人の欲求は8つに絞れる!欲求を理解してベネフィットを効果的に使う

消費者心理を学ぶ上で覚えておきたいことは、「人は感情によって動く」ということです。

そしてこの感情は「欲求」によって引き起こされます。
今回は、その基本的な欲求を8つ紹介します。

この記事を読むことで、人の本質的な欲求がわかります。

これから、消費者心理を学ぶにあたって「現代広告の心理技術101」という本を参考に話を進めていきます。

持っている方は、本と照らし合わせながら記事を進めていってください。
持っていない方でもわかるように、丁寧にお伝えしていきますので、安心して読み進めてくださいね。

人間の基本的な欲求8つとは

人を動かすもの、それはズバリ欲です。
長生きしたいから、健康サプリメントを飲んだり、お腹が減ったから、ご飯を食べますよね。

このように欲求によって人は動きます。

ということは、この欲求を理解すれば、「人を動かす文章が書ける」ということです。

[st-kaiwa1]でも、人の欲なんて人そえぞれで分からないんじゃない?[/st-kaiwa1]

そうなんです。

確かに1人1人欲求は違います。

 

ですが、本質的には8つに絞ることができるんです。

本質はすごく単純なので、ぜひ覚えてくださいね。

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1.生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい
「健康維持の為に青汁を飲もう」

2.食べ物、飲み物を味わいたい
「お腹が減ったからご飯を食べよう」

3.恐怖、痛み、危険を免れたい
「ガスの元栓ちゃんと閉めたかな?」

4.性的に交わりたい
「あの女の子可愛いなぁ~」

5.快適に暮らしたい
「暑いからクーラーかけよう」

6.他人に勝り、世の中に後れを取りたくない
「この服一点物らしいから欲しいな」

7.愛する人を気遣い、守りたい
「恋人が来月誕生日かぁ~」

8.社会に認められたい
「イラストを世の中に広めたい」

[/st-mybox]

 

これが生物学的にプログラムされた8つの欲求になります。

 

8つの欲求を使った文章の書き方

文章の書き方で意識することが以下の3点になります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴欲求を見つける(商品やキーワードに関係しそうな欲求をできる限り多く見つけます)

⑵問題を見つける(使わないことや、行動しない事で起きる問題点を伝える)

⑶満たされた状態を書く(使ったり、行動する事で欲求が満たされた状態を書く=ベネフィット)

[/st-mybox]

例えば「ブログについて」記事を書くとして、どのように訴えるのか
を具体的に説明します。

⑴欲求を見つける

はじめに「ブログを学ぶ」ならそれに関係しそうな欲求をできる限り多く見つけていきます。

【使える欲求】

  • 生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい
  • 食べ物、飲み物を味わいたい
  • 快適に暮らしたい
  • 他人に勝り、世の中に後れを取りたくない
  • 愛する人を気遣い、守りたい
  • 社会的に認められたい

 

⑵問題を探す

ブログを作らない事で起こる問題を提示します

  • 自由な時間を作ることができない
  • 資産を自分で築けない
  • 一生、身体を使って働くことになる
  • 不労所得が手に入らない

 

⑶満たされた状態を書く

  • ブログを書く事で記事は24時間働いてくれるので働かずにお金を手に入れる事が出来る
  • 文章は1度書いたら一生残るので自分の資産が出来、余裕が生まれる
  • 時間の余裕とお金が手に入る事で、人生を楽しむことが出来る

 

と、こんな感じで、ある程度書けたら、それをもとに文章にしていきます。

文章にしていく

ではさっそく文章にしていきます。

タイトルは「ブログを学ぶと人生が豊かになる」

ここで、ブログを学ぶ+8つの欲求の1(人生を楽しみたい)を入れてみました。

では、本文です。

ブログを学び、文章でお金を得る事が出来れば、あなたは、好きな時間に好きな場所で、自由に暮らしていけるようになります。

パソコン一台を使い、オシャレなカフェで作業することも海外で作業することも、可能で場所は関係ありません。(←5の快適に暮らしたい)

あなたがブログで書いた記事は24時間あなたの為に働いてくれます。

ですので、寝ている時も遊んでいる時も、旅行に行ってる時だって、あなたの銀行口座にはお金が入り続けることになるんです。

お金が増えれば、出来る事は沢山あります。

値段を見ずに買い物をすることが可能で、ずっと、お金が無いと諦めていた大好きな洋服も、最新のゲームも、家具も、家電も、好きなだけ我慢せずに買うことが出来ます。(←6の他人に勝りたい)

美味しい料理を少々高くても気にせず食べることも出来るし、高級なホテルに泊まることも、病気になれば、最新の高い治療を受けることも出来ます。(←2、5、1)

自分だけでは、ありません。
家族や友人、恋人と旅行に行って好きなだけ遊ぶことも出来ます。
周りからも感謝され、あなたの心も豊かになっていきます。(←7の愛する人を気遣いたい)

ブログを使ってあなたは、何でも手に入れることができ周りから認められた存在になることが可能なんです。(←8の社会に認められたい)

それは全て、あなたが努力し、自分で手にいれたスキルで生み出したものなのです。

 

少し露骨すぎますが、欲を刺激していますね。

このように、「欲求」に対して、「満たされた明るい未来」をイメージさせることができれば、読者は行動を起こしたくなるのです。

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

[/st-mybox]

 

まとめ

  • 人の欲求は本質的に8つに絞ることが出来る
  • 8つの欲求を使った文章の書き方は、欲求と問題を見つけ、それが満たされた状態を書く

今回は8つの欲求と、それを使った文章の書き方をお伝えしました。

ちなみに、8つの欲求よりは、影響は小さいものの、二次的欲求というもの9つあります。

お伝えすると、

[st-mybox title=”参考” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1 情報が欲しい
2 好奇心を満たしたい
3 身体や環境を清潔にしたい
4 能率よくありたい
5 便利であって欲しい
6 信頼性、質の良さが欲しい
7 美しさと流行を表現したい
8 節約し利益を上げたい
9 掘り出し物を見つけたい

[/st-mybox]

この欲求は、生まれてから身についた欲求になるので、本能的な8つの欲求よりは劣りますが一応、頭に入れておいてください。

あと、今回冒頭でお伝えした「現代広告の心理技術101」の本は書店には売ってありませんので、興味がある方はこちらから購入するか、Amazonなどで検索してご購入ください。

この本はただ文章を書くなら、あまり必要はありませんが、セールスコピーライティングを学ぶ方にとっては、教科書的な一冊になります。

これからこのブログでも、この本を参考に消費者心理や文章のテクニックを解説しお伝えしていきますね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

WordPress ブログ開設2週間の報告【ペースが落ちた】

ワードプレスで「nonblog」を開設してから2週間が過ぎましたので報告の記事を書いていきます。

「楽しく幸せに生きる」をモットーに文章とイラストを書いて生活しています。

8年前に統合失調症になった経験から、メンタルの大切さを実感し、メインの文章の書き方と一緒にメンタル面のことや自身の統合失調症の記録も発信しています。

詳しくは自己紹介をご覧ください。

ちなみに、ワードプレスブログ1週間目の記録はこちらです。

ではさっそく、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

2週間目のPV数(ページビュー数)

アクセス数(セッション数)

記事数

収益

ブログを始めるにあたってやった事

[/st-mybox]

を公開していきますね。

ブログ開設2週間のPV数とアクセス数

2020年6月30日にワードプレスでブログを始めて7月13日までの記録です。

  • PV数(ページビュー数)は、記事が閲覧された回数
  • アクセス数(セッション数)は、訪問した人の数

になります。

 

PV数 1022
アクセス数 230

 

でした。

2週間目にして思うことは、わたしの場合、1週間目は気合を入れて記事を書くのですが、2週間目になると少しだれてきます。

たぶん、2週間目ってちょうど、慣れてきたところもあるけど、まだ習慣化されてないみたいな感じで微妙な週なのかなと思いました。

だから、記事数も極端に更新頻度が落ちました。

もし、この記事を見て同じような気持ちの方がいたら、気合を入れ直して一緒に頑張りましょうね!

