知らなきゃ損!タイトルの付け方で確実にクリックを増やすコツ7選!

「記事は書いたけどタイトルはどうしよう」
と、迷うことありますよね。
せっかく、良い記事を書いても、タイトルに魅力が無かったら、見てもらうことは、できません。
タイトルは「お店の看板」です。
思わずクリックしてしまうような魅力的なタイトルをつける為に、今回はタイトルの付け方のコツをお伝えし、解説していきます。

タイトル決めは本文以上に重要

わたし自信、文章を書くのに必死になって、タイトルはテキトーに付けていた経験があります。

でも、読者さんが1番最初に目に触れるのって、タイトルのなんですよね。

仮にどんなに良い記事が書けたとしても、タイトルに魅力が無かったら読者さんはクリックしてくれません。

逆をいうと、タイトルが良いものであったら、クリックされるということです。

それぐらい重要なタイトルを、つける時の注意点を、まずは4つ紹介します。

タイトルは28文字〜32文字に収める

Googleは32文字までしか表示されません。
長すぎると検索結果でタイトルが見切れてしまうんです。

ですので、タイトルは28文字〜32文字の間で付けていくようにしましょう。

タイトルは数字を入れる方がいい

タイトル次第で読者さんは記事をクリックしてくれます。
人間は数字が入っているだけで目を引くのでクリックされやすいです。
特に、数字は奇数がよく、3、5、7、9が印象に残りやすいです。
数字と記号を入れる時は、半角にするようにしましょう。

タイトルには決めたキーワードを完全一致でいれる

キーワードは完全一致でいれることで、検索にヒットしやすくなります。

キーワードは「関連キーワード取得ツール」をつかうと便利です。
関連キーワード取得ツール

例えば、キーワードが「絵を描く、道具類、おすすめ」だった場合、

絵を描くのに必要な道具類おすすめ5選!これさえ揃えば間違いない!」

というタイトルだと良いのですが、

絵を描くのに必要なおすすめ道具類5選!これさえ揃えば間違いない!」

細かいですが、キーワードと完全一致してないので、あまり良くありません。

しっかり意識してくださいね。

タイトルにはパターンがある

タイトルを付けるのにまよったら、以下のパターンを参考にして、タイトルをつけてみてください。

⑴ターゲットを入れる

タイトルで見た瞬間に「自分への情報だ」と思って貰うことができれば、クリックされる確率はあがります。

30代女性必見!まつ毛エクステ無しで魅力的なまつ毛になる方法とは?」

⑵恐怖を煽る

人は、得することより、損することをさけようとします。
なので、その心理を使います。

知らなきゃ損!腰痛を完全に解消する5つの方法とは?」

⑶クイズ形式

クイズって面白くて、回答が気になります。
なので、正解は言わずクイズ形式にすることで、内容を読みたくなります。

わたしって恋愛体質??恋人に依存してしまう性格の特徴とは?」

⑷ストーリー性

ストーリー性のあるものは、続きがきになるので思わずクリックしてしまいます。

髪型をチェンジしただけなのに人生のモテ期がきて感動してる!

⑸自信を持って言い切る

自信がない人の言葉より、自信がある言葉は強く影響されます。

「おすすめのiPadアプリ5選!これを使えば間違いない!

⑹簡便性

簡単さをアピールすることで、読者さんは安心して記事を読み進めてくれます。

5分でできる!簡単なのに効果抜群のダイエットトレーニング」

⑺権威性

その道のプロや経験者の言葉は信用性があります。自分を権威者として書いても大丈夫です。

遅刻で人生を失敗したわたしがおすすめする遅刻しない方法3選‼︎」

 

