですが、その流れについてはこちらをご覧ください。
【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

人を動かす文章の書き方!読んだ人9 割に行動させる書き方とは?

「沢山の人に伝わる文章を書くにはどうすればいいんだろう?」
「人を動かす文章の書き方が知りたい」

今回はそんな方に向けて記事を書いてます。

[st-kaiwa1]自分は伝えたつもりでも全く伝わってないことってない? どんなに良い記事を書いても伝わらなければ意味がないよね。[/st-kaiwa1]

そうなんです。

なぜそんなことが起きるのかというと、「人は何かを伝えるときに、誰に対しても同じ伝え方をしてしまいがち」だからです。

今から紹介する書き方をすれば、沢山の人に伝わり行動してもらえるようになります。

あなたの記事の価値が最大限に高まる方法なので、心して読んでみてください。

どんな人にも伝わる方法とは

先ほどもお伝えしましたが多くの方は、人は何かを伝えるときに誰にでも同じ伝え方をしてしまいがちです。

ですが、性格はそれぞれ皆ちがいますので、伝わり方も人によって違うのは考えてみれば当たり前です。

「人の伝わり方」=「人の学習の癖」

になるのですが、これを知った上で記事を書いていくと、「タイプに応じた伝え方」ができ、結果としてどんな人にも伝わる文章が書けるようになります。

「何となく理解できるけど人それぞれのタイプを調べるなんて難しそう…」

そうですよね。

しかし、人の学習タイプは4つに分けることができるんですよ。

 

「4つの学習タイプ」

人の学習タイプを4つに分けると

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴なぜ型
⑵なに型
⑶どうやって型
⑷いますぐ型

[/st-mybox]

この4パターンに分類されます。

これは、コピーライティングの文章の型でセールスレターやレビュー記事など人に伝わり行動してもらいたい場面で絶大な効果を発揮します。

この4つの学習タイプを理解し説明することが出来れば
「あらゆる対応の人に伝わり行動しようと思える文章になる」
ということです。

書き方は簡単で、この4つのタイプの疑問を順番に解決していくだけです。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

注意点としては、順番も
⑴なぜ型
⑵なに型
⑶どうやって型
⑷いますぐ型
の順で解決していくこと。

[/st-mybox]

それだけです。

では、具体例とともにそれぞれ4つのタイプを理解していきましょう。

4つの学習タイプを理解する

⑴なぜ型タイプの人

なぜ型の人は「物事を学ぶ理由」に納得することで行動に移せる人です。

  • なぜそれを学ぶ必要があるのか
  • なぜその話を聞く必要があるのか
  • 学ぶと自分にどんなメリットがあるのか

こういったことを書いていきます。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

最初に「自分が学ぶべき(読むべき)理由」を知ってもらうことで行動に移してくれます。

[/st-cmemo]

逆にこの「なぜ」を飛ばしていきなり本文に入ると、なぜタイプの人には読まれない文章になってしまいます。

例えば、いきなり
「これまつ毛が伸びる美容液なんですけど安くするので買ってください」

と言われても買いたくないですよね。

ですが

「このまつ毛美容液は前に発売された時に一瞬で完売した人気の美容液なんですけど、これを美容院などの他の店舗で買うと値段が3倍になるのでぜひ、今買っておくべきですよ」

と買う理由を説明されると興味を持ちますよね

「買って得する未来」「買わずに損する未来」をイメージさせることで行動を促すわけです

 

⑵なに型タイプの人

なに型の人には「具体的な内容や証拠」を説明します。

なに型の人は「理論的な人」なので「本当に?」という部分で信用させることが大切です。

そのため目先の利益やメリットではなく物事を俯瞰的に伝えるようにします。

  • 実際の事例
  • 証拠となる声
  • 愛用者の声
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

論理的証拠を見せてあげることで初めて信用してもらえます。

[/st-cmemo]

具体的には

「美容院で販売され伸びると話題になり爆発的に売れた別の商品があるんですけど、実はこの、まつ毛毛美容液は、その爆発的に売れた美容液と作っている会社が同じで成分が全く同じなんです」

なに型の人には主観的な表現ではなく、その証拠や事実を信用してもらえるまで伝えると行動に移してくれます。

 

⑶どうやって型タイプの人

名前の通り「どうやって?」に対して、やり方や手順をお伝えします。

  • 1番目ステップ
  • 2番目ステップ
  • 3番目ステップ
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

具体的にやるべきことを示されると行動しやすいのです。

[/st-cmemo]