2週間目に書いた記事数

2週間目で記事数は、22記事でした。

1週間目が15記事だったので、ちょうど7記事で1日1記事ペースですね。
先ほどもお伝えしましたが、1週間目が15記事なのに対して22記事なのでだいぶ、ペースは落ちてます。

まぁ、楽しく書ければそれでいいかな。なんて思ってます。

ただ文字数は自分の中で「1800文字以上は書く」と決めているので、それは今のところ、守れてます。

収益について

収益は…そうです、ありません。

ただ申請中のGoogleアドセンスに合格したので、来週くらいから、1円でも入れば嬉しいなと思っています。

アフィリエイトも少しづつ始めようと思っています。

ブログを始めるにあたってやった事

もし、このブログを見た方で、ブログを始めようと思った方のために、わたしが、ブログを始めた流れを説明していきますね。

⑴ドメイン取得とサーバー契約

ワードプレスでブログを始めるにあたってまずは、ドメインを取得しサーバーを契約しました。

わたしはエックスドメインエックスサーバーを契約しました。
なぜ、エックスサーバーにしたのかというと、ドメインとサーバー両方が同じ会社なので、単にやりやすいと思ったからです。

 

前に一度、お名前ドット.comでドメインをとったことがあるのですが、頻繁にメールがきて、めっちゃ困りました。

今回エックスドメインでドメイン取得したけれど、メールは最初の設定の時だけで、その後は来ないので快適です。

 

詳しい登録方法は、ぱるさんという方の動画が分かりやすかったのでこちらをご覧ください。

 

 

⑵テーマの購入

ワードプレスでブログを開設してから、わたしは、WINGアフィンガー5というテーマを購入しました。

テーマはデザインや設定など、WEBサイト全体のテンプレートのことです。アフィンガー5を購入した理由は、多くのブロガーさんが使っていて有名だからです。

分からない時は下記のサイトを参考にしました。

 

⑶Googleアナリスクとサーチコンソールを設定

自分のブログがどれくらいの人に読まれているのかは、気になります。
最初は誰も見てくれないので、設定しても意味ないかな…とは思いつつ、やっぱり気になるので設定しました。

グーグルアナリティクスとは無料で使えるアクセス解析ツールです。

サーチコンソールは、グーグル検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つグーグルの無料サービスです。

出来るだけ、気にしないようにしようとは思いましたが、めちゃめちゃ見てました。

ただ、こんな感じの報告記事を書くのには必要なので、設定はしといて損はないですよ。

 

⑷グーグルアドセンスに申請

わたしは1週間で15記事書いたので、Googleアドセンスに申請しました
Googleアドセンスの審査に合格すると、広告が貼られ、その広告がクリックされると、数円が入る仕組みです。

そして無事に合格したので、アフィリエイトサイトにも登録しました。

もしアフィリエイトサイトにまだ登録してない方がいたら、A8netだけでも登録しておいた方がいいです。

わたしは、あまり興味がなかったので登録が遅れたけれど、登録して「自分にはどんな商品が合っているのか」を調べておくことは重要だと感じました。

また、もし仮に紹介したい商品があっても提携するまでに審査があるものもあるので早めに登録しておくのを、おすすめします。

 

まとめ

  • 2週間で、PV数は1022、アクセス数は230
  • 記事数は22記事
  • 収益は0
  • ブログを始めるにあたっての流れは、ドメインとサーバーを取得し、テーマを決め、Googleアナリスクとサーチコンソールを設定、Googleアドセンスを申請した

2週間目ということで、1週間目より勢いは落ちた感じもありますが、また気合を入れ直して、頑張りたいと思います。

最後まで読んでい頂きありがとうございました。

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

[/st-mybox]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

あなたにファンと価値が生まれる!消費者心理を学ぶ3つのメリット!

「これ、欲しい」「買いたい」という、衝動はどのようにして起こるのでしょうか?
「この人をフォローしたい」「応援したい」と思う気持ちはどこから生まれるのでしょうか?

今回から消費者心理をお伝えしていこうと思います。

消費者心理とは、「人が行動を起こす」時に、直接的、あるいは間接的に自分の行動の決定に影響を及ぼすような心理的要因のことです

今まで 文章の書き方 をお伝えしてきましたが、今回からは文章で人を動かす方法をご紹介していきます。

消費者心理を学ぶメリット

「消費者心理を学んで結局どうなるの?」

それは、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ユーザーや顧客を満足させることが出来る

(いいね!やフォロー、ファンが増える)

より多くの人にモノを買いたいと思わせることが出来る

(アフィリエイトでモノが売れる)

人の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる

(自分に価値が生まれる)

[/st-mybox]

ということです。

これから、セールスコピーライティングを学んでいくうえで、消費者心理を理解することは重要ですので、心して読んでくださいね!

 

⑴ユーザーや顧客を満足させることが出来る

消費者心理を身につけることで、読者を満足させる文章が書けるようになります。

読者が満足するということは、あなたのファンやフォロワーを増やすことも出来ますし、結果として、読まれる文章が書けるようになるということです。

 

これからの時代、ファンやフォロワー=「信用」という資産が「お金」と同等かそれ以上の価値を持つような時代になってきます。

ですので消費者心理を学ぶことはとても重要なことなのです。

 

⑵より多くの人にモノを買いたいと思わせることが出来る

消費者心理を学ぶことで、一生使えるビジネススキルが手に入ります

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

•説得したい、考えを変えたい(説得力、営業力)
•感動させたい、想いを伝えたい(ストーリーテリング能力)
•励ましたい、士気を上げたい(コーチング力)
•理解したい、教えたい(ティーチング力)

[/st-mybox]

アフィリエイトでも、Amazonアソシエイトでも、ただ「買ってください」といってもモノは売れません。

消費者心理を学ぶことで、読者の「欲」を理解することができるようになります。

 

⑶人の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる

消費者心理を学び、自分のファンができれば、自分の信用が上がり、また同時に、ビジネススキルも上がるので、あなた自身をブランド化することができます。

自分自身をブランド化出来たということは、それだけ人の生活により多くの満足感を提供できたということです。

消費者心理を学ぶと自分にも価値が生まれるのです。

 