他にもある!思わずクリックしてしまうワード

先程7つの記事の書き方をお伝えしましてたが、その他にも思わずクリックしてしまうワードをあつめてみました。

先程の7つのパターンに組み合わせるとより、クリック率が上がるので、覚えておきたいポイントです。

この記事を読んでいるあなたも含め、読者は、基本的に面倒くさがり屋です。

この記事をよめば、全て手に入るよ!というような表現をいれると、読まれやすくなります。

〇〇一覧
〇〇まとめ
完全版
全て教えます

また、自分のタイトルに、魅力的な言葉が思い浮かばなかった場合は、強い言葉を入れてみるのもおすすめです。

圧倒的
絶対
〜過ぎる
必須
間違いなく
究極
秘訣
秘伝
秘密
無料

これを、入れるか入れないかでは、引き寄せる力が変わってくるので、使ってみてください。

まとめ

  •  タイトルは本文以上に重要で28文字〜32文字にまとめ、数字を使い、キーワードを完全一致で入れるようにする
  •  タイトルにはパターンがあるのでそれを参考にする
  •  読者さんは基本的に面倒くさがり屋
  •  魅力的なタイトルにならない文章場合は強い言葉を入れる

何度も言いますがタイトルは、本文以上に重要なものです。
魅力的で、思わずクリックしたくなになるタイトルを考えましょう。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

伝わる文章の書き方!価値のある記事を作るのに必要な感情的価値とは?

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

これさえ見れば書ける!記事の構成から作り方までの流れを2つ紹介!

「記事を書いてみたけれど、まとまりがなく読みづらい」
「ターゲットやコンテンツは決まったけれど何から書いていけばいいのか分からない」

など苦戦している方は多いのでではないでしょうか?

いざ記事に、まとめようとすると、中々上手くまとまらないですよね。

今回は、記事を書く上での構成と、構成をもとにした記事ができるまでの流れ、読まれやすい文章を書くポイントをお伝えし、解説していきます。

これを読めば、仕事としてwebライティングの案件をこなせるようになるくらいまで細かく
丁寧にお伝えしていきますね。

記事の構成を知る

記事には4つの要素があります。

  1. タイトル
  2. 導入文
  3. 各見出し(本文)
  4. 結論(まとめ)

記事は大きく分けて、4つになります。
わたしは3→4→2→1の順番で書いています。

ただ、絶対にこの順番かというと、タイトルを先に決める場合もあるし、結論が思いついてから書く場合もあるので、そこまで気にしなくていいですよ。

ただ、この4つの要素が揃うことで、記事は完成します。

詳しく説明していきますね。

3.各見出し

まずは、キーワードを考えます。
キーワードは(ターゲットを決めた時の)コンテンツから3つくらいに絞ってきめます。
キーワードが決まったら検索して、上位サイトを隅から隅まで、読みます。

そして、基礎知識をだいたい頭に入れます。
(その時、思ったことなどは、メモしときます)

同時に、各見出しになりそうな単語もメモしておくと楽に進みます。

ある程度の書く内容を見出しごとに、考えます。

4.結論

各見出しと内容をある程度考えたら、結論やまとめの文章を考えます。

肯定的な意見なのか、否定的な意見なのか、自分の意見を伝えます。

2.導入文

導入文は読者が「この記事を読むか」「無視するか」を決めるところなので、内容を読みたくなるような文章を考えます。

このときワンパーソンの法則を使うようにしましょう。

1.タイトル

頭に入れた基礎知識や各見出しのメモなどからキーワードを全て加えたタイトルを考えます。

これが、簡単な流れですが、イメージが湧きづらいと思うので、具体的にもう少し深掘りして説明しますね。

ただ、流れは頭に入れておいてください。

記事が出来るまでのストーリー

これから記事を作っていこう…

まず、何をキーワードにしようか…

よし、「バナナ ダイエット」にしようかな。

  • ライバルを検索し、上位のサイトから、バナナダイエットの知識を入れる

大事なのは、バナナダイエットしたら、
結局のところ、どうなるのか?
というところなので、それをまず言おう。

  • 結論は先に言う

そこからまず、読みやすい文章を意識して書いていこう。

そもそも、バナナダイエットで悩む人ってどんな人がいるんだろう?

何に悩むんだろう?
その辺を取り入れないといけないな。

  • バナナダイエットをして手に入れられる理想の未来
  • バナナダイエットをしていない、悲惨な未来

これを知るために、まずは悩みをリサーチしていこう!

