文章を書く人全員にみて欲しい!文章を3倍、速く書くコツとは!?

「文章が速く書けるコツないかなぁ」

ブログなどの文章を書いている方ならは思ったことがあるはずです。

では文章を書いて生活をしているわたしが、早速、文章が速く書けるコツの結論を言います。

「文章を速く書こうと思ったら、まずは文章を書かないでください!」

[st-kaiwa1]速く書きたいのに書いたらダメなの?[/st-kaiwa1]

そうなんです。

今回は文章が速く書けるようになるコツを具体的に解説していきますね。

 

文章作成=書くことではない

文章を書こうと思ってすぐにパソコンに向かいがちですが、文章を速く書きたかったらまず書く作業をしてはいけません。

 

例えば、絵を描けない方がいきなり人間を書こうとしても、下書きなしに書いた絵は、骨格が違っていたり、表情がおかしかったり上手く描けません。

最終的に「自分は絵を書くセンスがない」と思いがちです。

 

ただ、しっかり資料を集めて、細かい部分まで資料を見ながら下書きをすると、その後のペン入れはそんなに時間を掛けなくても見栄えの良い絵は描けます。

文章も同じでまずは絵でいう下書きをすることが大切になるんです。

 

この下書きの作業はすればする程、書くスピードが上がっていきます。

では具体的に下書きの作業をお伝えしていきます。

 

最初に考える3つのこと

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴読者が抱える問題
⑵読者が記事を読む価値
⑶記事の信頼性や根拠

[/st-mybox]

まずはこの3つを考えていく必要があります。

⑴読者の抱える問題

読者の抱える問題はこの記事でいうところの、

  • 速く記事を書く方法が知りたい
  • 自分は文章を書くのが遅いので才能がないと思っている

といったことに当たりますね。

 

まずは問題を見つけることで、記事のテーマが決まってきます。

そして、以前の記事で、まずはターゲットを決めるようにお伝えしましたが、この問題を抱えている人が「ターゲット」ということになります。

⑵読者が記事を読む価値

ターゲットには⑴で考えた問題があるはずです。

そのターゲットが価値を感じることは、

  • その問題を解決してもらうこと

になります。

 

この記事でいうところの内容の部分です。

記事の内容は、いかにこの問題を抱えている人が悩みを解決出来るか…というのを意識して考えるます。

そして、この問題を解決してもらうことは、ターゲットを決めた後に考える「目的の部分」になります。

そして、悩みを解決することに意識を向け、考えたり、調べたりしていくと、おのずと小見出しが出来てきます。

 

⑶記事の信頼性や根拠

⑴と⑵を考えた時点で、記事は今までより数倍速く描けるようになるます。

ここで書き始めてもいいのですが、読者は悩みについて沢山調べているはずです。

そして、ネット上には沢山の情報があります。

その中で、「この記事を読もう」と思うには、記事を書いた人の信頼性が必要です。

この記事でいうところの、冒頭に書いた「文章を書いて生活しているわたし」の部分です。

ただこれは、

  • 悩んでいたことが解決したわたし
  • 買ってみてよかったと感じたわたし

など、自分が経験したことがあるだけで信頼性は上がります。

書く前に自分の信頼性や、自分がこの記事を書く理由や根拠などを考えておくと自信を持って記事を書けるし、読者も信頼して読むことができます。

 

最初は箇条書きで書いていく

今まで紹介した問題点や解決策を、文章として書くのではなく、箇条書きでまずは書いていきます。

文章を書く上で大切なことは

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”][/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]

「間違ってないこと」+「わかりやすい文章」です。

[/st-cmemo]

わかりやすい文章を書くのに文才は必要ありません。

以下の2つを意識し、実行すると書けますよ。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

⑴まずは箇条書きで解決策を書いていく

⑵同じ内容のグループをつなぐ

[/st-mybox]

以上です。

⑴箇条書きで解決策を書いていく

わかりやすい文章をいきなり書こうと思っても中々書けません。

わたし自身、今も書きたい文章を最初は箇条書きで書いています。

箇条書きすることの、良いところは、文章を綺麗にまとめようとすると、「解決策を考える」から「綺麗にまとめる」と、意識が分散するので、本来、書くべき内容を飛ばしてしまうことがあります。

なので、解決策を書くときは解決策だけに集中できるように箇条書きで書いていくことをお勧めします。

⑵同じ内容のグループをつなぐ

箇条書きした文章の、内容や伝えたいことが同じものを、まとめてつないでいきます。

この時もまだ綺麗な文章にすることは意識せず、ただまとめるだけでいいです。

文章のグループがはっきりすることで、わかりやすい文章ができます。

まとめ

  • 記事を速く書くには、まずは書かずに絵でいうところの下書きの作業をする
  • 下書き作業で考える3つのポイントは、⑴読者が抱える問題、⑵読者が記事を読む価値=解決策、⑶記事の信頼性と根拠
  • 最初は箇条書きで解決策をどんどん書いていき、同じ内容のグループを繋ぎまとめる

今回は記事が速く書けるようになるポイントをお伝えしました。

この後、実際に記事を書いていくのですが、その流れについてはこちらをご覧ください。
【保存版】ライティングの基本!読めば書ける!記事の書き方【まとめ】

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

 

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton] 

伝わる文章の書き方!価値のある記事を作るのに必要な感情的価値とは?

前回は 知らなきゃ損!タイトルの付け方で確実にクリックを増やすコツ7選!をお伝えしましたが、今回は本文のお話です。

人に例えると、タイトルが外見だとすると、内面の部分というと分かりやすいでしょうか?