わたしが実際に買いたくなる時

「これは欲しい」昨日わたしは久しぶりにそんな感情が生まれました。

それは、医薬部外品のシミ取りクリームです。

 

「レーザーはもぅ古い!これからは、クリームでシミを落とす時代です」

そう書かれた広告には、レーザー治療の危険性、ウズラ玉の黒い点が3日後に落ちる映像があり、
わたしは欲しくてたまらなくなりました。

(なんせ、30代…シミ気になり始めてます)

 

そうなんです。多分、ターゲットは30代〜40代のレーザー治療を受けるか迷っている女性なんですよね。

そして、わたしの気持ちを先読みするかのように、自分の疑問点や疑いを、先に解決されるので、スカッとするように晴れていくんです。

そんな時わたしは、「今すぐ買いたい」と買いたい衝動に駆られます。

あなたも毎日、心理レベル、潜在レベルで広告の影響を受けている

「肌にみるみるツヤとハリが出てきた」
「もうニキビに悩まない」
「シミやシワが消えていく…」

綺麗になりたいと思っている女性なら、耳を傾けてしまいますよね。

 

この「綺麗になりたい」という願望は

→他人に勝りたい、人生を楽しみたい

という欲求があるからです。

これは、心理的レベル、潜在意識レベルで、あなたに強力な影響を与えています。

 

『人が関心を持っているのは、まず自分自身のことです。』

ですが、耳を傾けたくなる言葉を言われたからと言って、すぐに「買おう」となることは稀なはずです。

「シミやシワが消えていくなんて、どうせ嘘でしょ」

「一度買ったら、買い続けなきゃいけないんでしょ」

「今だけ、安いなんて嘘に決まってる」

などの不信感が生まれるはずです。

 

ですが、上手なライティングは、その不信感をひとつひとつクリアにしていってくれます。

不信感がクリアになると、だんだん信用出来るようになっていきます。

そして、興味が湧いてきて、「もっと知りたい、聞きたい」といった事が起きるんです。

 

これから消費者心理を学んで影響を与える側になろう

このように買いたい衝動になる時は、人間心理による、心理的駆け引きをされている時なんです。

広告とはそういうものです。
ということは、セールスコピーライティングとは消費者心理を理解することになってきます。

 

広告とはコミュニケーションの一部で、セールスは広告の一部。説得はセールスの一部で、そして、心理的駆け引きは説得の一部。

そうです。説得なんです。

そして、わたし達は、毎日、テレビやケータイ、チラシの広告から説得されているんです。

 

「買いませんか?」とは誰もいいません。

ですが、買いたくなるように、問題点をひとつひとつ見つけ出し、買わない理由を無くしていってるんです。

これが説得です。

 

その説得をする為には、

  • 人は何を求めているのか
  • 人は自分の求めているものをどう思っているのか
  • なぜ人はそういう行動をとるのか

を学ぶ必要があります。

 

これをしっかり学んでいく事によって、最初にお伝えした、

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

ユーザーや顧客を満足させることが出来る
(いいね!やフォロー、ファンが増える)

より多くの人にモノを買いたいと思わせることが出来る
(アフィリエイトでモノが売れる)

人の生活により多くの満足感をもたらす手助けができる
(自分に価値が生まれる)

[/st-mybox]

といった、影響を与えることができるようになるんです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

人の欲求は8つに絞れる!欲求を理解してベネフィットを効果的に使う

[/st-mybox]

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

距離感が掴めない!コミュニケーションを円滑にする為のメッセージ!

「人と上手く付き合うのが苦手」
「距離感が、わからない」

自分の話ばっかりしてしまったり、聞き役に回って意見が全くいえなかったり、

相手の言いたい事が上手く理解できなかったり、共感しようにも、気持ちが良くわからなかったり自分は駄目だな〜って思っているあなた。

そんな事ないですよ。

ただ、そんな時、あなたは「がんばり過ぎている=常に自分を認めてもらおうと必死」なんです。

今回は、統合失調症になった経験  から、メンタル面の大切さに気づいたわたしが実践した、人との上手な距離感の保ち方についてお伝えします。

 

がんばることを辞めると上手くいく

わたしは、もともと人との距離感があまり掴めないタイプでした。

 

恋人が出来ても相手に、常に、自分の意見に全て賛同してほしい、逆にあなたの意見には全て賛同するからという様な、極端な考え方をし、お互いを依存するような関係にしてしまったり

相手の気持ちをコントロールしたくなってしまったり、

友達の相談を聞いても感情移入しすぎて、自分ならこうすると言ったような、勝手な正解を押しつけてしまったり…

自分でも無意識にそんな傾向がありました。

 

今でも、全く無いわけではありません。
そういう気持ちが、出てくる時もあります。

 

でも、わたしはそういう気持ちが出た時は、自分が、「がんばり過ぎてる時(誰かに認めて欲しい時)」と考える様になりました。

恋人をコントロールしようとするのも、離れない様にする為にがんばったり、友達の話も自分がのめり込む程、同じ立場になろうとしたり、必死に自分なりに、相手との絆を繋ごうとしてたんです。

相手と自分の距離感や本当の意味での絆の作り方がわからなかっただけで、悪いことでは全然ないんです。

 

ただ、それをすると何故か、居心地の悪い会話や空気になってしまう。

相手の立場や、意見ではなく、自分の考えを押し付けたり、相手の意見を全て正解だと思ったりするのは、恋人も友達も自分の思考に入らせていたり、逆に、相手の思考に入っているということです。

 

自分には自分の思考があって、相手には相手の思考がある。

 

それを頭ではわかっていても、実際に行動に移し、より良い関係を保つのは、案外難しいです。

それを解決するためには、「がんばること(認めてもらうこと)を辞めてみることです。」

 

自分の意見に賛同して欲しくてたまらなくなった時は、気づいたら、力を抜いて、「やーめたっ」って辞めてみるんです。

 

賛同して欲しい気持ちは、相手からではなく、自分自身が自分を認めればいいんです。

自分にだと、簡単です。何もがんばる必要ありません。

 

相手の気持ちにのめり込み過ぎそうになったと思ったら、力を抜いて、「やーめたっ」って、辞めるんです。

そもそも、相手の気持ちなんて、わかるはずないんですから、ただ側に居るだけでいいんです。

 

何かをしてあげたい、してあげたいのは感情は、同時に、してほしい、してほしい、の感情を生み出します。

だから、自分がしたい事をただ自分にするだけでいいんですよね。

相手にまでしようとするのはお節介です。

 

相手の事をわかってあげたいと思った時は、自分をわかって欲しい気持ちがあるんだと気づけば、自分で自分をわかってあげるだけでいいんです。

仕事に置いても、恋愛に置いても、友人に置いても、わたしは「聞かれるまで言わない」をする事に決めました。

 

言いたくないではなく、相手に質問された時に、ただ提供してます。

相手にとって必要のない話をするのは、相手の時間を勝手に奪っている事だと感じたからです。

 

そして、「聞きたくなるまで聞かない」です。

会話をつなげるために、たいして聞きたくもない質問をしていませんか?