  • リサーチはお悩み検索のアプリを使うと捗ります。

それから、最初に決めたターゲットと目的を意識して記事を書いていこう。

(各見出しから文章を書く)

よし、次は結論やまとめを書こう。

書く時は、手順や今までの重要ポイントをまずは箇条書きにしよう。

 

・バナナダイエットを始めるならまずは3日間

・少し飽きてきたらアレンジを加える

・大体1週間くらいから効果がある

以上のことから、バナナダイエットは…

 

のように、まとめや結論に入っていこうかな。

(まとめや結論を書く)

それから導入文…

まずは、ターゲットを明確にしておこう。

校長先生の話は誰も聞かないからな

それから自分のストーリーも少しいれるか。

この記事を読んだらどんないいことがあるかも、重要だな。

「今まで、太りにくいと言われていたのに30代を過ぎたら急に太ってきちゃった…
そんな人は必見です。
わたしは、もともと自分が胃下垂で食べても食べても太らないと思っていたのに、年齢と共に脂肪がついてきて、「これではマズイ」と思い、バナナダイエットを始めたんです。
その結果、見事5キロの減量に成功しました。
バナナダイエットの成功の秘訣とは…?
今すぐに始められるやり方から、アレンジの方法まで細かく説明していきます。」

こんなかんじでいいかなぁ~。

最後にタイトルか…

大体、32文字前後のタイトルが理想だなぁ~。

  • 検索の時、丁度見れる位置が32文字だからです。

「バナナダイエットが楽に美味しく継続できる5つの理由とその方法とは?」

よし、ちょうど、32文字だな!

これをパズルのように順番通りに並べて完成~!

 

ストーリーにすると、人は理解しやすいし、読みやすい

最初の説明よりも、ストーリーで説明した方が分かりやすかったんではないでしょうか?

記事を書くには、記事の構成をしっかり理解して頭に叩きこんで、感情的価値を沢山いれたストーリーにすると読みやすく、共感される文章ができます。

まとめ

  • 記事の構成は、タイトル、導入文、本文、まとめで作っていく
  • ストーリー調にすることで、人に理解し共感されやすい文章ができる。

わたしがいつも書いている文章の流れをまとめてみました。

文章を書く上で機能的価値と感情的価値というものがあります。

また別の記事で詳しく説明しますが、他の記事と差別化するためには、「自分の感想」や「自分の失敗や成功の経験談」を入れることです。

そしてこれが「感情的価値」となります。

文章の構成に添いながら、ストーリー調で、感情的価値を盛り込んでいくことであなただけのオリジナル記事が出来上がるのです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

知らなきゃ損!タイトルの付け方で確実にクリックを増やすコツ7選!

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]

文章の書き方分からない!ターゲットと目的を決め読まれる文章を書く

「文章の書き方がわからない」
「文章は書いているけれど、中々読まれない」

文章が書けない理由には、誰に向かって書いてるのかわからないということが多くあります。

読まれない理由も同じで、誰に読んで欲しいのかを明確にすることで、一気に読まれる文章になります。

今回は、ターゲットの決め方、書く目的の決め方、ターゲット1人に向かって書く(ワンパーソンの法則)を具体的に解説していきます。

ターゲットを決めると文章が書きやすくなる

ターゲット(読者)をきめるとコンテンツが決まる

例えば、「ダイエット」についてのコンテンツを書きたいとします。
すると、女性なら、ヨガやサプリ、食事を工夫して痩せたいとか、男性なら筋トレや運動によって痩せたいなど、一概には言えませんが、男性と女性では、求めているものが違うはずです。

文章が書けない方は、これを絞るだけでも、情報が絞られ文章が書きやすくなります。
もっと書きやすくするためには、より細かくターゲットを絞っていきましょう。

ターゲット(ペルソナ)の決め方

まずは大まかなターゲットを考えます。
例として「ダイエットを始めようとしている人」にします。

そこから、

  • 性別
  • 年齢
  • 家族構成

を加えていきます。
「ダイエットを始めようとしている40代女性、小学生の息子が2人いる4人家族の主婦」

主婦なので食事を工夫した痩せ方がいいかな?
家事をしながら出来る運動がいいかな?

