ブログに書くことがまとまらない!興味ある人にじっくり読んでほしい

実は今、私はその悩みを抱えています。

雑記ブログを始めて、「書きたいことだけを好きなように書いていく」

と最初は思っていたのですが、書きたいことはあっても、何から書いていけば良いのか、分からなかったり、まとまらないまま時間が過ぎていったり…

この記事を読む方は

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

書きたいことはあっても何から書けばいいかまとまらない

何を書いたらいいかまとまらない

[/st-mybox]

私を含め、そんな方への解決の記事です。

ブログがまとまらない理由

ブログがまとまらない、何を書いたらいいかまとまらない理由として

  • 書きたいことが頭の中にいっぱいある
  • キーワードが明確に決まっていない
  • 自分本位

この3つが挙げられます。

まずは、その3つを整理していきましょう。

1.書きたいことが頭の中にいっぱいある

この場合、まずはキーセンテンスを書き出していきましょう。
キーセンテンスとは、「鍵となる記事」です。

自分が1番伝えたいことが何なのか?を書き出していきます。

これを書き出すことによって、

  • 書きたいことが明確になる
  • 興味のある人だけ集めることができる
  • 自分のオリジナルの記事が書ける

これをすることによって、自分の中のキーワードが明確になっていきます。

「何を書くか」を決めるので、「どうやったら読まれるか」ではなく
「何を書きたいか」が分かり、ブログを通して本当に伝えたいことが見えてきます。

 

2.キーワードが明確に決まっていない

キーセンテンスに置いて1番伝えたいことが明確になれば、そこからターゲットを明確にすることができます。

ターゲットに応じたキーワード(鍵となる重要な言葉)を考えることで、

  • その人は何を知りたくて検索をするのか
  • 検索の際にどんな言葉を使うのか
  • その質問に対して、どんな返信に興味を持つのか

が分かります。

なので、まずは、自分が何のために集客しようとしているのか、何を伝えたくて、集客したいのかキーテンセンスを考えることは重要です。

[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”111″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

3.自分本位

書きたいことがまとまらないのは、「相手にとっての分かりやすい文章」以上に、「自分がスッキリするための文章」になってしまいます。

キーテンセンスを考えることで、自分本位な伝えたいことを紐解き、分かりやすく1つ1つ伝えることで、相手にとっての分かりやすい文章にすることが可能です。

 

興味のある人だけを集めることができる

キーセンテンスを書き出したら、自分が伝えたいことが分かり、書きたいことが明確になります。

そして、意見を整理できるので、「結局何が言いたいのか」キーセンテンスに沿ってキーワード(鍵となる言葉)を使い書いいきます。

そうすることで、その文章に興味、感心がある人だけがじっくり読んでくれる文章になります。

濃い読者を集める記事が書きたければ、自分が書きたいこと、伝えたいことを明確にしなければ、人は集まってきません。

逆をいうと、興味の無い人は一切見なくて構わない文章を作ることが大切です。

最後に

私は、自分のブログがまとまりの無いことに悩んでいました。

ですが、私の伝えたいことは、「自分が本当に良いと思ったことを書きたい、伝えたい」という気持ちだということにも気づきました。

なので、今は、バラバラに見えるかもしれませんが、ブログを書く上での文章の書き方その時に必要な素材の提供統合失調症になって気付かされたメンタルのこと趣味の占いなどこれからも、書きたいことを書いていきます。

結局、まとまりが無いように見えても、伝えたいカテゴリーは決まっています。
それを、キーセンテンスで書き出して分かりました。

その中で、記事を書いていくたびに、NONをもっと知って頂き、話してみたいと思ってもらえたら、コメントでもいいですし、電話で直接お話しするのも、楽しみにしています。

このブログでは、できる限り素の自分でありたいと思っていますが、やっぱり色んな方が見ていると感じると、良く見せたい気持ちも出てきたり、そこから「何を書けばいいのか分からない」といった気持ちになることもあります。

ですが、キーセンテンスをしてみることで、自分の本来伝えたい内容が明確になるので、
自分の中でスッキリしました。

「まとまらない」と思っていることでも、その中につながっている自分の感情を知ることで、つながりが見つけられ、より、リンクなどへの導入の文章も書きやすくなりますよ。

最後まで読んで頂きありがとうございました。



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

【重要】読者が読みやすい記事を構成する3つの型の種類とは??

