プライベート記事

Googleからも検索されるPinterest【ピンタレスト】での情報発信とは?

こんにちは!統合失調症イラストレーターのNON(@non_artoffice)です。
みなさんはピンタレストというサービスをご存知ですか?
Webサイト上やピンタレストにアップされている写真や画像をコレクションしたり、シェアする画像共有サービスです。

このピンタレスト、わたしは画像共有として使っていたのですが、ブログなどの情報発信をするのにとても便利ということを耳にしたので、今回はそれをまとめていきたいと思います。

ピンタレストとインスタグラムの違いは?

まず初めに、ピンタレストはSNSではありません。
ピンタレストは画像をブックマークとして集めるツールです。

インスタグラムは、自分で撮影、投稿するのがメインなのに比べ、ピンタレストはインターネット上の写真を集めるのがメインです。

また、インスタグラムやフェイスブックは過去を投稿するサービスなのに比べ、ピンタレストは未来を投稿するサービスになります。

「画像を発見し、保存し、行動する」という点から、ユーザーはそもそも情報を求めてピンタレストを利用するケースが高く、最初の段階で購入意欲が高いので、コンバージョン率も高くなるようです

なぜ情報発信しやすいのか

1、記事への誘導がしやすい

ピンタレストでは、画像にURLを貼り付けることができるので、画像をタップ(クリック)して拡大・再度タップするだけでサイトの記事へと移ることができ、写真を見て、気になったら、「アクセス」ボタンを押してサイトに映ることができるので、サイトや記事への誘導がしやすいです。
集客の面で、高い集客率があります

2、商品リストとして使用

アカウントのボードをシーズンや商品別のカテゴリで表示することで、電子カタログのように活用することも可能です。ボードの入れ替えも可能なので、シーズンに合わせて特定のボードをユーザーの目に留まりやすい上部に表示させることができます。

3、フォロワー獲得に注力を注ぐ必要がない

InstagramやTwitterはフォローされないとユーザーのフィードに表示されないという特徴がありますが、Pinterest内のホームフィードにはフォローしているユーザーだけでなく、Pinterest独自のアルゴリズムで興味関心に基づいたコンテンツが表示されるので、フォロワー数が少なくてもユーザーにリーチすることが可能です。

 

といったことがあります。
情報発信においては、今までだと、フォロワーの少なかった方は、見られにくい傾向にありましたが、関連として表示されることで、ユーザーが求めている情報を知ることもできますし発見してもらえやすくなりました。

ピンに注目してもらうには?

ピンされるかどうか、そもそもピンに気付くかどうかはそのピンの見た目に大きく左右されます。ピンのパフォーマンスを上げるための方法があるので、いくつかまとめていきます。

あなたが使う色、また色数が重要です。

  •  複数のドミナントカラーをもつ画像は、1つのドミナントカラーのものより3.25倍リピンされています
  • 明るすぎたり暗すぎたりする画像はリピンされにくいです。中間点の彩度と明るさで撮影してください
  • ブルートーンの画像よりも、レッドトーンの画像のほうが高くピンされます

コンテンツ

  • 余白や背景をもつ画像は、ほかのすべてのピンよりピンされます。
  • 顔を見せないブランド画像のほうが、顔を出す画像よりもリピンされています。

サイズ

  • Pinterestでは、縦長のピンを作る場合には2:3(600×900)の比率で作成することをおすすめしています。

ピンの説明

  • ピンの説明は500字入りますが、クリックするまでは75〜100字しかユーザーに表示されません。重要な要素は前のほうにもってきて、クリック率を上げるような文脈と価値を伝えましょう

最後に

わたし自身、ピンタレストは、自分の好きな画像を見つけるサービスとしか認識していませんでしたが、ブログなどの情報発信としても、とても記事へ誘導しやすいサービスだと思いましたので、今回はピンタレストの情報をシェアさせていただきました。

ぜひ、ピンタレストを情報発信の一つのツールとして使ってみてはいかがでしょうか?

Pinterest(ピンタレスト)はこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

YOUTUBEチャンネルはこちら

統合失調症物語

イラスト依頼はこちら

イラスト依頼

占いはこちら

12星座占い

レディースアパレルショップはこちら

HALLO MOGUME GOOD[公式アパレルショップ]

ライブチャット

ライブチャットで話す

 

 

-プライベート記事
-, ,

© 2023 non blog Powered by AFFINGER5