具体的には、

「寝る前にまつ毛美容液をアイラインを引くようにまつ毛のキワになぞります。これだけです」

こんな感じで、「いつ」「なにを」「どんなふうに」と伝えることで行動する気になってもらえます。

 

⑷いますぐ型タイプの人

最後の一押しの部分です。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

いますぐ型の人は「とりあえず何をしたらいいのか?」を求めてます。

[/st-cmemo]

具体例として

「まつ毛美容液の購入は今すぐこのリンクからお申し込みください」

こんな感じで起こす行動を伝えることで意識づけてあげれば大丈夫です。

まとめ

  • 文章に4つの学習タイプ全てを盛り込むことで、どんな人にも伝わる文章が書ける
  • 4つの学習タイプは、なぜ型、どうやって型、いますぐ型に分けられる

人に「行動してもらいたい」記事を書くときは、他のテクニックを一切気にせずにまずはとにかく「4つの学習タイプ」の型通りに文章を書くことを意識してみてください。

色々なテクニックをこれからも紹介していきますが、まずはこの型を「知っている」ではなく「実践できる」ようにしましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

 

「ライティングの勉強に興味あるけれど、何から始めていいか分からない」

「文章を書くのが、そもそも苦手」

わたし自身、文章を書いて生活していますが、元々は文章を書くのがとても苦手でした。

なので、苦手だった頃の自分でも分かるように今回は、文章を書く流れから、書き方のコツ、書き終わった後のチェックポイントまでを、超具体的に、まとめました。

この流れに沿って書いていくことで、自分でも驚くような、文章が書けるはすです。

では、さっそく始めていきましょう。

 

記事や文章を書き出す前にすること

⑴ターゲットを明確にする

  • ターゲットを細かく絞り込み書く文章のコンテンツを決める
  • 書く目的を決め、内容を決める

記事を書き出す前に、まずターゲットを明確にします。
ターゲットと目的を明確にすることで、コンテンツと内容が決まります。

ターゲットの具体的な決め方と目的がわからない方はこちらを参考にしてさい。

⑵キーワードを決める

キーワードを考えます。
キーワードはコンテンツから3つくらいに絞り、それを検索して上位サイトを隅から隅まで読んで、基礎知識を頭に入れます。

⑶読者の悩み、解決したいことを炙り出す。

記事を書く前に

  • その記事を読む人の悩みとは
  • その記事を読むことで解決できることは

を考えます。
もし悩みが浮かばない場合は、

【ヤフー知恵袋】https://chiebukuro.yahoo.co.jp
【教えてgoo】https://oshiete.goo.ne.jp

などから探します。

 

ここまでが、記事を書く前に必須の作業になります。

この部分をいかに明確に、しっかりと考えるかで、今後の記事がスムーズに書けるかどうかが決まります。

ですので、記事を書きたい気持ちはわかりますが、焦らずリサーチの作業をしましょう。

記事を書いていく前に記事構成を知ろう

Webライティングの基本構成

このようになります。

タイトル、導入文、小見出し、記事本文の書い方の流れはこちらで説明します。

ひとつひとつの記事の各部分には、記事を読んで貰うための様々なテクニックがありますので、それぞれ紹介していきますね。

 

さっそく記事を書いていこう

 

⑴タイトルを決める

タイトルは1番最初に読者が目にする部分です。
いくら本文が良く出来ていても、魅力が無いタイトルでは、だれにもページをクリックして貰えません。

まずは タイトルを付ける時の注意点と、クリックされるタイトルのパターンをお伝えします。

 

⑵導入文を決める

導入文は、記事をクリックした読者さんが、「この記事を読み進めるか」「無視するか」を決める部分です。

せっかくクリックされたのなら、最後まで読んで貰いたいですよね。

そこで、読者が思わず読み進めてしまう導入文の書き出しパターンをお伝えします。

 

また導入文は記事本文を書き終わってから考えても構いません。
その方が伝えたいことを、まとめられますので、わたしは導入文は本文の後に書いています。

 

⑶各ブロックの適切な見出しを決める

各ブロックの見出しは、そのブロックで伝えたいことを1つに絞り決めます。

仮の小見出しを最初に考えておくと、スムーズに次の本文に入っていけます。

仮に「焼きそば」というコンセプトで記事を書く場合

  • 焼きそばの作り方
  • 関西と関東の違い
  • 焼きそばの歴史
  • 焼きそばが美味しいお店

など大まかに決めていくのも良いです。

 

⑷本文を書く

本文を書き始めるまえに、読みやすい文章には型があるということをお伝えします。

そして、記事には「感情的価値」を入れることで、人の心は動かせます。

感情的価値についてはこちらで具体的に解説します。

これで、記事の完成です。

では、自分の書いた記事がしっかりと書けているか、自分でチェックしていきましょう。

ライティングチェックリスト

⑴SDS法、PREP法を使えているか?