いくら外見に気を使っていても、内面が魅力の無い方とはお付き合いしたくないですよね。

 

記事の本文も同じで、どんなに目を引くタイトルであっても、内容が無い記事は読み進めて貰えません。

そこで今回は、人の心を動かす「伝わる文章の書き方」をお伝えしていきます。

価値のある情報とは

ライティングの本質は「価値のある情報を届ける事ができ、人の心を動かすこと」です。

では、そもそも、価値のある情報とは何なのでしょうか?

 

テレビを見てて、「あ〜、わかるわぁ〜」
ブログや、本を読んでて、「この人の考え自分にも当てはまる」

など、一度は、思ったことありますよね。

そうです。

セールスコピーライティングにおいて、価値のある情報とは、

「共感してもらうこと」

なんです。

大切なので、もう一度言います。

「わかる、わかる」

となった時に、人は価値を感じるんです。

ですが、「さぁ、共感できる文章を書きましょう」

と言っても、凄く難しいですよね。

そんな時は、

自分の感想や、体験談を入れて具体的に相手にイメージ出来るように書くことが出来ればいいんです。

 

そして、それをストーリーにすることで、文面が面白くなり、共感されやすくなります。

これを、感情的価値といいます。

例えば、ある文章を、「共感」というお題で書いたとします。

A

共感は、他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指すことや、その感情のこと。通常は、人間に本能的に備わっているものである。しかし、例えば反社会性パーソナリティ障害やサイコパスの人物では、“共感の欠如”が、見られる。

B

今まで、周りから痩せ型だとか太らない体質だとか言われてきた。だからわたしは「太らないんだ」と思って、食事制限や運動などもすることなく食べていたら、30代を過ぎた辺りから、脂肪が身体につきだして、あれよあれよと太っていった。周りの友人たちは、「どーしたの?急に太って?」と聞いてくるが、こっちが聞きたい。

 

Aは、「共感」という、誰もがわかる説明をしているのに対して、

Bは、30代でいきなり太り始めた人なら、「共感」されるであろう、気持ちや体験を書いています。

同じ「共感というお題」でも、

感情で「わかるぅー」となるのは

Bではないでしょうか?

 

そして、スラスラと読んでしまうのも、この「感情的価値」なんです。

ですので、記事を読みやすく、入りこみやすく、「共感」してもらえる文章が書けると、自然と皆に読んで貰える文章になります。

そして、より伝わりやすくする為には、記事を書く前に

  • 相手は誰か?ターゲット
  • 何を伝えたいのか?目的
  • どうなってほしいのか?=反応、行動

を明確にしておきましょう。

感情移入して書くことで感情的価値をつける事ができる

記事を書くときに、自分が経験したことばかりでは無いはずです。

そんなときは、「もし自分がその経験をしていたら」と感情移入させイメージを膨らますことでが大切です。

これが出来るようになると、どんな記事でも書けるようになります。

 

しかし、自分が経験したことの無いことに、感情移入するのは難しいですよね。

そんな時は、「ヤフー知恵袋」や「教えてgoo」などの質問サイトを使っていきましょう。

【ヤフー知恵袋】https://chiebukuro.yahoo.co.jp
【教えてgoo】https://oshiete.goo.ne.jp

 

質問サイトでリサーチすることで、その方達の悩んでいる感覚を掴むことが出来るので、感情移入しやすくなります。

「もしも、自分がこの記事の読者さんと同じ悩みを持っているとしたら、どんな情報を知れたら助かるだろう?どんなことを言われたら共感できるだろう?」

と感情的価値のついた良い記事が書けるようになります。

 

伝わる文章をかくことで自分自身が成長できる

 

自分の考えや感情を文章にすると、自分自身が成長できます。
考えや、感情を文字にすることで、頭の中が整理され具体化し、色んな気づきを得ることが出来ます。

 

気づくことにより、視野が広がることで、良い記事の書ける幅が広がります。

ですので、疑問や考え、感情が生まれたときは、出来ればメモに残して置くようにするのも良いです。

そうすることで、新しい記事がどんどんかけますよ。

 

まとめ

  • 価値のある文章とは共感される文章のこと
  • 経験したことの無い記事も感情移入することでかけるようになる
  • 文章にすることで、自分の成長に繋がる

以上がわたしが記事を書くときに意識していることです。
これから、このブログでは、文章を書く上でのテクニックを紹介していきますが、テクニックよりも大切なことが、この感情的価値だと思っています。

感情的価値をたくさん使い、「わかるわ〜」となる記事を沢山かいていきましょう。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

人を動かす文章の書き方!読んだ人9 割に行動させる書き方とは?

[/st-mybox]

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”続きを読む” slide_center=”on” fullsize_type=””]

 

これからブログサイトを始める方へ

ブログを始めるメリット7選‼︎ワードプレスの始め方を動画で解説

ブログサイトを作るならおすすめはエックスサーバーです

わたしも使っていますが、本当に使いやすい!

[2023.8.27更新



[st-mybutton class=”” url=”https://non.port-app.jp/” title=”電話で話してみる” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#FFB74D” bgcolor=”” bgcolor_top=”” bordercolor=”#FFB74D” borderwidth=”5″ borderradius=”30″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”” ref=”” beacon=””]

[st-mcbutton url=”https://nonchobi-06.com/hallo-mogume-good-1/” title=”1話から読む” rel=”” fontawesome=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ fontawesome_after=”fa-chevron-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”HALLO MOGUME GOOD物語” beacon=””]オリジナルキャラクター[ハローモグメグッド]の物語を更新しています[/st-mcbutton]