相手に対して、本当に聞きたいことだけ、聞けばいいんです。

 

あまり、難しく、考えずに「がんばることを辞めてみる」

  • 仲良くなろうと必死にがんばる
  • もっと自分のことを好きになってもらおうとする
  • 無理に会話を繋げようとする

こんな感じの「自分が無理してやってるな」ということを全て辞めてみるんです。

 

相手との良い距離感を保つメッセージ

がんばらなくていい。

自分が気持ちの良い状態であれば相手を気持ち良くさせることが出来ます。

自分が自分で何の能力も持ってないと思っていても、自分の存在がもう相手の存在を認めているんです。

逆を言うとわたしはもうすでに認められた存在なんです。

 

自分の世界では自分が主役で自分が創造主です。

ですのでわざわざ相手が主役である他人の世界まで自分を主役にすることはやめましょう。

 

自分が気持ちよくいられる世界だけを選んでいけばいいのです。

相手が気持ちよくいれる世界に寄り添うだけでいいのです。

 

自分の中の主人公は常に自分です。
同じように、相手の中の主人公は常に相手です。

 

これを理解するだけで相手も自分も気持ちの良い会話やコミュニケーションが生まれるはず。

相手を良くしたい、操作したい、コントロールしたい…といった気持ちでいる時の自分の心の状態はどんな状態?

上手くコントロールできない事へのモヤモヤした感情になっていますよね。

コントロールされそうになった相手の心にもモヤモヤを生み出してしまっています。

 

自分以外を動かそうとする気持ちはもう、手放しましょう。

気持ちの良いもの以外を自分に取り入れるのもやめましょう。

 

このメッセージが入ってこない場合は無視してください。

それでいいです。

選ぶのは常に自分です。

 

自分と相手が常に気持ちの良い状態でいれること、それだけにフォーカスできるようになると、共感する能力は高まり、全ての人と共に歩むことも楽です。

共感能力を鍛える為には、まず自分が自分の気持ちに共感してあげることがとても大切です。

 

最後に

自分の意見を認めて欲しい(承認欲求)が出過ぎると、相手に不快な思いをさせてしまします。

自分のことだけを考えるのは、自己中心的に聞こえるかもしれませんが、自分の気持ちを満たせない人が、相手を満たしてあげようとしても上手くいかないのは当たり前です。

 

逆をいうと、自分が自分のことを上手く満たせるようになると、自然と本当の意味で相手の気持ちがわかったり、共感することができるようになります。

そうすることで、自分の気持ちの良い空間を作ることができ、相手との最適な距離感が分かるようになるんです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

自分の人生を生きる!!後悔や不安の無い人生を送る為のメッセージ!

[/st-mybox]

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

文章を書く人全員にみて欲しい!文章を3倍、速く書くコツとは!?

「文章が速く書けるコツないかなぁ」

ブログなどの文章を書いている方ならは思ったことがあるはずです。

では文章を書いて生活をしているわたしが、早速、文章が速く書けるコツの結論を言います。

「文章を速く書こうと思ったら、まずは文章を書かないでください!」

[st-kaiwa1]速く書きたいのに書いたらダメなの?[/st-kaiwa1]

そうなんです。

今回は文章が速く書けるようになるコツを具体的に解説していきますね。

 

文章作成=書くことではない

文章を書こうと思ってすぐにパソコンに向かいがちですが、文章を速く書きたかったらまず書く作業をしてはいけません。

 

例えば、絵を描けない方がいきなり人間を書こうとしても、下書きなしに書いた絵は、骨格が違っていたり、表情がおかしかったり上手く描けません。

最終的に「自分は絵を書くセンスがない」と思いがちです。

 

ただ、しっかり資料を集めて、細かい部分まで資料を見ながら下書きをすると、その後のペン入れはそんなに時間を掛けなくても見栄えの良い絵は描けます。

文章も同じでまずは絵でいう下書きをすることが大切になるんです。

 

この下書きの作業はすればする程、書くスピードが上がっていきます。

では具体的に下書きの作業をお伝えしていきます。

 

最初に考える3つのこと

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴読者が抱える問題
⑵読者が記事を読む価値
⑶記事の信頼性や根拠

[/st-mybox]

まずはこの3つを考えていく必要があります。

⑴読者の抱える問題

読者の抱える問題はこの記事でいうところの、

  • 速く記事を書く方法が知りたい
  • 自分は文章を書くのが遅いので才能がないと思っている

といったことに当たりますね。

 

まずは問題を見つけることで、記事のテーマが決まってきます。

そして、以前の記事で、まずはターゲットを決めるようにお伝えしましたが、この問題を抱えている人が「ターゲット」ということになります。

⑵読者が記事を読む価値

ターゲットには⑴で考えた問題があるはずです。

そのターゲットが価値を感じることは、

  • その問題を解決してもらうこと

になります。

 

この記事でいうところの内容の部分です。

記事の内容は、いかにこの問題を抱えている人が悩みを解決出来るか…というのを意識して考えるます。

そして、この問題を解決してもらうことは、ターゲットを決めた後に考える「目的の部分」になります。

そして、悩みを解決することに意識を向け、考えたり、調べたりしていくと、おのずと小見出しが出来てきます。

 

⑶記事の信頼性や根拠

⑴と⑵を考えた時点で、記事は今までより数倍速く描けるようになるます。

ここで書き始めてもいいのですが、読者は悩みについて沢山調べているはずです。

そして、ネット上には沢山の情報があります。

その中で、「この記事を読もう」と思うには、記事を書いた人の信頼性が必要です。

この記事でいうところの、冒頭に書いた「文章を書いて生活しているわたし」の部分です。

ただこれは、

  • 悩んでいたことが解決したわたし
  • 買ってみてよかったと感じたわたし

など、自分が経験したことがあるだけで信頼性は上がります。

書く前に自分の信頼性や、自分がこの記事を書く理由や根拠などを考えておくと自信を持って記事を書けるし、読者も信頼して読むことができます。

 

最初は箇条書きで書いていく

今まで紹介した問題点や解決策を、文章として書くのではなく、箇条書きでまずは書いていきます。

文章を書く上で大切なことは

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

「間違ってないこと」+「わかりやすい文章」です。

[/st-cmemo]

わかりやすい文章を書くのに文才は必要ありません。

以下の2つを意識し、実行すると書けますよ。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴まずは箇条書きで解決策を書いていく

⑵同じ内容のグループをつなぐ

[/st-mybox]

以上です。

⑴箇条書きで解決策を書いていく

わかりやすい文章をいきなり書こうと思っても中々書けません。

わたし自身、今も書きたい文章を最初は箇条書きで書いています。

箇条書きすることの、良いところは、文章を綺麗にまとめようとすると、「解決策を考える」から「綺麗にまとめる」と、意識が分散するので、本来、書くべき内容を飛ばしてしまうことがあります。

なので、解決策を書くときは解決策だけに集中できるように箇条書きで書いていくことをお勧めします。

⑵同じ内容のグループをつなぐ

箇条書きした文章の、内容や伝えたいことが同じものを、まとめてつないでいきます。

この時もまだ綺麗な文章にすることは意識せず、ただまとめるだけでいいです。

文章のグループがはっきりすることで、わかりやすい文章ができます。

まとめ

  • 記事を速く書くには、まずは書かずに絵でいうところの下書きの作業をする
  • 下書き作業で考える3つのポイントは、⑴読者が抱える問題、⑵読者が記事を読む価値=解決策、⑶記事の信頼性と根拠
  • 最初は箇条書きで解決策をどんどん書いていき、同じ内容のグループを繋ぎまとめる

今回は記事が速く書けるようになるポイントをお伝えしました。

この後、実際に記事を書いていくのですが、その流れについてはこちらをご覧ください。
【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

統合失調症、回復出来るかどうかは病院選びによって変わる!?