Webで何かを伝えるには「簡潔で分かりやすい」というのが重要です。
この手法を使って記事を書くようにしていきましょう

⑵〜です、〜ます。のように語尾が揃っているか?

基本的に、語尾は全て揃えるようにしましょう

バラバラだと、トーンに統一感がなく違和感が生まれます。

⑶1文が長すぎないか?

1コンテンツ1メッセージでお伝えしたように、ひとつの各文章はそれぞれ、ひとつの意味しか入れてはいけません。

「1文1意」で書きましょう。

長くなっている文章は、思い切って切りましょう。

⑷逃げ文章になっていないか?

これは特によくあるので注意してください。

  • 〜だと思います
  • 〜だと聞いています
  • 〜だと書いてありました
  • 〜なのではないでしょうか?

こういった文章を書くと、読者に、
「わたしは書いていることに自信がありません」と言っているようなものです。

こういった文章を書くのは推測や憶測文章の時のみにしましょう。

⑺改行をしっかり入れているか?

改行がきちんと入っていない長い文章は、パッと見た瞬間に読む気が失せてしまいます。

それとは逆に、あまりにも改行ばかりの文章も読んでいてイライラします。

なので、

  • 文章はキリの良いところで改行する
  • 大体3行くらい続いたら、改行をいれる

など一度自分が読んでみて、リズムよく読み進められるかをチェックしてみてください。

⑻共感できる文章になっているか?

共感を感じてもらうことができると、真剣に読み進めてもらえる可能性が高くなります。

感情的価値をいれたり、悩みを具体的に調べ、感情移入をすることで共感する文章が書けるようになってきます。

⑼導入文でしっかり興味をひいているか?

読者が記事を読むか読まないかを決めるのは2〜3行の文章で、時間にして3秒です。

この間に、いかに読者を引き止めえうことができるかがとても大切なんです。

魅力的な導入文の書き出しパターンを参考にしたり、自分が目に止まった記事があれば、メモにとって今後の参考にしながら、読みすすめられる導入文をいしきしましょう。

 

以上がチェック項目になります。

はじめてのブログ記事!本気で自分の自己紹介を30分で書いてみた!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

文章を書く人全員にみて欲しい!文章を3倍、速く書くコツとは!?

人を動かす文章の書き方!読んだ人9 割に行動させる書き方とは?

あなたにファンと価値が生まれる!消費者心理を学ぶ3つのメリット!

[/st-mybox]

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

【重要】読者が読みやすい記事を構成する3つの型の種類とは??

文章の本文には決まった型がいくつかあります。

ライティングを学んでいる最中の方は、自分で文章を書き進めるよりもこの型に添って記事を書いていくことで、

より効率良く読者の読みやすい記事を書いていくことが出来るので、覚えておいて損はないですよ。

 

というわけで今回は、記事の本文を書く上での、型の種類を、3つご紹介していきます。

記事の構成に使う基本の型3選

⑴5W1Hを使う

これは、よく耳にすると思いますので知っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

5W1Hとは、

  • who→だれが
  • when→いつ
  • where→どこで
  • what→なにを
  • why→なぜ
  • how→どのように

をまとめた用語です。

この形式に当てはめて文章を構成していくと、読み手は迷う事なく文章を読み取る事が出来るようになります。

「でも私は作家じゃないし、特に関係ないかな」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、これを意識するだけで、読者の反応や理解度がガラリと変わるので、騙されたと思って試してみてください。

また5W1Hは、文章を書くときの基本の型になりますが、少し書き方を変えると読者の行動を促す文章がかけるので、そちらも紹介していきますね。

なぜ、自分に自信が持てないのか知りたくないですか?(why)
わたしが(who)自分に自信が持てるようになったのは、ある言葉がキッカケだったんです。(what)

1年前のこと、(when)部屋(where)調べものをしていた時、ブログ記事のある言葉がわたしの胸に突き刺さりました。

それは「自分に自信が持てないのは、自分が自分をいじめているから。」という言葉でした。

もし、この言葉に興味があるか方は、こちらをクリックし、(how)この記事を読んでみてください。

自分に自信が持てるようになる記事

 