文章の本文には決まった型がいくつかあります。

ライティングを学んでいる最中の方は、自分で文章を書き進めるよりもこの型に添って記事を書いていくことで、

より効率良く読者の読みやすい記事を書いていくことが出来るので、覚えておいて損はないですよ。

 

というわけで今回は、記事の本文を書く上での、型の種類を、3つご紹介していきます。

記事の構成に使う基本の型3選

⑴5W1Hを使う

これは、よく耳にすると思いますので知っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

5W1Hとは、

  • who→だれが
  • when→いつ
  • where→どこで
  • what→なにを
  • why→なぜ
  • how→どのように

をまとめた用語です。

この形式に当てはめて文章を構成していくと、読み手は迷う事なく文章を読み取る事が出来るようになります。

「でも私は作家じゃないし、特に関係ないかな」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、これを意識するだけで、読者の反応や理解度がガラリと変わるので、騙されたと思って試してみてください。

また5W1Hは、文章を書くときの基本の型になりますが、少し書き方を変えると読者の行動を促す文章がかけるので、そちらも紹介していきますね。

なぜ、自分に自信が持てないのか知りたくないですか?(why)
わたしが(who)自分に自信が持てるようになったのは、ある言葉がキッカケだったんです。(what)

1年前のこと、(when)部屋(where)調べものをしていた時、ブログ記事のある言葉がわたしの胸に突き刺さりました。

それは「自分に自信が持てないのは、自分が自分をいじめているから。」という言葉でした。

もし、この言葉に興味があるか方は、こちらをクリックし、(how)この記事を読んでみてください。

自分に自信が持てるようになる記事

 

5W1Hを意識することで、伝えたい内容を簡潔にわかりやすく伝えることができます。

⑵SDS法を使う

SDS法とは、読者が理解しやすく記憶されやすい文章構成の型になります。

SDS法とは、

  • summary→全体の概要
  • details→詳細の説明
  • summary→全体のまとめ

この手法は、ブログ記事で、わたし自身よく使っている方法です。
最初の導入文で、読者に伝えたい事と、全体の概要をざっくりと書き、読者を惹きつけます。

そして、詳細として、本文を書いていき、最後にまとめます。

この3部構成に、言いたい事を挿入する事で、同じ内容を繰り返し伝え、読み手の記憶に残す事が可能となります。

この型に当てはめれば、テーマが本題から脱線したり、話がブレて読者が迷う事もなくなります。

⑶PREP法を使う

PREP法は、1番よく使われている型になります。

•point→要点、結論
最初に要点(結論、主張)をいれます
•reason→理由
結論に至った理由を説明します
•example→具体例
結果に至った理由の事例や具体例を説明します
•point→結論
最初に言った結論をもう一度言います

PREP法は、結論や要点から話し、次に理由と事例で固めていき、結論を伝える方法です。

特にWebの文章を中心に読んでいる読者は、ダラダラと長い文章のあと最後はきれいに結論に持っていくという流れを求めていません。

検索→結論という流れを求めているので、このPREP法は、とても有効に使えます。

Webのライティングで文章構成に迷われている方は、SDS法やPREP法を使うのを、おすすめします。

もちろん、5W1Hを明確にする事で、読者は迷わず文章を読み進める事が出来るので、積極的に活用していきましょう。

 

まずは型にはめて色んな文章をかいていこう

型にはめることで、要点が明確になり、伝わりやすい文章を作成することができます。

色々試す中で、自分の書きやすい型を選んでいきましょう。

最初から自分のやり方でやるというのは、効率が悪く、ひとりよがりの文章構成は、読者が離れる原因になってしまいます。

世に公開する以上、少しでも、ひとりでも多くの人に伝わった方が良いですし、型を使用することで内容が脱線するのを防げます。

 

まとめ

  • 5W1H、SDS、PREPの型を使い伝わりやすい文章を構成する
  • 最初から自分の書きたいように書くと内容が脱線しやすくなるのでおすすめしない

今回紹介した3つの型は読まれる文章にするための極めて重要な「文章構成」です。

慣れないうちは面倒に感じますが、ライティングの技術を上げるためにも、最初の内から意識して使っていくようにしましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

これさえ見れば書ける!記事の構成から作り方までの流れを2つ紹介!

「記事を書いてみたけれど、まとまりがなく読みづらい」
「ターゲットやコンテンツは決まったけれど何から書いていけばいいのか分からない」

など苦戦している方は多いのでではないでしょうか?