こんにちは。
わたしは8年前に統合失調症になりました。

参考:統合失調症になったわたしの、発症から回復までの記録を公開【前編】

最近来たコメントで、

[st-kaiwa2]現代の精神医療が薬に頼り過ぎていると思えてなりません。なぜ、そんなにすぐに強い薬を出すのか…[/st-kaiwa2]

というコメントを頂きました。

今回はそのことについて、わたしなりにまとめようと思いました。

病院選びはとても大切

統合失調症の2番目の記事で、わたしが、病院に入院するまでの流れを書いていたのですが、最初に入院した病院が、壮絶過ぎて、ちゃんと書けなかったので、今回はそこを改めて書いていきたいと思います。

わたしが、最初に連れて行かれた病院は、酷い言い方をすれば、例え方がよくわからないのですが、「ゴミ箱」のような場所でした。

 

とても強い薬をいきなり飲まされ、お尻から注射を打たれたり、裸足でくるカウンセラーみたいな先生が、脳が朦朧としているわたしに、赤ちゃん言葉のような喋り方で問いかけてきたり、はっきり言って、

「人として、扱われません」

お風呂も、流れ作業のように、扱われ、本当に怖くて、周りの人も、叫んだり、発狂している人ばかりで、地獄のようでした。

 

閉鎖病棟では、わたし以上に精神に疾患があるんじゃないのか…というようなヒステリックな看護婦さんばかりに怒られて、本当に本当に怖かったと言う記憶が今も残っていて、

お風呂で使われていた、ビオレの匂いも今だに思い出すので、使えません。

 

家族や友人がこの扱いを見たら、すぐに退院させてくれる…と心の何処かで思っていても、その家族と友人達は、この病棟を見ることすらできません。

絶望感しかなくて、「終わった…」と心から思いました。

 

 

ですが、何か違和感を感じていた両親はすぐにわたしを退院させるように言ったらしいです。

ですが、「それは出来ません」

ということになり、裁判すりことになりました。

裁判については、両親に詳しく聞かないとわからないのですが、お金も沢山かかった事でしょう。

裁判に勝った両親は、その後わたしを退院させてくれましたが、その時のわたしの体重は50キロあった体重が40キロないくらいまで、痩せていました。

 

全ての病院がそんな病院ばかりでないことはわかります。

ですが、わたしの地元の病院にも、「一度入ったらもう、普通には戻れない」というような、恐ろしい病院があるのも事実です。

スピリチュアル好きなわたしからすれば、人よりも、色んな情報や、霊感、真実をわかっている優秀な人が、薬によって、麻痺させられ、人として機能出来なくさせられているのではないか。

と本気で思ったのも事実です。

わたしは、退院できたから良いものの、病院により、人としての機能を無くされた人は必ずいると思っています。

 

医療にも、スピリチュアルにも依存しない生き方

こんな話を記事にしたら、「病院は絶対ダメ!」「薬は絶対にダメ!」と思われる方もいるかもしれませんが、

わたしの経験上、簡単に判断は出来ないけれど、見た目だけでいえば、新しい病院、綺麗な病院は、新しい薬、新しい知識が備わっているように感じます。

 

スピリチュアルや、自分軸と言いながらも、強制的に入院させられ、薬や注射を打たれればそんな思考は考えられない様になるのも事実です。

 

そんな病院に入ってしまったら、例えそこから抜け出せたとしても、朦朧としている脳を正常になるように、自力で医療の力を借りずに戻すのは無理なんです。

 

だから病院は良いとも悪いとも言えなくて、わたしは、自分の体験で、悪いと思えるような病院も良いと思えた病院も経験したので、選ぶことはとても大切だと実感しました。

そして、しっかり調べて選んでくれた両親に本当に感謝しています。

 

そして、最終的に正常な状態に戻ってきたり、沢山の休養がとれた時に、スピリチュアルでいう「今ここ」の精神や、中心軸でいう自分軸を鍛えることなどから、本来の自分を取り戻していくことが大切なのではないか…と思っている次第です。

 

そして、どんなに最新の医療でも、スピリチュアルや科学的に証明されてない事を知っている方からすれば、劣っていると思えることも、理解しているつもりです。

そんな方でも、もし自分がわたしの経験したような病院に入ってしまったら自分の力で出ることは一生不可能です。

 

もし、この記事を読まれた方で、身内に統合失調症を発病された方がいたら、病院だけはしっかり選ぶように伝えたいです。

なぜなら、病院によっては、本当に強い薬ばかりを与えられ、人格を滅ぼしていかれた方は沢山存在すると思うからです。

 

病院に助けを求めることを止めているわけではありません。

 

ただ、本当におかしいと思う病院に入ってしまった経験から、同じような思いをする方を減らしたいと思った次第です。

 

最後に

ちゃんとした、病院に入れば、薬の量はちゃんと減っていくし、こうやってブログやイラストを書いて自分で生活していけるようにもなります。

(もしこのブログを読まれた方で「自分も文章を書くお仕事がしたい」と思われた方がいらっしゃったらブログ内で文章の書き方についても詳しくお伝えしています。)

 

そして徐々に回復していく中で、自分の生き方や考え方について学べるようにもなります。

ただ、必要のない強い薬を沢山飲まされているうちは無理なんです。

 

どうか統合失調症や精神疾患を患った方が、少しでも平凡な日常に戻れるように今回は、薬と病院選びについて記事を書きました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

距離感が掴めない!コミュニケーションを円滑にする為のメッセージ!

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

人を動かす文章の書き方!読んだ人9 割に行動させる書き方とは?