5W1Hを意識することで、伝えたい内容を簡潔にわかりやすく伝えることができます。

⑵SDS法を使う

SDS法とは、読者が理解しやすく記憶されやすい文章構成の型になります。

SDS法とは、

  • summary→全体の概要
  • details→詳細の説明
  • summary→全体のまとめ

この手法は、ブログ記事で、わたし自身よく使っている方法です。
最初の導入文で、読者に伝えたい事と、全体の概要をざっくりと書き、読者を惹きつけます。

そして、詳細として、本文を書いていき、最後にまとめます。

この3部構成に、言いたい事を挿入する事で、同じ内容を繰り返し伝え、読み手の記憶に残す事が可能となります。

この型に当てはめれば、テーマが本題から脱線したり、話がブレて読者が迷う事もなくなります。

⑶PREP法を使う

PREP法は、1番よく使われている型になります。

•point→要点、結論
最初に要点(結論、主張)をいれます
•reason→理由
結論に至った理由を説明します
•example→具体例
結果に至った理由の事例や具体例を説明します
•point→結論
最初に言った結論をもう一度言います

PREP法は、結論や要点から話し、次に理由と事例で固めていき、結論を伝える方法です。

特にWebの文章を中心に読んでいる読者は、ダラダラと長い文章のあと最後はきれいに結論に持っていくという流れを求めていません。

検索→結論という流れを求めているので、このPREP法は、とても有効に使えます。

Webのライティングで文章構成に迷われている方は、SDS法やPREP法を使うのを、おすすめします。

もちろん、5W1Hを明確にする事で、読者は迷わず文章を読み進める事が出来るので、積極的に活用していきましょう。

 

まずは型にはめて色んな文章をかいていこう

型にはめることで、要点が明確になり、伝わりやすい文章を作成することができます。

色々試す中で、自分の書きやすい型を選んでいきましょう。

最初から自分のやり方でやるというのは、効率が悪く、ひとりよがりの文章構成は、読者が離れる原因になってしまいます。

世に公開する以上、少しでも、ひとりでも多くの人に伝わった方が良いですし、型を使用することで内容が脱線するのを防げます。

 

まとめ

  • 5W1H、SDS、PREPの型を使い伝わりやすい文章を構成する
  • 最初から自分の書きたいように書くと内容が脱線しやすくなるのでおすすめしない

今回紹介した3つの型は読まれる文章にするための極めて重要な「文章構成」です。

慣れないうちは面倒に感じますが、ライティングの技術を上げるためにも、最初の内から意識して使っていくようにしましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

ブログで読まれる記事を書く! 【重要】導入文の書き出しパターン4選

 

「いざ記事を書こうと思っても、書き出しが決まらない」
「ブログの滞在時間が短く最後まで読まれていない」
そんな方は必見です。

「読まれる記事」か「読まれない記事」かは最初の2、3行で決まります。

どうせ書くなら、最後まで読み進めてしまうような記事を書きたいですよね。

今回は【これさえ見れば書ける!記事の構成から作り方までの流れを2つ紹介!】で触れた、導入文について深く掘り下げていきます。

記事を読み進めてしまう導入文の書き方とは?

この記事を読めば、導入文を迷わず書き進めることが出来ますよ。

ぜひこの記事を参考に読まれる記事を書いて、アクセス数を伸ばしていきましょう。

 

導入文とは…

 

まず、記事における導入文の役割は、「読者さんを惹きつけること」です。
導入文の位置は、原則として、文章の1番上の部分になり、

 

記事のプロセスはこのようになります。

 

「記事を読み進める」か「無視するか」はこの関心をもたせる事で変わってきます。

では、読者さんがつい、惹きつけられて、読み進めてしまう記事の書き出し方を4つ紹介していきます。

 

読まれる記事4つの書き出し方

⒈ セリフから始まる

セリフは読者さんが感情移入しやすく、興味を惹くセリフにはストーリ性もありそのまま読んでもらえやすくなります。
ただ長すぎるセリフはあまり効果がないので、短くシンプルなセリフを意識してみて下さい。

【NG例】

わたしは恋人が出来ると尽くし過ぎてしまう傾向がある。昨日、彼に振られたのだが、理由を聞いたら尽くせば尽くすほど、男はその女性を遠ざけたくなるらしいのだ。

【OK例】

「別れよう」昨日急に言われた言葉。
「理由は何?」と聞くと、わたしの尽くし過ぎに原因があるらしい。男は尽くせば尽くすほど、その女性を遠ざけたくなるらしいのだ。

このように、セリフから始めるだけで、ストーリー性が生まれ、読み進めてしまいます。

 