などこれだけでも絞れてきます。

そしてさらに、

  • その人の持ってる悩み
  • 願望やゴール
  • 1日の過ごし方

など、細かく絞っていきます。

  • 飽き性で続かない悩み
  • 最低1か月で3キロ痩せたい
  • 5時に朝起きて、朝食、お弁当を作り、洗濯、掃除をし、買い物に行き、昼ご飯を食べて、夕方までは自分の時間、夕食を作り、家族帰宅後、夕食の片付け、お風呂に入り、9時就寝

という様に絞りこんでます。

すると、「家事しながらできる飽き性の人でも続く簡単な運動と食事を工夫して1か月で3キロ痩せれる記事」をコンテンツとして書こうと決まりますね。

では早速記事を書いていきましょう。

っとその前に、折角ターゲットを決めたのであれば、その文章を書く目的を明確にしていきましょう。

 

ターゲットを決めたら目的を明確にする

文章を書く上でその「目的」も大切になってきます。
何故なら、目的を決めておくことで、以下のことが変わってくるからです。

  1. 盛り込む情報
  2. 展開
  3. 切り口
  4. 表現
  5. ゴール

このように、目的によって、書く文章の内容が変わってくるんです。

ですので、ターゲットが決まったらそのターゲットにして欲しい行動を明確にします。

例えば

  • 自分を信頼してもらう
  • フォローやブックマークしてもらう
  • いいねしてもらう
  • メルマガ登録してもらう
  • 商品を買ってもらう

など、この目的もひとつに絞る必要があります。
ここで、いいねも貰って、メルマガも登録してもらって、商品を買ってもらうとなると、欲が出過ぎて、読みたくない文章になってしまいます。

目的はコンテンツの内容になってくるんですね。

1コンテンツ1メッセージ

自分の伝えたいこと(目的)を確実に伝える為には、「1コンテンツ1メッセージ」を徹底する必要があります。

どうゆうことかというと、1つの記事の中に伝えたい要素は1つに絞るということです。

こうすることで、記事も書きやすくなり、検索もされやすくなるので、覚えておきましょう。

では、ターゲットが決まり、目的が決まったら、いよいよ文章をかいていきます。

ワンパーソンの法則を使うと読まれる文章になる

あなたは、校長先生の話をしっかり最後まで興味を持って聞いていましたか?

たぶん、「早く終わらないかな〜」
「眠くなってきた」

という方がほとんどではないでしょうか?
それは、何故でしょう?

答えは簡単で、校長先生はいつも、「皆」にむけて話しているからなんです。

皆に書く文章は、誰にも読まれない文章ということです。
何故なら皆は存在しなく、1人1人が集まって皆になっているからなんですね。

だから、これが

「髪がロングの30代女性は聞いてください」

と絞るだけで、例え声が小さかったにしても、この言葉に当てはまった女性は必ず、耳を傾けてしまうんです。

これを「ワンパーソンの法則」といいます。

ターゲットを絞り、その1人に向かって書くというのはとーーっても重要で、ターゲットを絞れていない皆に向けて書いた記事は、「誰の役にも立たない読まれない記事になってしまう」ということです。

まとめ

  • ターゲットを細かく絞り書く文章のコンテンツを決める
  • 1コンテンツ1メッセージで目的を決め、内容を決める
  • ワンパーソンの法則を使い読まれる文章にする

以上が、文章が書けない、読まれないと悩んでいる方への基本的なアドバイスとなります。

簡単な事ですが、とーーーっても重要な事なので意識してみてくださいね。

このブログでは、「文章でお仕事が出来る様になりたい」「文章を学びたい」と思っているライティング初心者方へ、出来る限り詳しく、細かな解説をしていきます。

次回は記事の構成について解説していきますね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

これさえ見れば書ける!記事の構成から作り方までの流れを2つ紹介!

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]