「沢山の人に伝わる文章を書くにはどうすればいいんだろう?」
「人を動かす文章の書き方が知りたい」

今回はそんな方に向けて記事を書いてます。

[st-kaiwa1]自分は伝えたつもりでも全く伝わってないことってない? どんなに良い記事を書いても伝わらなければ意味がないよね。[/st-kaiwa1]

そうなんです。

なぜそんなことが起きるのかというと、「人は何かを伝えるときに、誰に対しても同じ伝え方をしてしまいがち」だからです。

今から紹介する書き方をすれば、沢山の人に伝わり行動してもらえるようになります。

あなたの記事の価値が最大限に高まる方法なので、心して読んでみてください。

どんな人にも伝わる方法とは

先ほどもお伝えしましたが多くの方は、人は何かを伝えるときに誰にでも同じ伝え方をしてしまいがちです。

ですが、性格はそれぞれ皆ちがいますので、伝わり方も人によって違うのは考えてみれば当たり前です。

「人の伝わり方」=「人の学習の癖」

になるのですが、これを知った上で記事を書いていくと、「タイプに応じた伝え方」ができ、結果としてどんな人にも伝わる文章が書けるようになります。

「何となく理解できるけど人それぞれのタイプを調べるなんて難しそう…」

そうですよね。

しかし、人の学習タイプは4つに分けることができるんですよ。

 

「4つの学習タイプ」

人の学習タイプを4つに分けると

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴なぜ型
⑵なに型
⑶どうやって型
⑷いますぐ型

[/st-mybox]

この4パターンに分類されます。

これは、コピーライティングの文章の型でセールスレターやレビュー記事など人に伝わり行動してもらいたい場面で絶大な効果を発揮します。

この4つの学習タイプを理解し説明することが出来れば
「あらゆる対応の人に伝わり行動しようと思える文章になる」
ということです。

書き方は簡単で、この4つのタイプの疑問を順番に解決していくだけです。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

注意点としては、順番も
⑴なぜ型
⑵なに型
⑶どうやって型
⑷いますぐ型
の順で解決していくこと。

[/st-mybox]

それだけです。

では、具体例とともにそれぞれ4つのタイプを理解していきましょう。

4つの学習タイプを理解する

⑴なぜ型タイプの人

なぜ型の人は「物事を学ぶ理由」に納得することで行動に移せる人です。

  • なぜそれを学ぶ必要があるのか
  • なぜその話を聞く必要があるのか
  • 学ぶと自分にどんなメリットがあるのか

こういったことを書いていきます。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

最初に「自分が学ぶべき(読むべき)理由」を知ってもらうことで行動に移してくれます。

[/st-cmemo]

逆にこの「なぜ」を飛ばしていきなり本文に入ると、なぜタイプの人には読まれない文章になってしまいます。

例えば、いきなり
「これまつ毛が伸びる美容液なんですけど安くするので買ってください」

と言われても買いたくないですよね。

ですが

「このまつ毛美容液は前に発売された時に一瞬で完売した人気の美容液なんですけど、これを美容院などの他の店舗で買うと値段が3倍になるのでぜひ、今買っておくべきですよ」

と買う理由を説明されると興味を持ちますよね

「買って得する未来」「買わずに損する未来」をイメージさせることで行動を促すわけです

 

⑵なに型タイプの人

なに型の人には「具体的な内容や証拠」を説明します。

なに型の人は「理論的な人」なので「本当に?」という部分で信用させることが大切です。

そのため目先の利益やメリットではなく物事を俯瞰的に伝えるようにします。

  • 実際の事例
  • 証拠となる声
  • 愛用者の声
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

論理的証拠を見せてあげることで初めて信用してもらえます。

[/st-cmemo]

具体的には

「美容院で販売され伸びると話題になり爆発的に売れた別の商品があるんですけど、実はこの、まつ毛毛美容液は、その爆発的に売れた美容液と作っている会社が同じで成分が全く同じなんです」

なに型の人には主観的な表現ではなく、その証拠や事実を信用してもらえるまで伝えると行動に移してくれます。

 

⑶どうやって型タイプの人

名前の通り「どうやって?」に対して、やり方や手順をお伝えします。

  • 1番目ステップ
  • 2番目ステップ
  • 3番目ステップ
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

具体的にやるべきことを示されると行動しやすいのです。

[/st-cmemo]

具体的には、

「寝る前にまつ毛美容液をアイラインを引くようにまつ毛のキワになぞります。これだけです」

こんな感じで、「いつ」「なにを」「どんなふうに」と伝えることで行動する気になってもらえます。

 

⑷いますぐ型タイプの人

最後の一押しの部分です。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

いますぐ型の人は「とりあえず何をしたらいいのか?」を求めてます。

[/st-cmemo]

具体例として

「まつ毛美容液の購入は今すぐこのリンクからお申し込みください」

こんな感じで起こす行動を伝えることで意識づけてあげれば大丈夫です。

まとめ

  • 文章に4つの学習タイプ全てを盛り込むことで、どんな人にも伝わる文章が書ける
  • 4つの学習タイプは、なぜ型、どうやって型、いますぐ型に分けられる

人に「行動してもらいたい」記事を書くときは、他のテクニックを一切気にせずにまずはとにかく「4つの学習タイプ」の型通りに文章を書くことを意識してみてください。

色々なテクニックをこれからも紹介していきますが、まずはこの型を「知っている」ではなく「実践できる」ようにしましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

自分の能力が知りたい!あなたに備っている才能と能力を教えます

「自分にはどんな才能や能力があるんだろう…」
「自分のことをもっと知りたい」

わたしは、昔からそんな想いが強くありました。
そして、色々調べている内に、数字によって簡単に自分の才能や能力を知ることが出来ると知ったんです。

[st-mybox title=”簡単な流れ” fontawesome=”fa-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no st-list-border” margin=”25px 0 25px 0″]

 

[st-step step_no=”1″]自分の才能や能力の導き出し方[/st-step]

[st-step step_no=”2″]あなたにある能力や才能[/st-step]

[/st-mybox]

をお伝えしていきます。

簡単に出来ますので、占いに来た気分で読み進めてみて下さい。

あなたのライフパスナンバーを知る

これから、あなたの才能や能力を調べていきます。
そこで必要になるのが、「ライフパスナンバー」という数字です。

このライフパスナンバーは、あなたが、本当に自分の人生を生きようとした時に、必ずあなたの背中を押してくれるナンバーなんですよ。

さっそく調べていきましょう。

⑴自分の生年月日を1桁になるまで足す

これだけです。

例えば、1987.6.23生まれの場合

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1+9+8+7+6+2+3=36

3+6=9…と1桁になるまで足していきます。

そして、1桁になった数字があなたのライフパスナンバーです。

[/st-mybox]

[st-kaiwa1]1987年6月23日生まれの場合は9がライフパスナンバーということですね。[/st-kaiwa1]

ただ、一点だけ、注意があります。

[st-midasibox-intitle title=”注意” fontawesome=”fa-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

もし、足した数字が、「11」または「22」になった場合は、足さずに置いておいてください。

[/st-midasibox-intitle]

この数字はマスターナンバーといい、少し特別な数字になりますので、この数字が出た場合はそれ以上足さないでください。

あなたの才能や能力とは

あなたの才能や能力を、「1」〜「9」また「11」、「22」と解説していきますね。

ライフパスナンバー【1】

新たな可能性をどんどん切り開いていく才能

ライフパスナンバーに1を持つあなたを象徴するのは、

  • トップ

  • リーダー

  • 始める

  • 切り拓く

  • 自立
  • 独立

  • 決断力

  • 行動力
  • アイデア

可能性をどんどん切り開いて突き進んでいく才能があります。果敢に未知の領域へと進み、道を開拓していく能力を持ち、「道はあなたの後ろに出来ます。」

あまりピンっとこない方は「本当の自分」というものをまだ、知らないだけかもしれません。

また、あなたは何にせよ、人よりも早く「気づく」という能力もあります。
リーダ的な素質を持っているので、周りをまとめるのも得意です。

 