⒉質問や疑問を投げかける

最初に「?」を持ってくる事で、読者さんは、その答えが気になり読み進めてもらいやすくなります。

【NG例】
恋人にすぐ振られてしまうのは、尽くしすぎることに原因があるようで、尽くしすぎることで、男性は重たさを感じ離れていってしまうようです。

【OK例】
なぜ、恋人にすぐに振られてしまうのでしょうか?
あなたは不思議に思ったことはありませんか。
実は、恋人に尽くし過ぎると男性は重たさを感じ離れていってしまうのです。

⒊読者をドキっとさせる

人は「恥をかきたく無い」「失敗したくない」と思う方が多いです。間違いとして、指摘することで、ドキっとし、心が動くので読まれやすくなります。

【NG例】
尽くせば尽くす程愛されると思い、ネットで調べたのですが、尽くし過ぎる女性は、振られやすいようです。

【OK例】
尽くせば尽くす程愛される、あなたはこんな間違いをしていませんか?
実は、尽くし過ぎる女性は振られやすいという事実があります。

⒋読者を限定する

基本的に皆に向けて書いた文章は誰にも読まれません。
特定のターゲットに向けて、読者を限定しましょう。
逆に読まない人を限定するのもオススメです。

【NG例】
皆さん、恋人に振られる原因は、尽くし過ぎることにあるようです。

【OK例】
30代で恋人にいきなり別れを告げられたあなた、原因は尽くし過ぎることにあるようです。

魅力的な導入文の4要素

書き出し方は4つ上げましたが、魅力的な導入文は、

  • 意外な問いかけ(これが書き出し方で挙げた4つです)
  • 共感
  • 信頼
  • 解決策

この4要素を交えて書いていくと上手くいきます。

具体的にお話していきますね。

 

導入文作成の3ステップ

具体的に導入文作成のステップを順をおって解説していきます。

⒈読者をイメージする
⒉導入文を先程伝えた書き出し方を参考に、4要素を交えて書く

⒈読者をイメージする

今回は例文で何度もお伝えした「尽くしすぎて振られた30代女性」をターゲットとします

⒉導入文に4要素をいれていく

はじめに「尽くせば尽くすほど愛される、こんな間違いをしていませんか?」
読者をドキっとさせる意外性のある問いかけをします。

「恋人に尽くす理由は自分から離れないで愛して欲しい、そう思うからですよね。」
ここで共感します。

「わたし自身、恋人が出来るたびに尽くしてきました」
自分の話をすることで、信頼してもらいます。

「でも、尽くすより尽くされた方が、女性は愛されことに気づいたんです!そこで今回は誰でも実践できる愛される方法を具体的に5つ紹介していきます。」
読むと解決できることを説明します。

 

導入文完成

尽くせば尽くすほど愛される、こんな間違いをしていませんか?

恋人に尽くす理由は自分から離れないで愛して欲しい、そう思うからですよね。

わたし自身、恋人が出来るたびに尽くしてきました。

でも、尽くすより尽くされた方が、女性は愛されることに気づいたんです!

そこで今回は誰でも実践できる愛される方法を具体的に5つ紹介していきます。

といった感じで書いていきます。

簡単ですね!

まとめ

  • 導入文とは惹きつけて関心を持たせる文章
  • 4つの意外な書き出しで、まず読み進めてもらう
  • 意外な問いかけ、共感、信頼、解決策をつかい導入文を完成させる

何度も言いますが、導入文は「読み進めるか」「無視するか」の重要な分かれ目です。
ですが、書き出しなどは、ある程度パターンが決まってますので、慣れてくるとスラスラ書けるようになるはずです。

どんどん文章を書いていきましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

伝わる文章の書き方!価値のある記事を作るのに必要な感情的価値とは?

前回は 知らなきゃ損!タイトルの付け方で確実にクリックを増やすコツ7選!をお伝えしましたが、今回は本文のお話です。

人に例えると、タイトルが外見だとすると、内面の部分というと分かりやすいでしょうか?