いざ記事に、まとめようとすると、中々上手くまとまらないですよね。

今回は、記事を書く上での構成と、構成をもとにした記事ができるまでの流れ、読まれやすい文章を書くポイントをお伝えし、解説していきます。

これを読めば、仕事としてwebライティングの案件をこなせるようになるくらいまで細かく
丁寧にお伝えしていきますね。

記事の構成を知る

記事には4つの要素があります。

  1. タイトル
  2. 導入文
  3. 各見出し(本文)
  4. 結論(まとめ)

記事は大きく分けて、4つになります。
わたしは3→4→2→1の順番で書いています。

ただ、絶対にこの順番かというと、タイトルを先に決める場合もあるし、結論が思いついてから書く場合もあるので、そこまで気にしなくていいですよ。

ただ、この4つの要素が揃うことで、記事は完成します。

詳しく説明していきますね。

3.各見出し

まずは、キーワードを考えます。
キーワードは(ターゲットを決めた時の)コンテンツから3つくらいに絞ってきめます。
キーワードが決まったら検索して、上位サイトを隅から隅まで、読みます。

そして、基礎知識をだいたい頭に入れます。
(その時、思ったことなどは、メモしときます)

同時に、各見出しになりそうな単語もメモしておくと楽に進みます。

ある程度の書く内容を見出しごとに、考えます。

4.結論

各見出しと内容をある程度考えたら、結論やまとめの文章を考えます。

肯定的な意見なのか、否定的な意見なのか、自分の意見を伝えます。

2.導入文

導入文は読者が「この記事を読むか」「無視するか」を決めるところなので、内容を読みたくなるような文章を考えます。

このときワンパーソンの法則を使うようにしましょう。

1.タイトル

頭に入れた基礎知識や各見出しのメモなどからキーワードを全て加えたタイトルを考えます。

これが、簡単な流れですが、イメージが湧きづらいと思うので、具体的にもう少し深掘りして説明しますね。

ただ、流れは頭に入れておいてください。

記事が出来るまでのストーリー

これから記事を作っていこう…

まず、何をキーワードにしようか…

よし、「バナナ ダイエット」にしようかな。

  • ライバルを検索し、上位のサイトから、バナナダイエットの知識を入れる

大事なのは、バナナダイエットしたら、
結局のところ、どうなるのか?
というところなので、それをまず言おう。

  • 結論は先に言う

そこからまず、読みやすい文章を意識して書いていこう。

そもそも、バナナダイエットで悩む人ってどんな人がいるんだろう?

何に悩むんだろう?
その辺を取り入れないといけないな。

  • バナナダイエットをして手に入れられる理想の未来
  • バナナダイエットをしていない、悲惨な未来

これを知るために、まずは悩みをリサーチしていこう!

  • リサーチはお悩み検索のアプリを使うと捗ります。

それから、最初に決めたターゲットと目的を意識して記事を書いていこう。

(各見出しから文章を書く)

よし、次は結論やまとめを書こう。

書く時は、手順や今までの重要ポイントをまずは箇条書きにしよう。

 

・バナナダイエットを始めるならまずは3日間

・少し飽きてきたらアレンジを加える

・大体1週間くらいから効果がある

以上のことから、バナナダイエットは…

 

のように、まとめや結論に入っていこうかな。

(まとめや結論を書く)

それから導入文…

まずは、ターゲットを明確にしておこう。

校長先生の話は誰も聞かないからな

それから自分のストーリーも少しいれるか。

この記事を読んだらどんないいことがあるかも、重要だな。

「今まで、太りにくいと言われていたのに30代を過ぎたら急に太ってきちゃった…
そんな人は必見です。
わたしは、もともと自分が胃下垂で食べても食べても太らないと思っていたのに、年齢と共に脂肪がついてきて、「これではマズイ」と思い、バナナダイエットを始めたんです。
その結果、見事5キロの減量に成功しました。
バナナダイエットの成功の秘訣とは…?
今すぐに始められるやり方から、アレンジの方法まで細かく説明していきます。」

こんなかんじでいいかなぁ~。

最後にタイトルか…

大体、32文字前後のタイトルが理想だなぁ~。

  • 検索の時、丁度見れる位置が32文字だからです。

「バナナダイエットが楽に美味しく継続できる5つの理由とその方法とは?」

よし、ちょうど、32文字だな!

これをパズルのように順番通りに並べて完成~!

 

ストーリーにすると、人は理解しやすいし、読みやすい

最初の説明よりも、ストーリーで説明した方が分かりやすかったんではないでしょうか?