ライフパスナンバー【2】

豊かな感受性と鋭い美的センスを持つ才能

ライフパスナンバーに2を持つあなたを象徴するのは、

  • 調和

  • 協調性

  • 感受性
  • 個性

  • 境界

  • 繊細

  • 控えめ
  • 癒し
  • 芸術的感覚

  • サポーター

優れた「調停者」としての能力があり他人を支え、受容し、争いがあるところに和をもたらしていく才能があります。

人の心の動きや要求を敏感に察知できる類稀なる才能を秘めています。

一歩引いたところから周囲を察知し分析していく能力は2を持っている人の特権です。

ライフパスナンバー【3】

発想と創造のエネルギー溢れる表現者としての才能

ライフパスナンバーに3を持つあなたを象徴するのは、

  • 自由

  • 自己表現

  • 楽観性

  • 創造性

  • クリエイティブ
  • イマジネーション

  • 遊び心

  • 社交的

  • 無邪気

  • 芸能芸術

「表現者」としての能力があり、あなたの話す言葉や生み出すアイデアは人を魅了するパワーがあります。

自分にとっては珍しくない当たり前の発想でも、あなたが気付いて口にすることは、とても貴重なことが多い。

そのアイデアを形にすることが出来れば、多くの人に感謝されるはずです。

ライフパスナンバー【4】

計画性に富む才能

ライフパスナンバーに⒋を持つあなたを象徴するのは、

  • 現実的
  • 合理的

  • 具体的

  • 実務力
  • 形づくる
  • 堅実
  • 実現力

  • 安定

  • 秩序
  • 計画

  • 改善

  • 洗練
  • 保守
  • まじめ

「管理者」としての能力が非常に高くバラバラのものをまとめたり、アイデアを具体的な形に落とし込んだりする才能があります。

仕組みを作る能力があり、何事においても冷静な判断力で物事を見極め突発的なことが起きても対処できるように準備しているのも、あなたの特別な才能です。

ライフパスナンバー【5】

柔軟性と決断力に富む才能

ライフパスナンバーに5を持つあなたを象徴するのは、

  • 変化
  • 冒険
  • 自由

  • 衝動的
  • 行動力
  • 恐れない
  • スピーディー

  • 体験

「勝負師」としての才能があります。
思い切りがあり、度胸の良さと決断力があなたの能力です。

流行にも敏感で、新しいものや情報を仕入れると、それをどんどん伝えていくことができます。

好奇心旺盛で、色んなことに挑戦できる才能をあなたは持っています。

ライフパスナンバー【6】

きめ細やかなサービス精神を発揮する才能

ライフパスナンバーに5を持つあなたを象徴するのは、

  • 愛

  • 許し
  • 奉仕の精神

  • 責任感

  • 家族

  • 優しさ
  • 親身
  • 導く

  • 教育

  • バランス

  • 調和

人をの役に立てるだけの豊かな愛や責任感、奉仕の心をもともと持ち合わせている才能があります。

その資質を活かし、他者のために働き、人々に安らぎと導きを与えることが、あなたの能力です。

人に何かを教えたりする才能も持っています。

ライフパスナンバー【7】

真実を探求する鋭い洞察力を持つ才能

ライフパスナンバーに7を持つあなたを象徴するのは、

  • 探求
  • 分析
  • 極める
  • スピリチュアル
  • 直感
・孤高

  • エキセントリック
  • 研究者
  • 科学
  • テクノロジー
  • 突破

  • 神秘的

  • リサーチ

優れた「研究者」としての才能があります。
鋭い観察力と洞察力、そして探究心を持つあなたは何らかのテーマを追求していく才能を持っています。

周囲の人たちが一目置くスペシャリストになっていくでしょう。

ライフパスナンバー【8】

センスと強い責任感を持つ才能

ライフパスナンバーに8を持っているあなたを象徴するのは、

  • 目的達成
  • 成功

  • 権威

  • 物質的な豊かさ

  • 実行力

  • 実現

  • 仕事好き

  • 組織

  • 生産

  • マネー
  • 拡大

  • 結果を出す
  • 寛容
  • 財力

  • 自己制御

優れた「指揮者」としての能力を備えています。

人々を采配し、導き、取り仕切る才能があります。

リーダーとして個々の才能を伸ばし、目標達成はもちろん、さらに高みを目指して努力し、確実に上り詰めていく能力があります。

ライフパスナンバー【9】

大きな視野を持ち哲学的思考を得意とする才能

ライフパスナンバーに9を持っているあなたを象徴するのは、

  • 完成
  • 統合

  • 変容

  • 博愛

  • 宇宙

  • 癒す
  • 平等

  • 人道主義者

  • 寛大
  • 広める
  • ドラマティックな人生
  • 終わり
  • 教え
  • 完全性
  • 全体性

  • スピリチュアルな意識

スピリチュアリティの高い能力を持っています。

カリスマ性があり、創造力に富み、感情も豊かで皆から愛さる才能があります。

人を包み込めるほどの寛容さを持ち、知恵を伝え、摩擦のあるところでは架け橋のような存在になれる能力があります。

ライフパスナンバー【11】

人々を啓発するメッセンジャーの才能

  • インスピレーション

  • 直感
  • 天啓
  • メッセンジャー

  • 改良者
  • 強い信念
  • カリスマ性
  • 芸術

人々に気づきを与えるメッセンジャーとしての能力があります。

無知の人を教え導くというスピリチュアルな使命を持って生まれています。

あなたの中の素晴らしいヒラメキやインスピレーションを駆使し、

多くの人々を正しく導くことで、その人の人生を左右するような大きな影響を与えていける才能を持っているのです。

ライフパスナンバー【22】

現実を動かすパワフルな実行力の持つ才能

  • インスピレーション
  • 壮大なビジョン
  • 具現化

  • 導く

  • 大義
  • 博愛主義

  • 無限

  • 実際的

  • 合理的
  • 頑固

「大きい理想を現実化させていく」才能があります。

物事を細部まで見るセンスと、パワフルな実行力を持つ能力があります

大らかで大きな包容力のあるあなたは、あらゆる人を愛し、周囲に多大な影響を与えていくでしょう。

それが、潜在的な能力を発揮した姿です。

まとめ

ライフパスナンバーを知ることで自分の才能や能力が知れます。
そしてこの能力はあなたに沢山ある能力の中のほんの一部です。

「自分にはこんな能力があったんだ」

と自分を再発見する参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

WordPress ブログ開設1週間の報告【検索キーワード1位獲得】

ワードプレスでブログを開始して1週間目の「nonblog」です。

「楽しく幸せに生きる」をモットーに、イラストと文章を書いて生活しています。
8年前に統合失調症になった経験がら、メンタルの大切さを実感しました。

このブログでは、闘病中に習得したライティングの技術をメインに発信しています。
詳しくは自己紹介はこちらのページをご覧ください。

 

ということで、ブログ開設して1週間が経ちました。
たった1週間ですが、「自分の記録として残しておきたい」と思い記事を書いてます。

もし、ワードプレスで、ブログを開設しようと思った方がいらしゃったら参考にしてみてください。

ではさっそく、

1週間のPV数(ページビュー数)

アクセス数(セッション数)

ブログの宣伝について

検索順位

記事数

収益

を公開していきますね。

 