いくら外見に気を使っていても、内面が魅力の無い方とはお付き合いしたくないですよね。

 

記事の本文も同じで、どんなに目を引くタイトルであっても、内容が無い記事は読み進めて貰えません。

そこで今回は、人の心を動かす「伝わる文章の書き方」をお伝えしていきます。

価値のある情報とは

ライティングの本質は「価値のある情報を届ける事ができ、人の心を動かすこと」です。

では、そもそも、価値のある情報とは何なのでしょうか?

 

テレビを見てて、「あ〜、わかるわぁ〜」
ブログや、本を読んでて、「この人の考え自分にも当てはまる」

など、一度は、思ったことありますよね。

そうです。

セールスコピーライティングにおいて、価値のある情報とは、

「共感してもらうこと」

なんです。

大切なので、もう一度言います。

「わかる、わかる」

となった時に、人は価値を感じるんです。

ですが、「さぁ、共感できる文章を書きましょう」

と言っても、凄く難しいですよね。

そんな時は、

自分の感想や、体験談を入れて具体的に相手にイメージ出来るように書くことが出来ればいいんです。

 

そして、それをストーリーにすることで、文面が面白くなり、共感されやすくなります。

これを、感情的価値といいます。

例えば、ある文章を、「共感」というお題で書いたとします。

A

共感は、他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指すことや、その感情のこと。通常は、人間に本能的に備わっているものである。しかし、例えば反社会性パーソナリティ障害やサイコパスの人物では、“共感の欠如”が、見られる。

B

今まで、周りから痩せ型だとか太らない体質だとか言われてきた。だからわたしは「太らないんだ」と思って、食事制限や運動などもすることなく食べていたら、30代を過ぎた辺りから、脂肪が身体につきだして、あれよあれよと太っていった。周りの友人たちは、「どーしたの?急に太って?」と聞いてくるが、こっちが聞きたい。

 

Aは、「共感」という、誰もがわかる説明をしているのに対して、

Bは、30代でいきなり太り始めた人なら、「共感」されるであろう、気持ちや体験を書いています。

同じ「共感というお題」でも、

感情で「わかるぅー」となるのは

Bではないでしょうか?

 

そして、スラスラと読んでしまうのも、この「感情的価値」なんです。

ですので、記事を読みやすく、入りこみやすく、「共感」してもらえる文章が書けると、自然と皆に読んで貰える文章になります。

そして、より伝わりやすくする為には、記事を書く前に

  • 相手は誰か?ターゲット
  • 何を伝えたいのか?目的
  • どうなってほしいのか?=反応、行動

を明確にしておきましょう。

感情移入して書くことで感情的価値をつける事ができる

記事を書くときに、自分が経験したことばかりでは無いはずです。

そんなときは、「もし自分がその経験をしていたら」と感情移入させイメージを膨らますことでが大切です。

これが出来るようになると、どんな記事でも書けるようになります。

 

しかし、自分が経験したことの無いことに、感情移入するのは難しいですよね。

そんな時は、「ヤフー知恵袋」や「教えてgoo」などの質問サイトを使っていきましょう。

【ヤフー知恵袋】https://chiebukuro.yahoo.co.jp
【教えてgoo】https://oshiete.goo.ne.jp

 

質問サイトでリサーチすることで、その方達の悩んでいる感覚を掴むことが出来るので、感情移入しやすくなります。

「もしも、自分がこの記事の読者さんと同じ悩みを持っているとしたら、どんな情報を知れたら助かるだろう?どんなことを言われたら共感できるだろう?」

と感情的価値のついた良い記事が書けるようになります。

 

伝わる文章をかくことで自分自身が成長できる

 

自分の考えや感情を文章にすると、自分自身が成長できます。
考えや、感情を文字にすることで、頭の中が整理され具体化し、色んな気づきを得ることが出来ます。

 

気づくことにより、視野が広がることで、良い記事の書ける幅が広がります。

ですので、疑問や考え、感情が生まれたときは、出来ればメモに残して置くようにするのも良いです。

そうすることで、新しい記事がどんどんかけますよ。

 

まとめ

  • 価値のある文章とは共感される文章のこと
  • 経験したことの無い記事も感情移入することでかけるようになる
  • 文章にすることで、自分の成長に繋がる

以上がわたしが記事を書くときに意識していることです。
これから、このブログでは、文章を書く上でのテクニックを紹介していきますが、テクニックよりも大切なことが、この感情的価値だと思っています。

感情的価値をたくさん使い、「わかるわ〜」となる記事を沢山かいていきましょう。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

人を動かす文章の書き方!読んだ人9 割に行動させる書き方とは?

[/st-mybox]

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]