記事を書くには、記事の構成をしっかり理解して頭に叩きこんで、感情的価値を沢山いれたストーリーにすると読みやすく、共感される文章ができます。

まとめ

  • 記事の構成は、タイトル、導入文、本文、まとめで作っていく
  • ストーリー調にすることで、人に理解し共感されやすい文章ができる。

わたしがいつも書いている文章の流れをまとめてみました。

文章を書く上で機能的価値と感情的価値というものがあります。

また別の記事で詳しく説明しますが、他の記事と差別化するためには、「自分の感想」や「自分の失敗や成功の経験談」を入れることです。

そしてこれが「感情的価値」となります。

文章の構成に添いながら、ストーリー調で、感情的価値を盛り込んでいくことであなただけのオリジナル記事が出来上がるのです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

知らなきゃ損!タイトルの付け方で確実にクリックを増やすコツ7選!

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

はじめてのブログ記事!本気で自分の自己紹介を30分で書いてみた!

はじめまして、NONと申します!

京都生まれの32歳! あ、今月33歳になりました。

 

 

基本的に自分が好きなこと以外で働くのが、めちゃめちゃ嫌で、忍耐力や根性はありません。

 

 

好きなことだけで生きていこうと思い、今はイラストと文章で生活しています

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

【NONBLOG】イラスト、マンガ、YouTubeアニメ描きます

[/st-mybox]

 

自分が好きなこと以外をしているのが、めちゃめちゃ嫌な理由はその時間が「勿体ない」と本気で思うからです。

 

では早速、そんな「私のこと」をお伝えしていこうと思います。

 

九割の方は興味が無いと思いますので、興味を持っていただいた一割の方だけご覧ください。

 

生い立ち

京都の田舎に生まれた私は、生まれながらに先天性の足の病気があり幼少期から手術や入院を何度かしました。

 

入院が多かったせいか、絵を描くことが昔から大好きでした。

 

この頃はあまり意識してでは無いものの、

「自分が強くならないと」

「迷惑をかけないようにしないと」

という想いが強くあり

「自分と周りを幸せにしたい」と強く思ってました。

 

 

その想いから、真面目な小学生時代を送ったのですが、

 

中学生を過ぎた辺りで今まで、どこかで自分を抑えていた「いい子にしていないと」という気持ちがとても窮屈になり、とにかく誰の言うことも聞かず、遊びました。

 

20歳を過ぎた頃、京都の田舎に、ずーっと暮らし続けることに疑問を感じ何のあても無いまま、東京に住むことにしました。

 

小さな頃からの、「自分と周りを幸せにしたい」という気持ちは消えず「東京で成功してお金持ちになって皆で幸せに生きよう」と思い、出来る事が無かったので、銀座でホステスとして働きました

 

 

そして、5年後、東京で順調に生活していたのが一変。

 

統合失調症になりました

 

「現実と夢がわからなくなる病気」と父から説明されそれから8年が過ぎ、今も、統合失調症である自分と向き合い、共に生きています

 

この病気をきっかけに、

 

「幸せになりたい、幸せにしたい」という気持ちから「今、もうすでに幸せなんだ」ということに本気で気づき今にフォーカスした人生を生きるようになりました。

 

そして、今に至ります。

 

その詳細はYouTubeでも発信しています

 

YouTubeを見る

 

 

 

ブログで発信していきたいこと

そんな経験から、このブログでは自分が楽に生きられる方法や、統合失調症のこと、また自分が静養期間中に必死に勉強したライティング、又、昔から好きなイラストや占いの情報や、やり方などを発信していきます

 

あと一応女性なので美容関連も大好きです

 

なので大きく分けて、

になります

(2021年追記:今現在はブログ、イラストの他にチャットレディのお仕事もしています)

 

自分の好きなこと、知ってよかったことを沢山の方と共有したい!
そんな気持ちでいっぱいです

 

また統合失調症についても、同じ病気で悩んでいる方のために、お話出来たら…と思っています

 

最後に

こんなに自分のことを、さらけ出して書いたのは初めてなのですがもし最後まで読んでくれた方がいたら、とても嬉しいです

 

私自身、仲の良い周りの友人には、あまり分からないらしいのですがとても緊張しやすく人見知りです

 

文章だからこそ、伝えることの出来たのだと言うことも「文章の力って凄いな〜」と改めて思ってます

 

こんな私ですが、これから、このブログと共に宜しくお願い致します。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

わたしが統合失調症?!発症から回復までの記録を公開【前編】

わたしが統合失調症?!発症から回復までの記録を公開【後編】

 

[st-mybutton url=”https://nonchobi-06.com/sinjidaino-arukikata/” title=”『新時代の歩き方ガイド』に戻る” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]

(2021年追記:コーデやヘアメイクのInstagramしています)

【追記】現在はしていません

 

【2023年7月28日追記】

noteでも自己紹介を書きました

ハローモグメグッドとNONってこんな奴

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]