ブログ開設1週間のPV数とアクセス数

2020年6月30日にワードプレスでブログを始めて7月6日現在の記録です。

  • PV数(ページビュー数)は、記事が閲覧された回数
  • アクセス数(セッション数)は、訪問した人の数

になります。

  • PV数          :471
  • アクセス数:102

でした。

この数字が良いのか悪いのかは、分かりませんが、1週間でこれだけの方にサイトを見て貰えたと思うと嬉しい限りです。

ただ、この内の半分くらいは、自分のアクセスの可能性も有りです。笑

 

ブログの宣伝について

基本的にほとんどしていませんが、アメブロをやっていたので、そちらでこのブログのリンクを貼ったのと、Twitterで、2回呟きました。

  • アメブロはフォロワー54人
  • Twitterはフォロワー206人

です。

「もっとSNSと連携させた方がいいのかな」とも感じましたが、自分のペースでやっていこうと思います。

 

検索順位について

1週間の検索順位をキーワードを入れ調べたのですが、当たり前ですが、ほぼ圏外です。
その中で、「文字書き方、ターゲット、目的」「今にフォーカス、メッセージ」で検索すると1番に上がってきました。

詳しい記事はこちらです

 

1週間で書いた記事数

1週間で書いた記事数は15記事でした。

1日2記事ペースで書いてますが、沢山書いた日もあれば、書かなかった日もあったりなので、自分が嫌になってしまうように「楽しく書くこと」を意識していました。

文字数は、1記事だいたい2000文字書いてますが、自分の統合失調症になった時の記録は、
5000文字くらいになってました。

 

収益について

収益は、もちろんですが、ありません。
今、Googleアドセンスの審査に出している最中なので、合格できることを願っている感じです。

アフィリエイトは、今はしていませんがAmazonアソシエイトで、本当に自分がAmazonで購入して良かったものは、レビューとして上げています。

このブログは、ライティングに興味のある方に、分かりやすく、文章の技術をお伝え出来ればと思って書いてますので、アフィリエイトには向かない様にも感じてます。

まとめ

  • 1週間で、PV数は471、アクセス数は102
  • ワードプレスブログの宣伝は、アメブロとTwitterでした
  • 検索順位はほぼ圏外だが、キーワードによっては、上位に表示された
  • 1週間で書いた記事数は15記事
  • 収益は0

これが、1週間の記録です。
初心者で、ワードプレスを始めてるので、記事を書く以外にも設定など、時間は結構かかりました。

参考になれば嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]
 

 

「今ここ」を幸せにする秘訣!今にフォーカスする宇宙からのメッセージ

「今にフォーカスするって良く聞くけど、何でなのかイマイチわからない。」

「先の不安ばかりよぎり今にフォーカス出来ない」

 

よく「今ここ」と聞くけれど、何故なのか良く分からなかったり、実際に「今」に意識を向けようと思っても、過去や未来のことを無意識に考えてしまう事ってありますよね。

今回は、「いま」に意識を向けると何故いいのか、意識を向けるためのメッセージをお伝えしていきます。

この記事を最後まで読むと、今に意識を向ける事ができますよ。

 

「今」に意識を向けると良いわけ

今に意識を向けることは何故、大切なのか?

それは、「今あるもの」気づくことが出来るからです。

  • ボーっとすり時間がある。
  • 美味しいと感じる味覚がある。
  • 美しい音楽を聴く耳がある。
  • 楽しい会話が出来る口がある。

そういった小さな幸せを感じることが出来るからです。

 

「釣った魚に餌をやらない」

という言葉がある様に、自分が獲得したものは、日々の中で当たり前の出来事になり、意識を向ける事が無くなっていきます。

そして、自分に無いものを探し始めてしまうんです。

  • もっと、お金があったら…
  • もっと、上手く話せたら…
  • もっと、可愛かったら…

そんなふうに、自分の理想の形の未来を見つめては、

「今は不足している」と思い込んで、今では無く、未来や過去の事ばかりをベースに考え始めてしまいます。

「今あるもの」に意識を向けると、過去の事はどうでもよくなり、未来は「今あるもの」の積み重ねだということがわかります。

 

今、あなたは、このブログを読んでいますよね?

あなたには、このブログを読む時間と、読める目、理解する知識があります。

ただ、無意識に暇だから読んでるだけ
目に留まったから読んでいるだけ

そうかもしれません。

ですが、このブログを読んでいるということは、このブログで得られるメッセージをあなたが求めたからなんです。

そしてそこには、必ず意味があります。

 

「今に焦点を当てることで、自分の本当の気持ちが見えてきます。」

 

無理に「今」を意識しなくても良いので、今からお伝えするメッセージを読んでみてください。

 

今を感じるメッセージ

あなたの生まれる前を想像してください。

何も持たず、何の欲も無く、何の執着もないそんな時あなたは自分がどんな才能や容姿を持つのか…

どんな事に怒って、どんな事に泣いて、そしてどんな事にワクワクし、喜びを感じるのか…

またどんな人に出会い、どんな人と恋に落ちるのか…

そんなプランを立てました。

宇宙にまだ居た頃…
存在はしているけど、まだ地球にはいない頃…

思い出せなくても大丈夫です。

今、ブログを読んでいる、仕事をしている、ゴロゴロしている…このメッセージを見ている、あなたの「今」の現実が、そのプランを実行している最中なのですから…

 

このメッセージを目にした方は「今」どんな事を考えてますか?

心の声を聴いてみてください。

 

そして、あの頃、実行したくてワクワクしていたプラン実行できている「今」に幸せを感じましょう。

もし仮に上手くいかない事があったとしても、上手くいなかったのは「今」ですか?

上手くいかなかったという「過去」はもう、どうすることも出来ません。

そっと、胸の内にしまってください。

 

そして「今」を感じてみてください。

「今」はもう、新しい未来に向けて進み始めているのです。

 

「今」にフォーカスし、自分が虹色の絵の具で塗ったプランの今の色が、どんな色なのかを感じてください。

明るい色?暗い色?暖かい色?冷たい色?

 

「宇宙の一部である」あなたのイメージした色は未来の色へと繋がっていきます。

 

「今」の積み重ねが未来になる

今に意識を向けることが出来たら、今から自分にとって、心地の良い行動をひとつしてみてください。

  • カフェオレを飲むのでもいいし
  • お風呂に入るのでもいいし、
  • ご飯を食べるのでも良いです。

 

すると、それは幸せを感じる今を体感していることになります。

 

ブログを読むのをやめて、今すぐ行動してみましょう。

 

ブログを読んでいたのは、もう過去です。

 

あなたは今、幸せの最中に居るのです。

そして、その幸せな気持ちが、幸せな未来を作っていくんです。

 

まとめ

  • 今に意識を向けることで、自分の本当の気持ちがわかる
  • 「今幸せ」と思う気持ちの積み重ねが、幸せな未来を作る

「今」にフォーカスするような習慣がつくと、「いかに今の自分を喜ばせられるか」と言ったことに目が向くようになります。

そしてそれを積み重ねた毎日は、幸せな過去になり、幸せな未来へと繋がっていくのです。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]